[580] どなたか・・・ すぴ 

タコメーターを装着した方はいらっしゃいませんか?
このままではエンジンを壊しそうで・・・
出来ればメーカーや配線方法など教えて頂けたら幸いです。

今気になっているのがアクティブの製品ですけど、デジタルメーターなのが気に入らなくて、希望としてはアナログ式(針のやつね。)がいいです。
なぜデジタル式がいやだと言うと、私は、1、2、3・・・いっぱい!の人なので、出来れば針の位置で判断したいからです。

どうかバカな私にご指導を・・・
(2007/06/12 20:32:46)

[580-1] 取り付けたことはありませんが テキサス

ちょいと調べてみました。

針型
[ココをClick]

デジタル
[ココをClick]
[ココをClick]

針型は取り付けが難しそうです。CDIからのパルス信号を数えるらしいのですが、パルスが短すぎるため、それを長くする回路、CDIからのノイズを除去する回路、パルスを拾うトランスが別途必要になるそうで、さらにそれの防水加工がいるそうです。
おそらくこんな装置を買ってくれば済む話なのかもしれません。
[ココをClick]

デジタル式は、付属ワイヤーをスパークプラグケーブルに巻きつけて、簡単なコイルを作り、後はアース用のケーブルをフレームなどに取り付けるだけのようです。
トレールテックの製品はスピードメーター用のマグネットとピックアップセンサー取り付けや水温計(DRでは油温?)センサー取り付けなどあるようで、いろいろとごちゃごちゃしているようです。

自分では経験無いので、聞いたような話ですみません。
(2007/06/13 14:24:07)

[580-2] 日本のほうが優秀? テキサス

デイトナのバイク用電気式タコメータがあるそうです。
[ココをClick]

配線は5線あり、2本がタコメータ用電源、2本はタコメータのバックライト用、1本はスパークプラグワイヤーに巻きつけて、パルスを拾うためのものだそうです...
(2007/06/13 14:35:00)

[580-3] タコメータ かつぼん

針式でも数字表示式でも原理的には変わりません。
内部処理をデジタルでやるなら、
1.IGコイルのパルスを拾う
2.波形整形
3.パルスの周期を測定
4.表示

4.の表示を針でするか数字でするかの違いだけです。
1.はIGコイルの1次側(CDIの出力側)で取るのが特にセンサも必要なく簡単でしょう。メーカー品もそうなっているようです。

純アナログでやるなら1.で拾ったパルスをコンデンサで積分して(充電して)その電圧を読めば(メーターで表示させれば)いいのです。(高校生の時に作りました) ムカシの電気式のタコメータはみなそうなっていました。大抵はバッテリーの電圧計と兼用になっていました。

デジタルのやつは作ってる途中でほっぽらかしています。ちょっと別件で忙しくて。メモリにデータをため込んでおけば、PCで加速性能や後軸出力も計算できますね。
2007/06/13 14:40:36

[580-4] 皆様 すぴ

ありがとうございます!!!

デイトナのアメリカンタイプが回転数からいくと良さそうですね。
早速ショップに行って実物をリサーチしてきます。

ちなみに自宅から単車で15分以内で2件、30分以内で2件、合計4件のバイク用品店があるのですが、置いてあるパーツ類は大型ネイキッドやアメリカン、スクーター類ばかりで、なかなかオフ車のパーツがありません。僕が学生だった20数年頃には考えられなかった事です。
これも時代の流れかな・・・
(2007/06/13 18:46:22)

[580-5] 疲れた... テキサス

出張から戻りました...疲れた...

すびさん、
タコメータの取り付け、興味深々です。
取り付け工程の紹介やインプレを頂けると嬉しいです!
(2007/06/15 12:17:44)

[580-6] さすが! テキサス

かつぼんさん、

タコメータがどうやって動くのか仕組みもよく分かっていないので、まして自作するなんて思っても見ませんでした。毎度ながら脱帽です。
(2007/06/15 12:19:19)

[580-7] かつぼん様 すぴ

ものすごく博学ですね。
私目に見えないもの(電気等)はものすごく苦手なので・・・

あと、電気にお詳しいようなのでもう一つご質問していいですか?

