170番のスレッド表示
投稿 戻る 最初 HOME
[170] DR650の改造(吸気・ノーマルのキャブのセッティング ...(かつぼん 2020/12/22 10:22:44
[画像800x532(88.09KB)]
ここまで、DR650改造についてまとめました。
[ココをClick]

まだやってないのは、Hayabusaのサイレンサ・TM40キャブへの
交換です。また春になったら、やります。

MJがあまり上がらないのは、油面が高いからかな、と思っています。

今朝の外気温は0℃、4〜5日ぶりにエンジンを始動してみました。
セル1発で始動しました。暖まればアイドリングは1400rpm後半で
安定してました。ゴキゲンです(2020/12/22追記)。



Click:
返信
[170-1] 無題 (テキサス 2021/01/12 11:09:46)
自分も長くK&Nだったのを最近ツインエアに変えました!
TM40は昔スピさんが「ドッカン!ドッカン!」という加速になるって言ってました。
FCRが全域でスムーズでいいですよー(笑)!
返信
[170-2] TM40 (かつぼん 2021/01/12 16:09:56)
>テキサスさん、

TM40を買っちゃったんですよね。
既に手元にあります。

今日、宇治市は雪です。
最低気温はマイナス、最高気温は7℃だったか。
最近、ずっと寒いです。

4月頃にまたやります、、、


返信
[170-3] ドッカン (かつぼん 2021/01/16 07:05:03)
「ドッカン」は加速ポンプの効きすぎですかね〜


返信
[170-4] 無題 (テキサス 2021/01/19 13:22:25)
なんでなのかはよく分からないですが。。。

ご存じかもですが。
アクセルをパカ開けすると、一気に空気の流入量が増えるのに対しガソリンの吸い込み量が増えるのがワンテンポ遅れるので、混合気が薄くなってエンジンの回転上昇が息継ぎしちゃうらしいです。
それを、加速ポンプでガソリンを強制的に供給して息継ぎしないようにするらしいです。
FCRは加速ポンプからのガソリン噴出量を調整する社外部品が出てるようです。
TM40はちょっとよく分からないです。
返信
[170-5] 加速ポンプ (かつぼん 2021/01/23 11:12:35
テキサスさん、こんにちは。

そうですね、知っています。
初めて新車で買ったXL250"R"がVMタイプ
(丸いピストンバルブです)で、加速ポンプ付きでした。
前モデルのXL250"S"には加速ポンプは付いていませんでした。
"S"はニュートラルでアクセルをガバ開けするとエンスト
しました(友達が"S"に乗っていました)。

"R"のキャブをエンジンから外して、スロットルの
ところをグイっと勢い良く開けると、加速ポンプが働き、
エンジン側に向かって「ぴゅ〜」っとおしっこのように
ガソリンが噴射されました。もうちょっと霧状なのかと
思ってたのですが、そうではなかったです。

スロットルと加速ポンプのプランジャは直接つながっている
のではなく、スプリングでつながっていました
(スプリングを引っ張ると、プランジャが動いて噴射される)。

なのでスロットルをゆっくり開けた時は、スプリングが
それにつれて伸びていくので、プランジャはほとんど
動きません。

勢い良く開けると、スプリングが伸びる前に
プランジャが引っ張られ、「おしっこ」が
しばらくの間発射されます。だんだんとスプリングが
伸びてくるとプランジャは引っ張られなくなりますので、
「おしっこ」は止まります。

アクセルを開ける速度に感応し、働いている時間も
ある一定の時だけにする、という機構に感動しました。

このスプリングを強いものにすると加速ポンプは良く効き、
弱くすると加速ポンプの効きが悪くなります。
このスプリングをいろいろいじっていました。
でもどうしてもガバ開け時のフィーリングが気に入りませんでした。
XL250Rの前に乗ってましたKL250はCVタイプのキャブ
(DR650SEと同じ)でしたので、それに慣れていたからかも
しれません。確かにCVタイプは、ダルい感じはしますが
ガバ開け時のフィーリングは(私は)好きでした。
私のアクセル操作が雑なだけかもしれません。
ガバ開けすんな、って話ですね。

長い間、DR650のキャブをストックのままにしていたのは
そういう経緯があります。

'82に発売されたバイクなので、今の機構とは変わって
いるかもしれません。TM40は届いているのですが、まだ
箱に入ったままです(開けてもないのでした)。
ネットによると加速ポンプの効き具合はスクリュウで
調整できるようになっているみたいです。

