[65] ピックアップコイルが・・・ まりこ 

壊れました(>_<)

カモちんさんも去年逝ってしまわれてたんですね。
同じく40000円程で修理完了しました。

いけぴ号は50000キロを越えた位でしたので、来るのがちょっと早かったです・・・

バイクが壊れたのは初めての経験だったので、色々調べても解らず「もう直らないの?」とちょっと涙目になりましたけど、無事復活して良かったです〜♪
(2016/06/22 13:44:18)

Click:
[65-1] 高いですね かつぼん

まりこさん、こんにちは。

ステータコイルとアセンブリで交換ですもんね。
写真の赤丸部分がピックアップコイル。
バイクが動かなくなって大変だったでしょう?

まあ、考えようによってはステータコイル(発電するためのコイル)も
新品になったということで、いいのかもしれません。ここが壊れると
充電しなくなりますので(セルモータが回らなくなるので)
同様に大変なことになります。

でももしステータコイルが壊れた(断線した)場合なら、充電量アップの
ためにステータコイルを太い線で巻き直したいところです(私なら)。
ピックアップコイルは樹脂で封止してあって巻き直しは困難かな〜。
でも4万円と聞けばダメ元で巻き直しに挑戦するかも。
(2016/06/22 16:55:26)

[65-2] p.s.参考までに かつぼん

[ココをClick]

を見ると、
 High Output 250 Watt Stator $219.95
 Pulse Coil $39.95
で売っていますね(送料は別途)。
$219.95の方はピックアップコイルも一緒になっています。
アメリカなので、壊れてから買うとなると、到着まで時間の関係でちょっと不便ですね。
(2016/06/22 17:10:09)

[65-3] そうなんです〜 まりこ

出先でいきなりエンジンがかからなくなって涙目でした(>_<)

プロサイクルでは単品で売ってるんですね!
しかも安い・・・

うーん、万が一の為に買ってしまいたくなりますけど、今は新品になったので、暫くはきっと壊れないですよね〜(^_^;)
(2016/06/22 18:58:42)

[65-4] 開けた、交換した、直らなかった! まくら

私も最近ピックアップとコイルのアッシイ、交換しました。自分でやったので部品代だけ…と言っても2万ちょいぐらいだったかな? 結構いいお値段。
バイク屋で、「ボルトが脱落しないようネジロックを塗布して組んで」と言われました。これまでピックアップの位置を微妙にずらして点火タイミングを変えたときにはそのまま締めて止めていたのですが。(デフォルトも接着剤は不使用。)でも確かにもしネジが脱落したら、ギヤに噛み込んだりしてエライことにはなるでしょう。それから、当然クランクケース(蓋)の紙パッキンも交換ですね。(すぐにクランクケースカバーを外してまた取り付けるときには再利用可。)なお自分はエンジンオイルを生かすため、バイクを敷物の上に寝かせて作業しました。タンクやシートを外して軽くして。
走行中「ゲフッ!」ってな感じで失火することがあったのでピックアップ交換に挑んだわけですが、なぜかその後もたまになります。
ワイワイホワイ??

ついで(下の方の話):子供用ラーメン、ありません。地道に胃拡張に努めて下さい。(笑)
小なら腹減らしたぐらいでいけるかなと? あるいは、1軒だけでもいいかなとは思いますけど。
そのあとうどん屋。(爆)
2016/06/22 19:47:44

[65-5] たまにしか出ない不調は困りますね かつぼん

Procycleのピックアップコイルの広告のところに
「DRのウィークポイントだから、遠くに行く時は持って行け」
みたいに書いてありますね。
うちのDRは来月で丸10年、走行距離も4万kmを越えましたので
買おうかな〜

出先で交換って、相当苦しいですね。
Procycleの広告に「ガスケットも忘れずにね」とも書いてますが、
それも現実的でなさそう。

クランクケースとの境にゴム状のパッキンもあって、その先に
コネクタが付いていますから、ピックアップコイルを交換する場合、
まず線をそこに通して、その後にコネクタを取り付けることになります。
出先だと、元のコネクタを流用するわけで、まあ、線を切って
よじって新しいコイルの線を繋ぎ、ビニールテープで絶縁する、
みたいなことをしなくてはなりません。アメリカ人、すごいな〜

出先の人里離れたところで故障したら、必死でやることに
なるわけですが、、、

やっぱり壊れる前に交換するのが賢いですね。

まくらさん、コイルを交換してもまだ症状が出るということは
CDI? 
もしくはコネクタの噛み合いが緩くなっているとか?
イグニッションコイル?
高圧コードやプラグキャップ?

