現在 20件/1ページ 
328909

 この掲示板の過去スレ検索  サイトメニューへ戻る


クイックアクセス

[719] 個人別、DR650の使 ... (41)  [728] 私のタンクバック テ ... (4)  [721] リア周り整備 (19)  [725] 09モデルの違い (13)  [726] 腰上OH (10)  [724] エンジンオイルの窓 (3)  [723] サグについて (4)  [722] フォーク分解について ... (9)  [720] お節介かもしれません ... (1)  [716] 共同購入したパーツの ... (33)  [607] ウインドシールド (37)  [718] メインのキースイッチ ... (7)  [717] 突然すみませN!! (6)  [707] ついにDRのオーナー ... (7)  [715] クラッチ周りのトラブ ... (8)  [714] なんちゃってアドベン ... (4)  [713] クラッチレバーASSY交 ... (4)  [712] 泥よけについて教えて ... (7)  [711] 油温計を自作してみま ... (28)  [710] ウインドスクリーン (3)  



  [719] 個人別、DR650の使用方法 だいちゃん 

10人10色。いろんな感性を持ち、いろんなライフスタイルがあります。
そんな方々が10方向から、対象物となる『DR650』というバイクを評価した時、Aさんには『良い』所も、Bさんには『悪い』所だったりします。

例えば、BMW R1200GSから乗り換えたAさんにとっては、『軽い!!』と思える車体も、
SUZUKI RMX250から乗り換えたBさんにとっては、『重い!!』という印象になってしまいます。

みなさんそれぞれの、出来る限り詳しい『使用方法、使用目的』をふまえた上で、『ココが良い、悪い』の評価があると、今後その方達からアドバイスを『受ける』側の方達にとっての、一つの指標になるのでは無いかと思い、このスレッドを立たせて頂きました。

「Aさんはこう仰っている。フムフム、Aさんはこういう使い方をするお方か。。。僕と似ているから非常に参考になるな。」

「Bさんはこう仰っている。フムフム、Bさんはこういう使い方をするお方か。。。その観点から見れば、そうなるのか。なるほど、新しい発見だ。」

ということになれば良いなぁと思いました。



僕のDR650の主な使用目的のタイトルは、
『夏の連泊キャンプツーリング☆あっちこっちの林道制覇するぞ!!』です。

4泊5日程の夏休みがあるので、それを利用したキャンプツーリングで、最大の喜びを得られる事が、このバイクに望む事です。

そして『林道』がメインなので、オフロード性能の高さは譲れません。その分、多少ロード性能が落ちる事も止む無しですが、平均速度100kmは保ちたいです。

林道では、フラットダートは勿論、倒木があれば脇道をアタックし、ガレ場、ヌタ場、なんでもござれです。GPSを使いながら開拓者気分を味わうのが楽しみです。

その為、ダートでの『取り回しのし易さ』は重要です。
崖に半分落ちかかった車体を引っ張り上げたり、坂道で下向きに倒れてしまった車体を起こしたり。勿論一人です。

僕の体力で、DRの車重は『ギリギリ目一杯』です。

セロー等の250トレールクラスの方が、その点では有利なのは100も承知ですが、あくまで『ロングツーリング先』でのことなので、移動時の楽さを考えると、650CCのそれは大変魅力的です。知らなければ、それに超したことはなかったですが。。。。

キャンプ道具等の荷物も、登山用品を中心にし、出来るだけ『軽量コンパクト』に努め、それを自作のトップケースに納めます。
ダートを激しく乗るので、ツーリングネットやバック類は落ちてしまいそうなので×です。確実に固定されている安心感がなければ、気が気でありません。

休憩は基本的にあまりとりません。タバコも吸わないので、基本ガソリンが無くなるまで、『乗りっぱなし』です。
なので、ビックタンク付けてからは300km位乗りっぱなしですし、またマシンがそれをさせてくれます(ギリギリ)。

街乗りには殆ど使いません。ロングツーリング一本です。

以上簡単ですが、僕のスタイル紹介でした。


『メカ、メンテ』の方に書き込んだのは、より『マニアックに』みなさんで考えられたら面白いかなぁと思い、そうさせて頂きました。
(2009/05/20 16:42:19)

[719-1] ムム〜〜 カモちん

だいちゃんさんに対しては、何故か私と同じ匂いを感じる次第です。。。(失礼・汗)

初めに
別スレにも有りましたが、テキサスさんの言うように“緩い”…。一時流行った言葉“ファジー”とでも言いましょうか。。??
そんな存在かとも思います。(門徒が広いと言うのでしょうか?)
ユーザーのチョットした設定変更次第で、オン・オフどちらのベクトルにも持っていく事が出来る稀有な存在であるとも言えますね。

ただし、どちらのベクトルに向かおうが、10点満点で10点まで行くかと言われればハッキリ「無理」とも言えます。

車体、特にヘッド周りやサブフレームの強化。同時に軽量化。サスペンションの許容量アップなどすべき事はテンコ盛です。

但し、ロード向け、オフ向けどちらにしても、それ相応の金銭を投入すれば限りなく10点に近づくとは思います。

100万円出して買ったDL650はやはりDR650以上にクオリティは高いです。しかし同じメーカーのGSX-Rだと更に40万円出せばもっとクオリティが増します。
フロントフォークなんか、頼みもしないのにチタンコーティングされてます。

その様に考えれば、何でもかんでも、金次第と言うことになってしまいます。

そういう面から言えば、かつぼんさんの仰る、「絶妙なバランス性能」
DR650SEは、購入し易い金額、ランニングコストの低さ。
なのに、さまざまなシチュエーションで、ユーザー期待にソコソコ応えてくれる懐の深さは、重複しますが“稀有”な存在だと思います。
それがDR650SEの最大のセールスポイントだと思います。
以下省略