VMタイプのキャブはアクセル全閉からのレスポンスを
良くするために(おっしゃるようにガバ開けした時に薄くなりますから)
ジェット類をやや「濃いめ」にセッティングします。

加速ポンプ付きのキャブの場合、ガバ開け時に
「おしっこ」が噴射されて薄くなるのを補正しますので、
「濃いめ」にする必要はありません。

したがって、おとなしく運転している時の燃費は
加速ポンプ付きの方が良くなる傾向がありますね。
まあ、セッティング次第ですが。


返信
[170-6] 無題 (テキサス 2021/01/23 15:08:09)
なるほどー。おしっこは大変分かりやすかったです(笑)。
FCRもそんな感じでした(笑)。

XR250のレースモデルには乗ってた事がありました。
まだ経験値が浅かったのと、前のオーナーのセッティングが完璧で文句なかったのでキャブを気にした事はなかったけど、あれはVMだったのかなー。

DRZ250に乗った事もありまして、これはTMだったかな?加速ポンプついてました。
でも、小排気量はベンチュリが細いので、パカ開けしても結構ガスの追従性が良くて、加速ポンプがあると濃すぎちゃってむしろ逆に調子悪くなってました。
なので、加速ポンプ効かないように機構を切り離したら絶好調になりました。

DRだと直引きキャブは加速ポンプないとパカ開け時に息継ぎしちゃいます。
調整項目増えちゃいますが、CVキャブと比べるとレスポンスまるで違って楽しいですよーw!!開け始めからグイグイパワーが出る感じですが、FCRの場合はコントローラブルで怖さは全くないです。むしろ、必要な時にしっかり加速してくれるようになりました!
返信
[170-7] 直引き (かつぼん 2021/01/23 16:01:35)
テキサスさん、こんにちは。

FCRもおしっこ状でしたか。
霧状の方がいいような気がしますが、目詰まりとか
噴射のレスポンスとか、そういう問題があるのでしょうね。
フューエルインジェクションも、けっこう液状に噴射するそうです
(ずっと前に車屋さんに聞きました---今は進化しているかも
しれません---いやきっと進化してますね)。

50ccや125ccはCVではないような気がします。
250ccぐらいからですね。セローの225ccがCVでした。
おそらくXR250はVMでしょう。

DRのストックのキャブを相当いじっておられたテキサスさんが
直引きキャブはもっとすごい、と言っておられたので、
私も真似することにしたのでした。

今のままでも私的にはかなり満足しているのですが。
4月ぐらいになったら、換装してみます。


返信
[170-8] 無題 (テキサス 2021/01/24 04:24:54)
はい!
ノーマルのキャブ調前後でかなり変化あったと思いますが、それ並みの大変化になると思います!
楽しみですねー(笑)!
返信
[170-9] エアフィルターの選定 (トリノ 2021/02/05 01:32:18)
諸先輩各位
エアフィルターの写真があったので、ここに書かせてください。
現在エアフィルターの選定で悩んでいます。
あつかましいお願いではございますが、エアフィルター選びのサジェスチョンをいただけないでしょうか。

○ざっくり、以下の選択肢がある認識です。
・スズキ純正
・TwinAir製:Air Filter, Twin Air 
・ProCycle製:Air Filter, DT1 Triple Layer [ココをClick]
・KN素のまま:Air Filter, K&N 
・KN素+KN社プレフィルタ:Air Filter, K&N DryCharger Pre-Filter [ココをClick]
・KN素+他社プレフィルタ:Air Filter, Foam Wrap [ココをClick]

○前提条件
・FCR等、キャブレター自体の変更は考えていない(始動性優先)
・R1000の純正マフラー(40F0)をつけたい
・純正(BST40)のセッティングは行うが、季節毎にリセッティングとかはしたくない(ものぐさ)
・基本的にアスファルトのみだが、いつか林道を通過したい
・最近、純正の新品を買ったばかり