最近流行の「アーシング」は理論上は分かるのですが、昔イナズマ1200に装着したとき、始動時以外は体感的に感じは分かりませんでした。
ただ、気筒数が少なくなればなるほど如実に違いが分かるみたいなのでこれも試したいと思いますがどうなんでしょうね。

しかし今金欠なので、お金を貯めてから試してみます。

(2007/06/15 18:04:41)

[580-8] 点火系のアーシングについて かつぼん

みなさん、こんばんは。

>テキサスさん、
電気は子供の頃からラジオ作ったりしてますので比較的、わかります。

>すぴさん、
スパークプラグの火花を強くする目的でしょうか。まずイグニッション回路。太字の部分がアースです。これを分けて考えます。
(次に続く)
(2007/06/15 23:44:28)

[580-9] 点火系のアーシングについて(その2) かつぼん

CDIがONになると左図のようにバッテリーからIGコイルの1次側(巻数の少ない方)に電流が流れます。

次にCDIがOFFになると右図のようにIGコイルから点火プラグに電流が流れます。(コイルに流れる電流が反対向きになります。コイルの性質で、今まで流れていた向きと反対に電流が流そうとするのです)この時、流れる電流は巻数の多いコイル(2次側)も通ります。それで高い電圧が生じるのです。2次側の巻数は非常に多いので電圧が非常に高くなりますから、それに反比例して電流は非常に少くなります。電圧と電流の積が電力になりますが、電力は一定だからです。(エネルギー保存の法則です)

電流が少ししか流れないということは電気抵抗による電圧低下は少なくなります。
(オームの法則)

そもそもプラグに繋がる高圧コードは普通の銅線と違い、電気抵抗が大きくしてあります。そして点火プラグにも抵抗が入っています。この値はそれぞれ5kΩ(=5000Ω)程度あるようです。つまり合計で10kΩ(=10,000Ω)ほどです。

ですので右側の回路のアーシングはほとんど意味がないと思います。(相当いい加減な配線でも、その抵抗値は1Ω以下です。10,000Ωに比べてごくわずかです) 直流の「オームの法則」だけでなくもう少し高度な考察、交流回路で考えて浮遊容量による波形のナマリ(鋭い変化でなく、緩やかな変化になる、という意味)も、この部分をアーシングしてもほとんど効果がないように思います。

もしアーシングするなら左側の図の、バッテリーとIGコイル間のアース部分でしょう。
ここは低電圧・大電流になる(かもしれません)ので。もちろんアースだけでなく、バッテリーのプラス端子からCDIユニット、CDIユニットからIGコイルの配線がおろそかでは片手落ちでしょう。コネクタのサビなどもチェックするのがいいと思います。

(上の回路図の説明はCDIがONからOFFに変わった瞬間ですが、実はOFFからONになった時にも逆向きの電流で高圧が生じます。電磁誘導は電流の変化で起きるのです)
2007/06/15 23:52:20

[580-10] 何となく テキサス

何となくですが、分かったような気がします。理科の教科書以来ですね(苦笑)。
スパークの仕組みがどうなっているのか知らなかったので、きっとどこかでヤマトの波動砲のようにエネルギーを溜めたのを、一発一発放出しているのかと思っていました。ハハハ...
(2007/06/17 05:35:30)

[580-11] 同じく すぴ

かつぼん様
ありがとうございました。でもメーターのような精密機械を自作するってものすごいですね!
で、昨日なんとなく愛車のメーター周りを眺めて取り付け位置など確認していたら、どうもメーター周りに取り付けるのは針式では難がありそうです。
と言うわけでデジタル式も視野に入れることにしました。

(2007/06/17 18:19:28)

  この記事は このアドレス で表示できます。

[ TOP ] [ HOME ]
Cool Shot! Ver. 4.1