私の使用法。
大体、メインの使用法は、だいちゃんさんと似通ってます。(オフをガンガンと言う訳では有りませんが…)
現在の性能をカリカリにチューンしても、フルに使いこなす技量も無いので、ノーマルで十分満足しています。
ブレーキも、べスラのシンタードに変えてる今のままで十分です。
私は、ガツンと効くより、握りこんだ分だけ効く、コントローラブルが好みです。
カツッ!と効くのは、普段“ボ〜〜〜”と走ってる私には、咄嗟の「パニックブレーキ」の際、その効きが逆に“アダ”となってしまいます。
特にストロークの長いサスは、カツッ!とブレーキが掛かった瞬間、一瞬ですがタイヤに加重がかからない時間が発生します(ご存知でしょうが…)
その“間”がロックを生じさせます。
『車輪を止める前に先ず、サスを沈めて十分タイヤに車体の重量を乗せ (車体が前のめりになる力とサス沈んだ後伸びようとする力が相反する状態。いわゆるμを最大限にする) た後、停止する作業に入る』のが私の乗り方になってしまってます。

そんな状態(@パニック)を避けるために、メーカーは製造コストも含め、色々試行錯誤した上で、現在のものをチョイスしてると思います。

また、ノーマルのセッティングが調子よく行くと、燃費も上がりますから、相対的に懐に優しくなるようなエコ?チューン※には心掛けてます。(※様々な個所にフリクションロスを減らすためのメンテナンスを行うこともチューンと考えてます)

そうそう、私もタバコは吸わないのでケツが割れるまで走り続けるのが信条です。
但し、カフェツーリングもしますが、そんなチョイ乗りな時もDRは気軽に乗れて良いと思います。
森の中のカフェに佇むDRもまた、意外と似合ってて良いなぁ〜と思っちゃったりします♪(オーナー馬鹿)

あ〜〜〜何だか、色んなシチュエーションで使ってるので自分でも解らなくなってきた〜〜〜  ギャフン!

あ!でも絶対言えるのは、どんなバイクを所有しても、必ずDRが中心になってます。
愛して止まないバンデット1200もやはり少し古いDRが優先されたため売られました…。
やっぱり、何にでも使えるDRは、もう切っても切っても切れない存在です。
ラブ〜〜〜〜♪♪♪

(2009/05/20 21:22:50)

[719-2] テキサスの場合 テキサス

自分はオンオフ50/50のツーリング目的です。

フラットダート、ちょっとしたガレ場、一部砂場や泥場を走り、それをつなぐ制限速度110キロのワインディングも軽く攻めるという感じです。
出発地まではトランポで移動。走り始めてすぐにダートかワインディングに入るケースが多いです。合わせて一日の走行距離は普通300キロちょっと。多い時で500キロ弱。
これだけいろいろな環境を走って特に不満なしというのは、ある意味凄いバイクと思ってます。

走りの面で敢えて不満を挙げると、うっかりエンデューロコースに入った時にサスが物足りなかった事と、ナンバー付レーサーと一緒に走るとさすがに重量、レスポンス、足回りの差が出てしまう事。
しかしながらツーリング時の積載量では負けないので、キャンプ林道ツーではDRの勝ちでしょう。コスト面や、無敵の信頼性の高いエンジンなど、走り以外の魅力もたっぷりです。

車重のためスタックしそうな所には(なるべく)入りません。バイクが向いていません。
高所恐怖症なので、崖落ちしそうな所にも行きません。人が向いていません。
ケツは簡単に割れるので、せいぜい150キロくらい走っては休憩しています。レーサーと違い、バイク自身がライダーを煽らないので、私はゆるくマイペースです。
(2009/05/21 04:01:47)

[719-3] バラの香り だいちゃん

がしますか?(爆)


思えば僕はDR君に、例えて言うなら、我が子に無理矢理東大入らせようと必死になってる親、、、、みたいな事していたのかもしれません。

BMW G650X challengeやKTM 640LC4 ADVENTURE、いわゆる『エリートのボンボン』に影響されて、自分の子にも無理をさせてたんだなぁと思います。

カエルの子はカエルじゃないですけど、DR650は『DR650』。鈴木さん家の平凡な子です。
平凡ではあるけれど、体格もしっかりしてますし、そこいらの子に喧嘩で負ける事はないでしょう。

『その姿を愛する』というのが一番大事なのかもしれませんね。
高く飛べなくても、早く走れなくてもいい。身の丈に合った生き方をすれば良い。



とはいうものの、子に色々可能性を見い出し、期待をかけるのも親心でしょう。

なんだか話にまとまりがなくなってしまいました(汗)
あ、でも、DR650でアフリカ横断とか縦断とかしてる人いますよね。ということは、やはり底知れぬポテンシャルを秘めている事に間違いはなさそうですね。
う〜む。。。。。



カモちんさんがDRにほおずりしてる映像が目に浮かびます(笑)
しかしながら、バンディット1200より勝るとは!!確かにオフ性能を加味すれば、然もありなんですが、それにしても苦渋の決断でしたね。。。。

ところでカモちんさんは、お仕事でDRを人並み外れた距離乗られるそうですね。先日もおニューを納車されたそうで。
しかしそれは、それまで乗っていた車両がもう走らなくなったから、買い替えたという事になるのでしょうか?であるなら、それはいったい何十万キロなんでしょうか?

もしくはまったく違う理由なのでしょうか?