○願望(上から順に優先)
・ファンネル仕様とか、エンジンにダメージありそうなことは避けたい
・始動性優先
 (ネットの受け売りとなってしまいますが、FCRやTMは季節気圧の変化にシビアとなる認識です。これを避けるためです)
・パワー欲しいが、それより素直に上まで回るようにしたい。
 電動モーター的吹け上がりが嬉しい。
 (単気筒乗りとしてあるまじき・・・)
 (でもDRは思っていたより遥かにすんなり回って嬉しい)
 (これはエアフィルターでどうこうなる話しではない認識ですが、方向性を示す為に記載しました)

国内のサイトですとKNの評判は良いのですが、
英語のサイトをGoogleを頼りに色々と読んでみるとKNの評判は余り芳しくなく。
色々と読んでいる内に、もう何が何だか・・・

以上でございます。

返信
[170-10] 無題 (テキサス 2021/02/06 07:03:51
トリノさん、

K&N素、K&N+社外プレフィルタ、Twin Airは試しました。

空気の流入量を増やすための高流量フィルタ取付ですので、前提としてエアクリボックスの穴あけ加工要ですねー。最低でもシュノーケル取り外し。

ロードだけならどれも大差ないかもですが、K&N素は結局はオイルの染みた紙っぽいフィルタ一枚なので一番埃を吸いやすいと思います。雨の日も考えて、メーカーはどこでもいいのでプレフィルタをつけた方がいいかもです。

オフなら砂ぼこりが舞っている中を走りますので、ツインエアかProCycleがいいかと思います。K&N用のプリフィルタは目が粗かったので。
なお、オフ走行後は毎回フィルター洗浄要です。

ProCycleさんのフィルターは使ったこと無いけど、3重構造っていうのが良さげですね。その分吸気効率は落ちるのかもですが。
ノーマルと比べてどっちがいいかっていうのも興味深いポイントですね。

うちはツインエアにしました。昔から乗ってたオフ車にはよく使っていて実績あるのと、なんとなくブランドで選んでます。

BSTはノーマルのニードルが最悪なので、自分はダイノジェット推奨です。ダイノジェットの取説にはメインジェットだけ上げればいいって書いてありますが、自分はスロージェットも1番手あげて絶好調でした。

「素直に上まで回るようにしたい。」はレスポンス良くするという意味だと直引きのFCRやTMが絶大な効果があります。ただし、おっしゃる通り始動性は悪くなりました。。。
なお、BSTのプラスチック製のバルブの小穴開け加工でレスポンス良くなるとネットでよく言われています。自分もやりましたが、体感的には感じなかったです。

「素直に上まで回るようにしたい。」が高回転型のエンジンを求めてるのでしたら、ハイカムとハイコンプピストンが良さげな気がしますー。
うちはハイコンプやってご機嫌です(笑)。ただし、始動性はかなり悪くなりました。。。
ハイカムはタペットのクリアランス管理が面倒になりそうなのと、まくらさんと着火タイミングの「遅角」が流行った時にノーマルからずらしちゃったので、トラブル防止のために入れない事にしましたー。




返信
[170-11] 無題 (テキサス 2021/02/06 11:49:34
あと、CRF150F号をいじり倒した時の経験では、高回転まで一番気持ちよく回る改造はヨシムラのフルエキ投入でした。ヘッダパイプのエンジン出てすぐの部分数センチの断面が徐々に大きくなっていて、高回転域での排気効率を向上させる作りでした。
DR用のヘッダパイプは中低速域を太くする仕様が多いようですね。高回転型のDRZとの違いを意識しての社外パーツの設計なんでしょうねー。

返信
[170-12] いじればパワーアップします (かつぼん 2021/02/06 22:21:33)
トリノさん、こんばんは。

エアクリは純正→K&N→純正→TwinAirと変遷しました。
純正→K&N は他は全くストックのままで交換しましたが
違いがわからなかったです。プラグの焼け具合も変わらないような。
2年か、もうちょっとか使っていましたが、洗浄が面倒になって
車検の際に純正に戻しました。

今回、キャブ・エアクリボックス・マフラーををいじった後で、
純正→TwinAirにしてみましたがやはり違いは
わからなかったです。
ただこの時、純正はややオイルが抜けてカラカラだったかも。
そしてTwinAirは当たり前ですがオイルは塗布してすぐでした。