いろいろ考えられますが、たまにしか症状が出ないのは
特定するのは難しいですね。

実は今、マイコン制御のCDIユニットを自作しています。
mixiの日記に書いています。
やっと火花が飛んだところです。
(2016/06/23 06:15:16)

[65-6] 不調時の万能的対処 まくら

そーなんです、たまあに出る現象はホントに原因を突き止めるのが難しいですものね。
ただいまは“あまり気にしない”という万能薬で対処しております。(爆)

CDI自作なんてスゴイ!
点火進角が要らなければひょっとしたら自分でも作れるかもですが。(笑)
成果発表に期待しております。
2016/06/24 01:38:32

[65-7] いつできるのか、それが問題 かつぼん

進角がキモですからね。
ノーマルは高負荷時でもノッキングしないように安全側(あまり進角
しない方向)に振ってあるはずですね。

不動になってしまったXLR125R用に作っていますが、DR650でも
同じことですね(DRは2プラグですが)。どちらもCDIチャージ用の
ジェネレータを持たず(フラマグ点火ではなく)、バッテリーの12〜14V
から約250Vを生成しなければなりません。試作1号機は250V生成部分
(DC-DCコンバータ)の容量不足で4000rpm以上でチャージが
間に合わず、そこのパワーアップ化をやって、(たぶん)成功しました。

マルチ点火(時間差で2回点火)も考えています。
その前にピックアップコイルの出力を加工してマイコンに入力する部分
(入力アンプ)を作るのがこれからの課題です。いや、まあトラジスタを
1個使ったアンプを作るだけなのですが。

DR650は1個のイグニッションコイルで2個のプラグを同時に点火する
ようになっていますが、イグニッションコイルも2個にして、別々に点火
させる、なんてことも考えています。

まあ、考えるのはタダですから、、、
(2016/06/24 11:19:31)

[65-8] 点火征服 まくら

回転数が上がるに連れて点火進角を大きくしなければならないことは当然として、他にも進角に影響を与える要因がいろいろとあることを、ウオタニのサイトを見て知りました。[ココをClick]
吸入(充填)効率が上がる・圧縮比を上げる・点火系を強化する等々、燃焼時間が短くなる方向の変化においては、進角を少なくしなければならない。そのような、チューニングに伴なう状況変化に対応するため、ウオタニのフルパワーキットには遅角側の点火カーブがいくつか用意されていますね。
自分の持っているSRX400では、キャブ・マフラ−・点火系(ウオタニ)をいじってあり、フルパワーキットを導入したときに試したところ、やはり1段遅角側が適正でした。ノーマルだと、燃焼によるエンジン微振動が強くなる感じ。(過早圧力上昇の感。)
また、DRにおいては、キャブをFCRに換え、コイルを強化(ウオタニ)してあり、やはり燃焼に伴なう振動が強くなった感じがしたのでピックアップを遅角側に少しずらしてみたわけです。(少しずつ変えて何回も試した。) ほんの少しずらしてもフィーリングが変わります。
あと、スロットル開度大(吸入量大)でも燃焼時間が短くなりますから、できたらTPS(スロットルポジションセンサー)も導入したいところですね。
って、自分が作るのではないので簡単にいふ。(笑)

いろいろと難しいことを試されるということで、工夫の成果が楽しみに待たれるところですね。
2016/06/24 17:55:58

[65-9] いろいろと考えるのが楽しい!? かつぼん

>まくらさん、

スロポジも欲しいところですね。DR-Z400のノーマルキャブには付いていますが。
メカ的な問題さえ解決すれば、スロポジの状態をセンスすること自体は
大したことありません。スロポジの中身は可変抵抗器ですので、電圧変化
ですから、マイコン側ではそれをA/D変換するだけです。