なんかちょっと質問攻めみたいになってますが、すごく興味があるもので。。。。
(2009/05/21 04:15:11)

[719-4] あれ!? だいちゃん

テキサスさんの横入りだ(笑)
こんばんはです☆

ほんとにほんとに羨ましい限りの環境ですね。コチラで林道300キロ走ろうにも、景色が重複して面白味がありません。

そちらのフラットダートで、コーナーのRはどんな感じなんでしょうか?ヘアピンやそれに近いコーナーの割合というか。。。まぁ場所によってさまざまで、一概に言えないとは思いますが(汗)

というのは、僕がDR乗り始めの頃に(未だに)苦労したのが、キツメのコーナーの曲がり方です。
RMXも乗っていたので、同じノリで曲がろうとすると(基本のリーンアウト)、いとも簡単に転んでしまいます。(しかも結構イタイ、、、泣)。

ユルいコーナーは、わりとハイスピードでも『ダ〜〜〜!!』といけて気持ちイイ☆のですが、キツいコーナーでモタつくので、コースレイアウトによっては、面白さ半減です。
「アンタのテク次第!」と言われればそれまでですが、、、、。
それで僕は『バイクのせい』にして、いろいろ試して今に至りました。

テキサスさんは、フラットダートのキツめのコーナーで、不満を感じたり、手こずったりした事はありますか?
あ、確かDRZ125もお持ちでしたよね!?それと比べたら、どうですか?

突然質問攻めですみません(汗)
(2009/05/21 04:45:16)

[719-5] テキサス良いトコ! テキサス

650クラスは元はといえばデザートレースバイクが出発点と理解しています。だからDR650もオープンワイドな所を思い切って走るのに向いていると思います。

細々した所を走るのはやはり250〜450クラスが向いているかと思います。こちらは今度はレースの要素が強まるので、ヘタレながら目を逆三角形にさせて気合いを入れてしまいます。
DR650とは方向がまるで別なので、複数台バイクを所有したくなってしまうのです。

質問に答えますと、私が走る所はツーリング板の通りまっすぐが多いです。コーナーは大概はグラベルの90度直角ターンです。きついコーナーがあっても、「よっこらせっ!」と流して走っています。
どうしても気合い入れる時は相当前加重にしたら良かったような記憶がありますが、TARはまっすぐばっかりだったし、ビッグベンドは抑えて走ったし、その前は250にはまってたしと、かなり昔にさかのぼってしまうのではっきり覚えていないのです...。
(2009/05/21 11:14:29)

[719-6] DRの使用方法・長所/短所 かつぼん

私のDRの使用目的は、オフロードを含むツーリングです。オフロードを求めて走りますが、それでもオフ率は2〜3割ぐらいでしょうか。半分以上は舗装路になってしまいます。オンロードバイクは考えられないので250ccクラスのトレール車と比較してみると、

【DR650SEの長所】
 ・高速道路を余裕をもって快適に走れる。
 ・トルクフル。舗装路のワインディングが(特に登り)楽しい。

【短所】
 ・重い。
 ・燃費が悪い。

でしょうか。

もっと大きな排気量とか、同じぐらいの排気量でもオン寄りのデュアルパーパス車と比較してみると、

【長所】
 ・軽い。200kgとかだと、オフロードには行く気がしない。
 ・燃費は幾分良いかも。

【短所】
 ・高速道路ではやはりしんどい。

まとめると、
 ・パワーはそこそこ欲しい。250ccでは舗装路で不満。
 ・燃費(20〜24km/L)は我慢できる。Bigタンク付ければ距離は伸ばせる(400km)。
 ・重い(乾燥147kg、装備166kg)のは妥協。これ以上は勘弁して。
 ・高速道路ではこんなもん。ぬあわkm/hで巡航できればいいや。そこからでも加速するし。
 ・普通の国産車と変わらず、部品供給状況は今のところいいし、値段も高くない。

ということでDR650SEに乗っています。車両価格も250ccのビグスクと変わらないし。アフリカツインに興味があって中古を探したこともありましたけど、威圧感があって躊躇します。あのぐらいデカイとチューブレスタイヤのオンロードの方がいいと今は思います。ハタチの頃は背筋力=240kgぐらいありましたが30過ぎで腰痛持ちになり、測ったことないですが体力激減してます。ガレ場はやめときます。コケて壊したり、脱出できなくなると一人で帰られなくなりますから。なのでオフロードはトコトコと安全運転です。

タバコは吸わないのでタバコ休憩はしませんが、見晴らしの良い風景をカメラで撮るのでちょくちょく停まります。若い時のように朝暗いうちから走り出して、夜暗くなるまで、というのはしんどくてできません。朝はともかく、走り終えるのは明るいうちがいいな、と思っています。

【DRへの希望】
 ・もう10kgでも軽いと嬉しい。

【DRの将来】
 排ガス規制で、もう2010年モデルは輸入されない?
(2009/05/21 11:35:55)

[719-7] 乗り換え… カモちん

買い替えは、だいちゃんさんの期待するものとは違い、大抵事故による廃車が主です。

例外も有ります。
例えば2003年型のDRは、モタード化したりと楽しく乗りましたが、10万キロだったのですが、3年の減価償却を迎えたので泣く泣く手放しました。(後日談として、減価償却時期は3年では無かったのでした。)

でも、知らない所に売られるのでは無く、yukiさんという、素晴らしいユーザーの手に渡り、大事にされながら第二の車生を送ってるようです。

DRは、レーサーと違い耐久性が高いのも利点ですね。

キツイカーブのコーナリング
やはり安全にユックリが基本でしょう。
モノの本にはビッグバイクは20〜30km/h以下が好ましいと書かれてましたよ。

それでもと言う場合
リーンアウトの際、極力頭の位置を、ステムヘッドのラインから大きく内側に入れない事を念頭に、外足ステップ加重をかなり意識してみるのも良いかも?
リーンアウトといっても、車体を倒すのでは無く、車体は極力垂直に近い状態を維持します。
そして傍から見たら“滑稽”とも思えるオーバーアクションで人間リーンアウトをするのですよ(笑)

でないと250と違い重量があるので、車体内側に体重が掛かってしまうとアッちゅ間に足元をすくわれす。
(2009/05/21 19:54:45)

[719-8] 竹内結子が好き Yuki

>みなさん
ご無沙汰してます。

>だいちゃんさん

そうです。DRは丈夫なんです!
カモちんさんから譲り受けて走り出した時にほとんど新車との差がなかったです。
もちろん大切に乗ってくださった前オーナーの手厚いメンテあってのことですが。

BMWのフラットツインが3万kmからアタリが出るようにスズキのエンジンは長く乗っても劣化が少ない印象があります。(つくりが単にゴツいだけかも知れませんが)

突出したものはなくても飽きが来ないベーシックさと丈夫さがいいところじゃないでしょうか。

ちょっと合わない表現かも知れませんが、最高の食材に吟味を重ねて手を加えた究極のウニクリームパスタと素材の良さとだしを味わう釜揚げうどんとの違いみたいなもの(?)