純正は古くなっていたので、変えるなら社外品で、という感じ
でした。

吸気系は単純ですが、エンジン性能に強い影響があります。
エアクリボックス上部のシュノーケルの撤去だけでも違います。
エアクリボックス側面のネジ止めしてあるフタの撤去は全然
違います。側面開放は、その側面にはサイドカバーが
緩くかぶさっているだけになるので、異物混入の危険性が
高まります。晴れた日に舗装路だけ走る、ならいいでしょうけど。
まあ、それでもエアファンネル仕様よりは、フィルターが
あるだけだいぶマシでしょう。エアファンネルだと虫とかも
吸入してしまうもんねぇ。

なお、側面カバーを外して走る場合、エアクリボックス側に
四角形のナットがはめこんであるのですが、これはただ
はめこんであるだけですので、走行すると振動で吹っ飛んで
どこかにいってしまいます。もし外して試走する場合は、
四角形のナットも外して保管しておいてください。私は1個
無くしてしまいました(普通の六角形のナットでも何とか
代用できますが)。
[ココをClick]

エアクリボックス加工は上部への大穴ぐらいがいいでしょう。
これなら上にシートが覆いかぶさっているので、よほど
過酷なオフロードを走らない限り、異物は入らないでしょう。
ただ大穴にすると後戻りできないですね。
エアクリボックスを新品への交換はたいへんそうです
(やったことないですが)。
大穴開けたら、フィルタの清掃は頻度よくしないと、ですね。
私はこれまで車検毎でした。年に2千数百kmしか走らない
ので2年だと5千kmぐらいでした。これからはもっと頻繁に
やらないといけませんね。

ジェットニードルは自分で加工すればタダです。
純正新品は700円ぐらいですので予備に1本買っておくと
いいでしょう。私はダイノジェットよりはだいぶおとなしい形状に
しています。
[ココをClick]

GSX-R系のマフラーは良いです。
高域のヌケはあまり変わらないかもしれませんが、低〜中域の
トルク感がストック(私のは北米仕様)よりもいいです。
音も静かです。

DR-Z400の方ですが、これは買った時にヨシムラの
トライコーンが付いていました。販売店でそのまま車検を
通したようですが(車検2年付きで購入したので)、
検査員から「今回はギリギリOKとするけど次回はダメよ」と
言われたそうです。一応、JMCA認定品なのですが。確かに
高域のヌケは良かったです。アクセル全開でいくらでも
回転が上がって、よくリミッターが効いてしまいました。
低域はスカスカで、いつも「もっと回せ〜」とエンジンに
言われているような気がしました。しかも音がうるさいと。

その2年後にユーザー車検を受ける際、純正(ヤフオクで
SM用を安く手に入れました)に戻したら、高域の延びは
なくなり、リミッターが効く手前で加速感がなくなるので、
リミッターが効くほど回さなくなりました。一方、低速の
トルク感は増し、トコトコとゆっくり走れるようになりました。

やはり低域と高域の両立は難しいようですね。
サーボモータとかのシカケがあれば別でしょうけど。
ヨシムラのトライコーンは例えばモタードのレースで
使うのなら最高でしょう。

私はまだ夏を経験していないので、季節によって再セッティング
が必要なのか、わかりませんが、秋→真冬 でそう変わらないので
真夏でも現状でたぶんそれほど変わることはないように
思います。


返信
[170-13] ちょっと待ってください (トリノ 2021/02/09 22:57:45)
お返事ありがとうございます。
いま、一生懸命に考えています。
ちょっと待ってください。
返信
[170-14] 無題 (テキサス 2021/02/10 05:57:28)
かつぼんさんも言われてる通り、エアクリボックスの吸入量制限がデカすぎるのでその穴あけ加工と、ダメダメなノーマルのジェットニードルをどうにかする事で本来のパワー感が出るようになりますよー。
フィルターは正直ノーマルでも十分な気がします。フィルターだけじゃ体感する程の効果は私は感じなかったです。
返信
[170-15] simple and clear (かつぼん 2021/02/11 09:01:52)
長々と書きましたが、↑のテキサスさんの書かれたことが
端的でわかりやすいです。

返信
[170-16] 三歩遅れて師の知見を拾わせていただきます (トリノ 2021/02/17 23:06:36)
返信が遅くなりました。申し訳ございません。
花粉で鼻腔から脳天までが麻痺しています。
出来るだけ整理して書いてみますがお目こぼしを。