もっと見方を変えて、ノッキングセンサを付けて(どんなものなのか、
今は全く知りません)、ノッキングするギリギリのところで点火するのが
良いような気がします。ただ何となくですが、ノッキングセンサって、
「今、ノッキングしてるよ〜」みたいなデジタル的なセンサではなくて
エンジンの振動とノッキングの振動を区別するような処理が必要なのでしたら
いわゆるDSP処理なので、8ビットのマイコンではできないでしょう。
クルマには普通に付いていますが、バイクに付いているものがあるのかな、、、

まあ、まずは走れるようにするのが、先決ですね。
(2016/06/24 18:56:45)

[65-10] ノッキング かつぼん

ちょっと調べていると既にやっている人がいました。
[ココをClick]
この程度の処理でノッキングしているかどうかが判別できるのなら
特に難しいことではないです。
さすがノッキングセンサーと言うだけのことはあります。
(2016/06/24 20:37:19)

[65-11] 極秘購入希望! (購入後秘密指定解除。) まくら

「ノッキング」と言えば、低めの速度で高過ぎるギヤで走ったときに、エンジン〜駆動系がギクシャクする現象、すなわちスナッチをノッキングだと思っている人が多いですね。今やその方が圧倒的多数派。バイク雑誌のライターでさえ間違えている人が少なくない。
また、中には、ハイオク(プレミアム)ガソリンを入れるとギクシャクがマシになると勘違いしている人さえ見受けます。
そのような誤解が広く生じている原因は、現代の車が、ノックセンサー+マイコン制御で、異常燃焼により“カリカリ” “コリコリ”とシリンダ内から異音が響く真性のノッキングを防ぐようになっており、多くの人達はそれを経験したことがない、ということにあると思います。(ある年齢層から下は特に。ほぼ全滅。)
以上のようなことから、“ノッキングの正しい理解を図る会”会長のわたくしとしましては、ノックセンサーのこれ以上の普及には反対です。(爆)

適正な進角は、ノッキングの一歩手前というよりは、エンジンの出力(効率)が最大となるタイミングだと思います。早過ぎるとピストンが上死点を乗り越えるときの抵抗が大きくなって損をする。(ついでに燃焼による振動が強くなる。)遅過ぎると、上死点を越えたあと、すぐに最大の圧力で押し下げて欲しいところが間に合わない。その兼ね合いで決まるものだと思います。(もう少し内燃機関工学的に言うと、インジケーター線図により示される力学的効率がmaxとなるところがベストの点火時期。)
ところが、過熱気味・高負荷(登坂とか)・スロットル開度大などのときには、適正タイミングのはずの点火を行うとノッキングが生じることがある。そのような状況下においては、正に“ノッキングぎりぎり”の進角がベストになるのだと思います。

かつぼんさんの作られるイグナイター、多機能で素晴らしいものになりそうですね。完成の暁にはぜひレポート&ヤフオクにでも出品を。他機種にも(というかメジャーな機種にも)拡げられるといい商売になったりして?
DR用を出品されたときには、コソッと教えて下さい。(笑)
2016/06/26 09:29:27

[65-12] ノッキング&スナッチ カモちん


近頃の人の多くが、車体がガクガクする事も、エンジンがチリチリカリカリするのも
全てを
“ ノッキング ”
という言葉でひとまとめにしてますね。

そんな訳で最近では、区別し易いよう、
“ エンジンノッキング ” =チリチリカリカリ
“ ボディーノッキング ” =車体ガクガク
と表現するようにし始めてるとか。

ま、私等世代にしたらノッキングと言えば、チリチリカリカリ
が馴染み深く、今更名称変えられても…(⌒-⌒; )
(2016/07/09 10:49:02)

  この記事は このアドレス で表示できます。

[ TOP ] [ HOME ]
Cool Shot! Ver. 4.1