>カモちんさん

DRは今も元気にしてます。
相変わらず忙しさで距離は進んでませんが(苦笑)
でもいつでも乗りたい時にすぐに応えてくれるいい相棒です♪
(2009/05/21 22:17:17)

[719-9] あ。。。。 Yuki

おかしなタイトルで投稿しちゃいました。。。。
パスタとうどんじゃなくて、最初長澤まさみと竹内結子で表現してたんです。。。(恥)
(2009/05/21 22:18:29)

[719-10] 都市伝説 テキサス

こちらの都市伝説で、4ストレーサーのピストン交換周期が10時間ごとというのがあります。
で、簡単ですがこちらのバイク雑誌がこれについて解説していまして、それによると、「03年くらいの一部に確かにそんな車種があったが、プロレベルで無い限りは今時は50時間ごとで大丈夫」、と書いてありました。
やった!一気に寿命5倍だっ!って、一回6時間、週1回乗ると2ヶ月ごとにピストン交換(号泣)。とてもじゃないけどやってられません。
(2009/05/22 00:15:05)

[719-11] SUZUKI的DR650コンセプトとは? だいちゃん

>テキサスさん
確かにそうですね!細々した所を右に左に走るのに向いているバイクでは無いですね。

その代わり、オープンワイドな所を『フゴォー』するととても気持ちイイのでしょうね。
そして、DR650はその時こそ真価を発揮する☆

650クラスの乗り方なんですが、僕はラリー的なと言いましょうか、スタンディング→前荷重→バイク立てたまま→ケツ降って向きかえ→そのまんま加速、、、、なイメージがあります。

が、これは恐らく『クレイジー』な外人さん向けの乗り方であって、僕のような素人がやりたくても出来る訳が無く、なおかつ、北海道の細くて崖と隣り合わせの林道では、土台無理があるのでしょうね。。。

と考えると、カモちんさんが仰る様に2〜30km/hでトコトコ走るのが、やはり良いのでしょうね。

ヨーロッパのプライベーターの間では、4STの維持費が高すぎるので、今また2STがもて映やされていると聞いたことがあります。(その筋の人です)
やはり、4STで『2ST並み』は無理がかかるのでしょうね。単純計算『2倍』頑張んなきゃいけない訳ですから。。。。

>かつぼんさん
背筋力240キロ!!!スゴイ。。。。
全盛期でも、180キロ位しかなかったっす。(しかもちょっとインチキして。。。。)

確かに日没後に走り終えるのはシンドイですよね。
僕は、朝はむしろ夜明け前位から走り始めると気分が良いですが、その分15時か16時位には帰宅、もしくはテント張って温泉が定番になってます。

排ガスの話で思い出したのですが、実は先日ユーザー車検受けて来たんですが、なんとノーマルの状態なのにガス検引っかかってしまいました(汗)。PSも全部絞っても8位出てて、「なんで!?なんで!?」でしたよ(汗)

原因は定かではないのですが、知り合いの整備士の方に見てもらったら「PSのねじ込み量が足りない」ということになって、PSのネジ山をさらに奥までタップ切って、スクリューを純正からしたら2回転『締め込み』にして、やっと受かりました。

もちろん、皆さんのマシンはそんなこと無いですよね。。。。

>カモちんさん
カモちんさんでも事故を起こされるのですね!?
いやはや、僕もウッカリしてられないですね。。。

『人間リーンアウト』ってもしかして、クレイジーな外人さんがやってる『アレ』ですかね!?(アレって何だよ!!)
プロモーションビデオとかでよくやってるような。。。。

ところで、頭の悪い僕には『減価償却』の仕組みがイマイチ理解出来ません(汗)
なんとなーくイメージは出来るのですが。。。
要は、それ以上維持するよりも買った方が良い、そのボーダーラインって事ですよね、、、?

でも、『消耗部品』をひたすら交換し続ければ、理論上『半永久的に』乗る事が出来ますよね、、、、?
で、DR位になると、その『消耗部品』のコストは飛躍的に安いのではないかと思っています。

新車を買ってもどのみちメンテナンス費用はかかります。
5万キロあたりから、高額な交換部品がチラホラ出てくるとは思いますが、しかしながらそれを交換すれば、また5万キロは大丈夫な訳で、、、、?????

完璧なメンテナンスをし続けても、やっぱり『買った方が安い!!』時っていうのは来るんでしょうか?

お手数でなければ、是非ご教示願いますm(__)m

>yukiさん
タイトルでいきなり「何!?突然何!?」と思いましたよ(笑)

DRとBMW(R系)って確かになんか同じ匂いがしますね。
面白味は無いが、飽きも無い。質実剛健。永く乗る。

第二次世界大戦で日独伊軍事同盟結んだ位ですから、やはり考え方が似てるんでしょうかね。(あれ!?でもイタ車はどうか、、、、?)