○決めたこと
・エアクリのフィルターは純正をそのまま使用する。
・エアクリのボックスは天井に穴を開ける。←これを迷っていました。
・ジェット類は交換。
⇒岸田精密([ココをClick])にするか、ダイノジェット([ココをClick])にするか迷い中。
・排気系はエキパイ(「Headpipe, ProCycle SS Pro-Flow」&「Mid-Pipe Kit, GSXR」)とマフラー(40f0)を交換。

○考えていたこと
・なぜ、空燃比がリーン気味なのか。
・なぜ、エアクリBOXがあのような形状をしているのか。

前者は環境問題が絡んでいるかもしれないので余り気にしていません。
最後まで考えていた(未だに少し迷いがある)のはエアクリBOXの形状です。
かつぼんさまのお写真を拝見するに、煙突みたいな奴だけでも取っ払う事は可能だったはずです。
これがあのような形状をしているのはなぜか。
水滴混入のウォーターハンマー回避と想像しています。
これが雨対策なのか渡河を想定しているのか。ここがわかりませんでした。
渡河対策なら良いんです。渡河する予定はないので。
雨対策だったら嫌だなと。雨の中を走ることは幾らでもあるでしょう。
でもエアクリ穴あけくらいでしたら先人がいっぱいいるでしょうから大丈夫だろうと判断しました。

○その他
私はいままでノーマル至上主義でしたのでマフラー一つ交換するにしても大騒ぎです。
このあいだスタビライザーを着けた時に「こりゃ効果ある」と実感したので、必ずしもメーカー出荷状態がベストな訳ではないことを初めて実感しました。
・・・スタビライザーは事故った時のフロント崩壊リスク、スタビライザーそのものの価格の問題があり、エアクリBOXの形状と同じ土俵で語ることはおかしいのですが。
ともあれメーカーが想定している使い方から外れることや、メーカーの「保険の部分」を削っていることは間違いない訳です。
自分がいったい「何を犠牲にしているのか」がわからないまま、エアクリBOX加工をするのは嫌だったので、考え込んでいました。

かつぼんさまやテキサスさまといった先人の知見を得て「大丈夫だろ」と判断するに至りました。
ありがとうございます。
結果が出たらまた報告するようにいたします。

返信
[170-17] おもしろいですよ (かつぼん 2021/02/20 06:32:14
トリノさん、こんにちは。
私も花粉症です。
飲み薬・目薬・鼻スプレーは手放せません。

改造後、DR650は乗ってて楽しいです。

【以前】
DR-Z400S(ノーマル)で前日に通勤。そして今日はDR650で通勤。
DR-Z400と比べて、
「乗った感じ、明らかに重い」
「低速トルクはあるけど、回転の上がり方が鈍い」
「まあ、ツーリングにはいいよね」
という感想でした。

【DR650改造後】
「まあ、ちょっと重いか」
「エンジンは元気。低速トルクもあるし、そこからの加速も良い」
「おもしろい!」
「ツーリングに行っても楽しそう」
と、すごく印象が変わりました。

岸田精密の燃調キットはいいですね。
いろいろ入っていて、この際、Oリング・ガスケット、
フロートのところのバルブなどは、これで新調されると
良いと思います。
このキットのジェットニードルは、ノーマルに比べて
太さが変化するタイプです。クリップ位置はひとつしか
ないので、ニードルの高さ調整はできません。
[ココをClick]

クリップ位置は6F23(ノーマルUSA仕様)と同じ位置、
6F19(ノーマルのオーストラリア仕様)の5つあるうちの真ん中の位置
となります。

高さ調整ができないので、クリップの下に付ける樹脂製スペーサを
D型に削ってニードルが傾かないようにした場合(ニードルの位置が
下がって薄くなる)に対応できません。またクリップ位置を変えて
中回転域の濃い/薄いの調整ができないです。
私はクリップ位置(1mm間隔)に加え、0.5mm厚のワッシャーを
入れる/入れないで、ニードル位置を0.5mm単位で調整
しています。まあ、ワッシャを何枚も入れれば、クリップ位置が
調整できなくても何とかなるのでしょうけど。

別のスレでこの樹脂スペーサがなぜあるのか、問題提起(?)
したのですが、よくわかりません。KTMの640も同じキャブ(BST40)
なのですがこの樹脂スペーサはないのです。
DR650SE用のダイノジェットもこの樹脂スペーサは使いません
(小径の金属ワッシャにするようです)。

ダイノジェットはメインジェットも入っていますが約$75
(¥8000ぐらい)と高価です。メインジェットは岸田精密の
キットにも入ってますしね。純正ノーマルの5段クリップ付きの
6F19は¥700ほどで国内で買えますので、それを加工する方が
安上がりです。たぶんアルミ製なので柔らかで削るのは簡単です。
ここの3分30秒ぐらいから
 ↓
[ココをClick]

ただ、たぶんアルマイトで表面処理してあるものを削っていいのか?
ということはあるので、そういう意味ではダイノジェットに分がありますね。

>>なぜ、空燃比がリーン気味なのか。
おそらく環境問題でしょう。
プラグの熱価が10番ってすごいですよね。
高回転型のDR-Z400でも8番です。

>>なぜ、エアクリBOXがあのような形状をしているのか。
吸気音対策、ホコリ対策?

DR-Z400にも同じようなもの(海外では"シュノーケル"、
日本では"ブタの鼻"と言うようです)が付いています。

DR-Z400でもこれを撤去するのはチューンの第一歩の
ようです。DR-Zはエアクリボックの中のエアクリーナを外すための
フタがサイドカバーと共用となっています。そのサイドカバーは
3個のファスナー(指で180度回転させると脱着できる)で
エアクリボックスの側面を密閉するようになっています。
DR-Z400SMで舗装路レースする人はこのサイドカバーを
穴だらけにする加工をするのが常套です。
(オフロードを走るのには全く不向きですね)。

シュノーケルはマイナスドライバーでこじれば簡単に
外せます。かなり大きな吸気音がするようになります
(アクセルを開けた時にグボ〜という音がします)ので、
まずそれに耐えられるかチェックしてください。

大穴を開けるとさらに吸気音は大きくなりますが
初めてシュノーケルを外した時よりは、大したことありません。

車検で大丈夫か? というのは不明です。
たぶん大丈夫だろうと思うのですが。

シートの下の穴なので、シートのところまでの深さの
川に浸かるとアウトですね。しかし、そこまでの深さだと
シュノーケルがあっても数cmの違いですし、マフラーの
排気口もヤバいです。


返信
[170-18] ちょっとだけ (トリノ 2021/02/19 16:24:51)
グース350がやはりBST40を使っているようです。
そんでグースの超詳しいページにかつぼんさまの段付きスペーサーの写真と似ているような、そうでないような写真があって前から気になっていたのでとりあえず。
[ココをClick]
キャブレター、全くわからないので全然違う部品のような気もします。
間違えていたらごめんなさい。
返信
[170-19] 合ってます (かつぼん 2021/02/19 21:09:18
トリノさん、
URLの赤いやつですね。
それで合っています。
ジェットニードルの樹脂スペーサです。

DR650の樹脂スペーサ(白色、ただし経年変化で茶色に
なります)は、新品の時には段差はないのです。
ここ↓の一番上の図のようになっています。
[ココをClick]
図の赤い部分が樹脂スペーサです。
スライドバルブ側に段差があり、
樹脂スペーサには段差がないのです。
なので、ジェットニードルとスライドバルブはぴったりと
接触せずに、スキマがあいています(不安定です)。

そして使っているうちに、ニードルが吸気圧で斜めに
なる力が働くので、樹脂スペーサが削れて段差が
【付いてくる】のです。

つまり樹脂スペーサの段差は時間と共に
どんどん深くなっていくのです。

ニードル全体の位置はそれにつれて下がっていくので
どんどん混合気は薄くなっていきます。

これはヨロシクないでしょう。
経年変化で燃調が変わってしまいます。

gooseのように始めから樹脂スペーサに段差があるのなら
ジェットニードルとスライドバルブは密着するので、
ジェットニードルが吸気圧で斜めにはならない(なりにくい)ですし、
ジェットニードルが回転することもないでしょう。

今回、私はこの樹脂スペーサ(上から見て丸い)を
削って、D型にして、スライドバルブの段差にこのD型の
樹脂スペーサがスッポリはまるように加工しました。
youtubeの動画でもそのようにしていますね(4分5秒ぐらいから)。


返信
[170-20] キャブ全般 (かつぼん 2021/02/20 06:46:42
トリノさん、

BST40については
 ↓
[ココをClick]

また同じCVキャブの(ハーレーですけど)
 ↓
[ココをClick]