エンジンに対する絶対的な『信頼感』は、LC4やロータックスには無いかもしれませんね。



(2009/05/22 05:48:23)

[719-12] 日本人魂 だいちゃん

[ココをClick]
僕育った時代は、既に新幹線は当たり前でした。だからそれがどんなに凄い事なのかも、全く知りませんでした。
昨日コレを見て、日本人の素晴らしさを改めて痛感しました。『素晴らしきクソマジメ人間』とでも言いましょうか。

小さい、小さい事を少しづつ積み重ねる事の出来る、根気の強さ、『真面目さ』。

カテゴリーは違いますが、どの業界でも同じ事が言えるでしょう。

きっとDR650も、SUZUKIに就職したとある社員が人生を掛け、毎日毎日試行錯誤を繰り返し、『真面目』に考え、やっとの思いで形にしたことでしょう。

クソマジメな人が創った、クソマジメなマシンだからこそ、安心して乗る事が出来る。そしてそれが一番大事な事なんでしょうねぇ。
(2009/05/22 05:49:01)

[719-13] ラリー乗り テキサス

だいちゃんさん、

ラリー乗りはストレートと比較的緩いコーナー向けのテクです。
フラット、逆バンクでタイトなコーナーは、フロントフルブレーキの上、さらにタンク上に体重を一気にかける様にシッティングポジションにドカンっと移行し、フロント加重を一気に上げたで曲がると聞きます。
バンク等があればスタンディングのままでも行けますが、敢えて座ってバンク角を深く取る方が速いと聞きます。
この情報はGNCCプロから直接教わった内容ですので、信頼性高いですよ。

私はそこまで腕があるわけではないですが、アナザー号で練習に行く時は常に意識しています。
(2009/05/22 14:48:17)

[719-14] 減価償却 カモちん

だいちゃんさん>私も減価償却の真意は知りませんが、仕事上だけの話です。

当時は、仕事用もプライベートも1台で賄ってました。
なののでどうしても営業上、減価償却期間を過ぎた車両を使い続けることは、法規上、難しかったのです。
その後はプライベート用と仕事用を別々にしたので、わざわざ気に入った車両を手放すことは無くなりました。
プライベート用は勿論!どんな年月が経とうと部品を取り替え長く乗り続けますよ♪
ツウ訳で2004年型のDR650は調子よく健在です。

今年の秋は、北海道と東北を回る予定です。道内でご一緒できれば良いですね♪

yukiさん>モノを大事にされるyukiさんにもらわれた03DRちゃんは幸せモノです。
たまにはオフ会にも男前な顔を出してくださいね♪

私が出したDR650コンセプトの結果は!!
♪ドロドロドロドロドロドロ…(ドラムロール)   ジャン!!
 

DR650は…ジャージだ!!
2009/05/22 20:14:08

[719-15] ジャージ Yuki

>だいちゃんさん

昔バイク乗りのオッサンに聞いた話で検証もしてませんが、ドイツの鉄鉱石は成分比が良く鋼に近い特性があったんだそうです。
それでドイツ車は剛性と精度が高いって言ってました。
BMWとか車で言うとベンツってなんかそんなイメージがあります。

DRも職人さんがスズキイズムで真面目に作ったバイクでソフトウェア的に鋼の特性があるのかも知れません。

>カモちんさん

ジャージ、いい表現ですね♪
私はコットン製品が好きで、普段身につけるのは綿100%にしています。
素肌にも違和感がない自然な味でDRは私的には竹う、、、ぢゃなくてコットンです。

平日休み部署になってからオフ会にも全然顔を出せずすみません(汗)
休みが合う時には顔出しますので、その時にはよろしくお願いします。

男前なんてお褒めの言葉までいただいてしまって。。。(照)
ってDRの事でしたね(滝汗)
(2009/05/22 22:23:22)

[719-16] 冒険 だいちゃん

>テキサスさん
なるほど!キツいコーナーではあまり使わないのですね。
タンクの上に座る=つまりはモトクロス乗りってことですね。やはり基本はそこにありましたか!
しかしながら、車重のあるDRではなかなか難しいですよね。。。
軽いバイクでしっかり練習してから、ということになりますね。
となると、キツいコーナーは『トコトコ行くべし』というカモちんさんの仰る通りになりますね☆


>カモちんさん
(減価償却)仕事の上でのお話になる訳ですね。経費とか、そういったことですよね。

一般的な話として、バイクに対する愛情というモノを差っ引いて考えた時、ある一定の期間、距離を使用したら、それ以上維持する事は新車を買うより高い事、、、、、、、というのがあるのかと思ってました(汗)

ジャージとは面白い表現ですね☆
、、、、と、自分に照らし合わせてみたら、なんか違うので、じゃあ何かなぁと考えてみました。

僕にとってDRは『冒険』がコンセプトなので、差し当たって、ドラゴンボールの孫悟空の『道着』ですね♪
「オラァ、やっぱこれ着てなきゃうまく戦えねぇ」

秋にお会い出来たら良いですね☆

>yukiさん
真意はさておき、一理ありますね。
し、ドイツの方も『真面目』なんでしょね。(もしかしたら、日本人より真面目かも!?)
(まじめ、まじめ、まじめ、○ルト)、、、爆

DRもソフトウェア的に、鋼の特性。良いですね。
でも、僕の個人的な、あまり根拠の無い言い分ですが、4メーカーで『SUZUKI』だけが真面目なメーカーに思えるのですが。。。。
(ま、ここはスズ菌感染者の集まりだから、いいかな 汗)

DRも基本設計は変わってませんが、後年式になるにつれて、しっかり熟成されていってるのでしょうね。トラブルなんかもやはり少なくなっているの、、、かな?
(2009/05/23 04:01:31)

[719-17] 性質・・・ サル吉

DRの性質はアルプスローダーよりオフロード向きのツアラーですから、あまりオフロードが得意と言うバイクでもないでしょう。
あと、DR自体がフロントの接地感が薄いバイクだから、曲がることが比較的に苦手な部類のバイクだと思いますよ。

でも、DRにも色々な長所が存在し、小生が乗った歴代のバイクの中では上位に位置するバイクであることは確かです。
(2009/05/25 16:28:17)

[719-18] アタックは無理 テキサス

昨日までツーリングに行って来ました。ビッグタンク満タンのガソリンと日帰りツー用フル装備を積み込んだ状態で、倒木を迂回するためにアップダウンのヤブアタックに強制連行されまして、正直死んできました。詳細後日ツーレポにまとめます。

だいちゃんさんに偉そうな事を言った後で大変ばつが悪いのですが、DRは私にはアタック系に使うには荷が重過ぎる事を実証してきました...。
(2009/05/26 03:55:05)

[719-19] つけたし テキサス

実は何回もコケてきたんですが、うち2回は後になるまで全く原因不明の転倒だったんです。で、気づいたのは、最低地上高が低くて、全く眼中に無かった障害物にスキッドプレートを引っかけて転倒していたという事です。

それとギア比は北米ノーマルの15X42だったんですが、ちょっと高すぎてヤブでは苦労しました。エンジン特性も中〜高回転域においしい所がある感じで、極低速でパワーかけたい時にギア比とかみ合わず、ヤブでは乗りづらかったです。

代わりに帰りの高速120キロ巡航は最高でした。止まらず慣性を使って勢いで行ける所は多少ガレていてもなんとかなりますが、一歩一歩止まりながらヤブをかき分ける局面は私には難しかったです。

ご参考まで。同じグループにもう一人DR650乗りのおじさんがいまして、彼はフロントを1T落としてはいますが、難なくヤブを越えていきました。腕と体力があればヤブだろうがなんだろうがDRでも行ける事を証明してくれました。
(2009/05/26 06:20:50)

[719-20] 抑えの利かない感情。。。 だいちゃん

>サル吉さん
確かに、考え方1つですね。
『もっさいオフ車』と考えるより、
『メッチャ走るデュアルパーパス』と考えるのが得策ですね☆

あまりムチ打つと、DR君が可哀想かもしれませんね。。。


>テキサス産
ヤブ漕ぎお疲れさまでした☆

やはりそのようなシチュエーションになると、DRの重さが如実に現れますよね。ましてビックタンクと荷物満載!!!ご苦労が痛い程解ります。。。。

ちなみに僕はフロント14丁、リア43丁にしてまして、アタック系は結構やり易く感じてます。
あと、クラッチレバーをベアリング入りのショートレバーにした事で、半クラが使い易くなりました。
ただ、引きのレバー比が若干足りないのか、調整が悪いのか、N→1で「ガリッ♪」といってしまいますが。。。。
(2009/05/27 05:20:35)

[719-21] ああ!すみません!!! だいちゃん

テキサス『産』になってました(大汗)
テキサス『さん』です(大恥)

「牛肉かい!!」とつっこまれそう、、、、(爆)
(2009/05/27 05:23:22)

[719-22] ヤブはだいちゃんの世界ですね... テキサス

私もここまでハードと事前に分かっていたら、せめてフロント14Tにしてたんです...(泣)。次回再チャレンジ時は、ギア比見直しはもちろんできればバイクの軽量化をしたいところですが、簡単ではなさそうなので人間の強化が必要なのかなと思っています。 (2009/05/27 11:44:15)

[719-23] ダカール テキ

ダカールラリーの練習風景画動画が紹介されていたのでリンク貼っておきます。
[ココをClick]

結構MX乗り多用してますよ。
(2009/06/05 03:57:26)

[719-24] ありがとうございます!! だいちゃん

やっぱカッコイイっすねぇ☆
あんな感じで乗れたらなぁ、、、、(汗)

回り込むコーナーでは、シッティングでいってますね。てっきりオールスタンディングだと思ってました。(勿論選手次第でしょうが)
スタンディングのポジションなんかも、やや腰を引いた感じがどちらかといえば『エンデューロ』チックな感じがしますね。

コースレイアウトが判り切ってるモトクロスに比べて、先を読みながら走るエンデューロ。
咄嗟の状況に対応出来るよう、常にフロントフォークに余裕を持たせて走ってますね。

でもこういう人達の『引き目の腰』が、僕がやると『へっぴり腰』に見えるのは何故だろう、、、、??(涙)


しかしながら、乗り手の技術は言うまでもありませんが、マシンの性能の高さはやはり重要ですね。(こんな乗り方をするならば)

前後オーリンズと、おそらくそれに見合ったフレーム。
画像を見る限りでも、良く足が動き、フレームは振られてません。これだけ安定感があれば、思い切り良くコーナーにも飛び込めるでしょう。

この方に僕のDRを乗ってもらっても、おそらくかなりハイレベルな走りをするでしょう。
しかしあのパリダカマシンに僕が乗ったら、それはそれなりにいい走りが出来るような気がします。良いマシンとはそういうものですから。


DR君にそれを強要するのは、『酷』というものでしょうか。。。。

(2009/06/06 03:07:33)

[719-25] 動画 カモちん

諦めきれてないみたいですね?だいちゃんさん(笑)
酷かどうかはDR君に聞かないと分からないかもしれませんが、求めるベクトルが違いすぎる気がします。

スズキは、DR650をデュアルパーパスとし、初心者や女性なども含む広いユーザーが楽しめる“ファンライド”と位置付けてます。
また一方で、本格的オフロード車としては、DRZ400(競技車RMZ450)を用意しています。

それぞれのフィールドに合わせて車両をメーカー自身、設定しているのです。

そう言った面から、自ずとDR650の限界が有ると思います。
チョットしたアドベンチャー気分から、街中までのお買い物、ユッタリツーリングまで幅広く対応できるDR650、素晴らしいじゃあ〜りませんか
(2009/06/11 20:26:33)

[719-26] ツーリング専門です 仕事人

北海道だと大きな峠を越える日帰りツーリングだとすぐ300kmぐらいの距離になってしまうので250ccのトレールだとちょっとしんどいんですよね(;´ω`)
同クラスの他車種が軒並み水冷に移行している現在、唯一の空冷っていうのもルックス面でポイント高いです。
走った後にエンジンがチンチン鳴るのがこれまたイイんですよw

>>カモちんさん
秋に上陸される際にはご連絡お待ちしてます〜。
うまいもの食べに行きましょう!ヽ(´ω`)ノ
(2009/06/19 07:28:24)