が参考になると思います。

基本、CVキャブに限らず、キャブレター全般において
 1.アクセル全閉付近 (スロー系)
 2.アクセル1/4〜3/4 (ジェットニードル、ニードルジェット)
 3.アクセル全開付近 (メインジェット)
それぞれで、濃い/薄い を調整します。

1〜3は完全に分かれているわけではないので
1をいじれば2にも影響しますし、
3をいじれば2にも影響を与えます。
2をいじると1にも3にも影響を与えます。

私は、1→2→1→2→1・・・時々3
みたいな順番でセッティングしてました。
やはり通常使う、低回転〜中回転のフィーリングが
大事だと思うからです。
レース用ではないので、あまりアクセル全開は
しないです(あくまで私見です)。

GSX-R750(35F0)のマフラーはノーマルに比べて、
高回転域はあまり変わらない感じです。
ただ、低〜中回転域のトルク感は増大します。

40F0も似たような感じだそうですが、35F0よりは
高回転域寄りらしいです(よくは知りません)。


返信
[170-21] 無題 (テキサス 2021/02/21 03:24:57)
エアクリボックスのシュノーケルは、他に雨水侵入対策を厳重にしてるのかなーと思います。
混合気は薄すぎると焼き付くので、あんなに太いジェットニードルを入れてガスを絞っているので、エアも絞らないと薄くなっちゃうという事でもあるかと思います。

普通にいいエンジンなのに、混合気をちょっとしかもらえずに働かされている可哀そうなノーマルエンジンちゃん。。。
悪の(冗談です)メーカーが仕込んだエアクリボックスとキャブの枷を外し、たらふく食べさせてあげて欲しいです(笑)。まあ若干燃費は悪くなりますが。

返信
[170-22] 無題 (テキサス 2021/02/21 03:35:12)
こちらは岸田精密さんという選択肢がなかったので、当時は素直にダイノジェット選びました。
ニードルを見た時の第一印象は「短くて細い!」。記憶ちょっとあいまいですが、材質はステンレスっぽい質感でした。

マニュアルでは、ニードル交換に合わせシュノーケル取り外しとメインジェットを上げるよう書かれています。スロージェットも上げた方がいい気がするのですが、ニードルがスロージェット部分もカバーできるように設計されているので不要だそうです。

実際はシュノーケル取り外しでは吸気不足、というかまだまだ行ける!って感じだったので、エアクリボックス上部を大きく切り取って、メインジェットを更に上げ、スロージェットも上げてかなりご機嫌な状態になりました。

一時はマフラーも替えてたのですが、音がさすがに近所迷惑だったのでノーマルに戻しました。キャブ調、その後ちゃんとやってないので、多分若干濃いと思います。。。
あー、レオビンチつけたい(笑)。
返信
[170-23] 無題 (テキサス 2021/02/21 03:43:57)
ダイノジェット投入後、乗った感じは、全体的にパワーが上がってまるで別のバイク!
特に低中速域の加速感は、気が付くと頬が緩んでヘルメットの中でニヤニヤしているー、みたいな感じです(笑)。

キャブの分解は、シートとタンク外せればそれほど難しくないです。インマニのブーツが地味に固くて、力任せになるのがちょっと嫌かなーって感じですが、バラせる部分はそれほど複雑ではないです。
ついでにキャブクリーナーで中の汚れを徹底的に掃除しておきたいですね。
爪の垢程度の汚れですぐ不調になりますので。

あとは、パイロットスクリューを外から調節できる長くてハンドル付きのタイプに交換しておくことをお勧めします。キャブのセッティングを出してる期間はかなりいじりました。
ノーマルだといちいちキャブを外すか特殊工具使用になりますが、社外品の長いのに交換しておけば、慣れれば信号待ちの間に手探りで調整できます。
返信
[170-24] 燃費・音 (かつぼん 2021/02/25 08:25:47
テキサスさんも私とほぼ同じような印象を持たれたようですね。
ニードルは効きますね。エンジンが別物になったかのようです。
スロージェットは私も番手を上げました。これは岸田精密のキットに
入っています。

燃費は改造後の1泊2日のツーリングで22.5km/Lでした。
1泊2日で2回給油しましたが、偶然2回とも同じ値でした。
[ココをClick] の一番下辺り。
ノーマルでも22〜24km/Lでしたので、ほぼ同じぐらいか、
という印象です。