[719-27] 私の使用方法 すぴ

私の場合街乗りとツーリングが半々、ツーリングの場合オンが9、オフが1、の割合でしょうかな。
以前にも書きましたが、DRの前はイナズマ1200改に乗ってました。
その前にも愛車の殆どが空、油冷の400cc〜の4気筒です。
しかしながら3年前、車と正面衝突して稲妻君は廃車、右足は少し不自由になり一度は単車に乗るのを諦めたのですが、足に負担の掛からない軽い400cc以上(なぜ400以上に拘るかと言うと、当時の免許制度で苦労して取った免許だからです。)の単車を探したところ、友人である赤男爵の店長に「こういうのがあるぞ」と650ccのオフ車を紹介されました。
で最も安かったのがDRで、なおかつ型落ちのものをちょっと公表できない値段で売ってもらいました。
初めは「軽い」と「遅い」と言うのが印象でしたが、マフラー、エキパイ、キャブを変えたらある程度理想の単車になりました。
サスに関してはしなやかな脚で、くねくね&路面の荒れた道ではレーサーレプリカより速く走れて最高です。(所詮私素人ですからね。詳しい能書きは分かりません。)
効かないブレーキもエンブレを併用してやればまずまずだし、ツーリングでもゆっくり走って良し、ペースを上げてもよし。まさにオールラウンドに楽しめます。
ダートではさすがに重さが裏目に出ますが、ヘタレなのでそんなに気にならないです。

まさに「一台だけ持つ」と言う条件ならDRはお勧めの単車と私的に思います。
2009/06/20 21:46:59

[719-28] わたし的には テルちゃん

自分が所有するバイクにに対して望むことは、あらゆる場面で過不足なくライディングが楽しめることです。
比較的(取り回しが)軽い車重、自由度の高いライディングポジション、思ったときに意図した程度の加減速ができて、車高があまり(自分の身長に対して)高くなく、エンジンがシングルまたはツインで、良く動くサスを備えているバイク。(何んて贅沢を言ってるんだか、、、)
書き連ねてみると自分の理想のバイク像はロードバイクよりはオフロードバイクに近い感じがしているので、そこからするとDRという選択はドンピシャです。更に、ノーマル状態では車高は少し高めですが、自分のDRはモタード・キットを組んであるので車高が下がっていて理想に一層近くなっています。(このバイクの存在を知ったときに一目惚れしました。今も惚れています)

DRの使用状況としてはツーリング80%、街乗り20%で、オンロード99%、オフロード1%という感じなのですが、自分のDRはモタードなのでバイクなりの使用状況になっていると思います。
乗り出すのに気兼ね?なく(気合いを入れることなく)、気取ることなく出て行けるということで、自分にとってはチノパンのようなバイクです。

手元に来た時点でかなりの金額を投入して仕上げられたバイクなので、ノーマル状態のDRを知らないのですが、かもチンさんの言われる「相応の金額の投入で限りなく10点に近くなっている」と思います。

>かもチンさん
教えていただきたいことがありまして、DRに長年乗っておられるところからのお言葉と思いますが、[719-1]の書き込みの中で

「車体、特にヘッド周りやサブフレームの強化。同時に軽量化。サスペンションの許容量アップなどすべき事はテンコ盛です。」

とありますが、実際にかもチンさんの方で行った補強や対策などありますでしょうか。また、やっておいた方が良い最重要箇所などありますでしょうか。
(2009/06/22 00:29:00)

[719-29] DR650はオフ車じゃ無い!! だいちゃん

という結論でしょうかね。

その観点でDRを見たら、とんでもなく素晴らしい、高性能な『デュアルパーパス』って事になりますね。

『ちょっとしたオフも走れる』

というコンセプトを、スズキエンジニアの方々が真面目に真面目に考えた結果、

『ちょっとしたオフを、余裕を持って安全に走れる』バイクが出来上がりましたが、この『余裕』があまりにも大きすぎる為、僕のような輩が『オフ車』としてDRを見てしまう。
そして、それなりに応えてくれる懐の深さ。

しかしながら、『オフ車』じゃないバイクで、『オフロード』走ってる訳ですから、当然走行性能は『オフ車以下』である事は否めません。

当然不満が出ます。

いや、でもオフ車じゃないんで、、、、勘弁してください。
って所でしょうか。

今僕はまさにそんな状態なんでしょうね。
(2009/06/23 06:45:48)

[719-30] お応えします?? カモちん

テルちゃんさん>>「各部の補強・云々…」と言いましたのは、今在るDRを、“だいちゃんさんが望むオフロード性能を確保する”と言った場合の考え方です。

そうでない、テルちゃんさんの様な使い方、捉え方(チノパン)でしたら、現状のままで十分過ぎるとおもいますよ。

最近購入したDRもモタードに改造しました。
2週間以上乗ってやっとサスのセッティングが出来上がりました。
グリップの良いタイヤを使ってるのにも関わらず車体の捩れなどが発生せず、しなやかに走ります。
そういった面でも基本骨格は、だいちゃんさんの言う通り、技術陣が頑張った結果なんだろうなと思います。

個人的偏見だとは思いますが、20代の頃、年配の方に言われた事が有ります。

H社は100のモノを120で売り、
Y社は100のモノを100で売り、
S社は100のモノを 80で売る。
K社のことは知らん。

各社のモノを実際、長年私が触れた個人的見解の範囲では、「非常に納得できる」と思います。

ローコストでこれだけのクオリティーを確保するS社の技術と販売努力は、見栄ばかりを気にするユーザーが多い日本よりも、質実剛健を好む海外に支持されるのが分かる気がします。

※100を120で売るのが悪いわけでは有りません。そのお陰で会社が大きくなり、開発も進み先進技術が私たちの元に還元されるのですから。
100の話は会社の考え。新聞で言う社説のようなものだと私は理解します。
(2009/06/23 18:53:23)