エアクリ側面のカバーを開放すると、一段と元気良くなります。
それこそ、アクセルを開けるだけでふわ〜っとフロントが浮きます。

DR-Z400(ノーマル)でもそこまで浮かないです
(いったんアクセルOFF、すぐに全開、というアクションが必要です)。
まあ、DR-Zは軽いから浮きやすいのですが。

どちらも体重移動やクラッチを使わずとも浮くのは
すごいと思います。
250ccのトレールバイクだと体重移動をかなりやるか、
回転をかなり上げてクラッチを早めに繋ぐとかしないと
フロントは浮きません。

エアクリ側面を開放ってのは、さすがに実験的なもので
舗装路で少し試すだけでやめておいた方がいいでしょう。
サイドカバーとはスキマがありますので、オフロードでの
ホコリや、雨水、水たまりを蹴散らした時の水が
エアクリボックスの中に入ってしまいます。

今は側面は閉じていますので、現在のセッティングは
全体的に「やや濃い」状態だろうと思います。
一応、ボコボコはいいませんので、そのままにしています。
ツーリングもそのままで行きました。

テキサスさん、
音が静かな方が良いのでしたら、GSX-R600/750/1000、
HAYABUSAのマフラーがいいですよ。アダプタがけっこう高い
のですが。うるさくないです。
一応、SUZUKI純正のマフラーですから刺激的な音はせず、
太い音です。


返信
[170-25] 無題 (テキサス 2021/02/25 15:03:10)
かつぼんさん、

GSX系のマフラーは、こちらでは程度悪くてもかなりの高値取引なんですー。
だったら新品のレオビンチ買いますー。。。
返信
[170-26] 取り急ぎ (トリノ 2021/02/26 14:42:33)
テキサスさま

いまヤフオクに1000円スタートで40f0 が出ています。

40f0 で検索すれば出るハズ。
[ココをClick]
返信
[170-27] 無題 (テキサス 2021/02/27 00:53:22)
アメリカ在住なのでヤフオクは役立たずなんです。。。
返信
[170-28] ヤフオク (かつぼん 2021/02/28 10:41:42
私が入札してみましたが、負けました。
\4100で落札されました。

ハヤブサのは左右どちらでもいいみたいですね。


返信
[170-29] 申し訳ございません (トリノ 2021/03/02 07:27:27)
ヤフオクの件、中途半端な情報だけを提示したため、皆さまにご迷惑をおかけしました。
申し訳ございません。
反省します。
返信
[170-30] トリノさん (テキサス 2021/03/02 11:47:07)
割と真剣になんで謝られるのか分からないです。。。
そういうのは止めにしましょう!
返信
[170-31] ぜんぜん問題ないです (かつぼん 2021/03/02 13:39:55
[800x530(158.73KB)]
トリノさん、どうぞお気になさらずに。
ちょっと試してみようかと思ったのでした。

HAYABUSAのマフラーは取得済です。
また気が向いたら、変えてみます。

ProCycleのアダプタは35F0マフラーがポン付けでした。
35F0マフラーのステー穴が、元のDR650車体側の取り付け穴と
ぴったり一致します。

他の40F0,24F0はステー穴の位置が違うのでしたか(未確認)。
ProCycleのアダプタには、ポン付できない場合のステーバンドが
付属しています。


返信
[170-32] 卑屈でした (トリノ 2021/03/12 20:38:58)
なんと書いて良いのか迷ったままズルズルと遅れてしまいました。
端的に言うと卑屈すぎました。
皆さまからいただく情報量を考えると、って感じです。
ご好意ありがとうございます。
一旦、以上でございます。
返信
[170-33] 1粒で、、、 (かつぼん 2021/03/16 21:47:29)
トリノさん、元気にいきましょう!

私はDR650が快調になった去年の10月から
DR650に乗るのが楽しくてしょうがないです。
それまでは、DR-Z400もあるということもあって、
感動が薄れていました。

DR650がパワーアップして、再び感動が蘇りました。
DR650は1粒で2度美味しい!
だいぶ古いキャッチフレーズですね(^ω^)

今度はフロントブレーキディスクの大径化でしょうかねぇ。


返信
戻る 最初 HOME
Cool Shot! Ver. 4.1 CoolandCool