[719-31] ホッとしました テルちゃん

カモちんさん>まず最初にお詫びいたします。前の書き込み<かもチン>さんになってしまってました。

お答えいただきありがとうございます。ホッとしました。
ダートでガンガンに走ることはない(DRじゃあまり向かないのでしょうけど)ので、大丈夫そうですね。
リッターバイク相手に峠で遊ぶことが結構あるのですが、何か補強をしておかないとまずいのかな?などと思ってしまった次第です。
モタードの足回りを奢ったDRは、かなりハイペースでワインディングを走っていても不安無くて、ちょい乗りから長距離までオールラウンドで楽しめる現状で最高の相棒です。
リアサスのモディファイも(ノーマルの状態を知らないのですが)路面の状況に左右されずにしっかりとパワーを路面に伝えられるセッティングになっていて、ロードバイクが荒れた路面であたふたしているのを横目で見て涼しい顔で通り抜けられます。

カモちんさんのDRは、ノーマルサスなのでしょうか?
ちょっとセッティングのお話を教えていただきたく思いました。(企業秘密かな?)

雑談コーナーのテキサスさんの書き込みは何ともうれしい内容で、DRを選んだことが正解だったと確認できて思わず顔がほころんでしまいました。

テキサスさん>翻訳ありがとうございます。かなりの長文で大変だったと思いますが、H社もK社のも(どんな評価なのか)気になっていたところなので、比較ができて(乗る気はないですけど)良かったです。感謝!感謝!
(2009/06/23 22:30:41)

[719-32] モタードのススメ…? カモちん

テルちゃんさん>>サスセッティングは、全然企業秘密じゃございません♪
むしろ、全体が仕上がれば公表してモタード化を検討される方への指標になればと思ってます。

で、質問の件ですが…
サスペンションは前後ともノーマルのままです。
フロントホイールが17インチになる事で、かなりの前下がりになりますが、そこはDR650の優秀なところ。
元々車高が4センチのローダウンが出来る設定になってるので、リアをローダウン仕様に変更するだけで簡単にディメンションの調整は終わっちゃいます。

但し微調整も必要になります。しかし至って簡単なものです。 
※これは長くなるので別スレッドで書き込みしたいと思います。

だいちゃんさんのこのスレッドの趣旨からは反対方向になるかと思いますが…

DR650SEは、改造を加えるにはオフロードよりは“オンロード指向”に振った方が良い結果を生み出すと思います。
例え同じ金額を投入してもオンロード仕様の方が遥かに結果を出し易いです。
違う言い方をすれば、オフロードよりは安価に結果を出せると言う事です。

但し私が思うのは只ロードよりのトレールタイヤを履かせてダンパーを強めにして…というモノでは無く、モタード化という手法でですが。。。

フロント17インチ化で、実質ビッグローターを付けたようなもので、ブレーキングはゴムホース・ノーマルキャリパーのままで十分強力なものになりますし、完全なロードタイヤと余裕のサスストロークで乗り心地は飽くまで“シルキー”
ローダウンで、リンクレバー比の変わったリアサスは思いの外ググッと踏ん張ります。
峠ではソコソコのテクで他を圧倒できます!?

ロードバイクと違うサスは多少のダートも十分走れます。

ロードに振った仕様にとお考えの方はに是非オススメ致します。
(2009/06/24 21:34:20)

[719-33] 増殖して欲しい テルちゃん

カモちんさん>DRとの付き合い方の一つの指標を示していただきありがとうございます。また、「企業秘密」については冗談と受け止めていただけていればなぁと思っていました。
カモちんさんのことですから、もちろん企業秘密なんてあり得ないと思っておりました。(勝手な思い込みの押しつけ発言ですみません。)

DRモタードに乗っている身としては、DRの楽しみ方が更に拡がることにつながればいいなぁと思っていましたが、何しろ完成品を受け取ってしまったのでノーマル状態からの変化やセッティングのポイントなどについては全く伝えられないというのが現実。
オフロード走行を楽しんでもいないので、何とも中途半端な立場でした。
でも、モタード化したDRのポテンシャルの高さ、面白さはみなさんにも知ってもらいたい。
う〜、そんなところに今回のカモちんさんの書き込み。うれしい限りです。

投資金額がそれなりにかかることなので、安易に勧められないですが本当に楽しいですよ〜〜。興味のある方には試してみる価値はあると思います。
カモちんさん。書き込みに便乗して好き勝手言ってすみませんでした。
(2009/06/25 00:16:41)

[719-34] モタードいいカモ、、、、ちん!? だいちゃん

まずはモタード化完成おめでとうございます☆

カモちんさんのお話を伺うと、なんだかモタードにしたくなってきてしまいました。。。
というか、このバイクはモタードがある意味『正解』のような気がしてなりません。

『モタード』って、ダートもコースに含まれる事を考えると、ちょっとした林道を走るツーリングも行けますよね。

なまじっか、オフロードっぽいタイヤ履いてる(履かしてる)から欲がでるので、いっその事ロード100%タイヤだったら、たんなるフラットダートもそれなりの緊張感で走れて、結果『満足感』が得られるのではないでしょうか???

DRで、お風呂で『満足感』を得る為に高額投資の割にはいまいちな結果でした。
ところが、逆転の発想で『オフロード性能を捨てる』ことで、オフロードで『満足感』が得られる事になろうとは。。。。しかも安価!!

さらにさらに、オンロードの性能は上がる訳ですから。

「な〜にぃ〜! やっちまったなぁ〜」
「男は黙ってモタード化!!」
(2009/06/25 06:29:57)

[719-35] あ(汗) だいちゃん

『お風呂』じゃなくて、『オフロード』です(恥)

僕も、DRモタード化大賛成です☆
(2009/06/25 06:32:21)

[719-36] ん!? だいちゃん

カモちんさん>

ところで、オフロード性能アップの各部の補強というのは、どのようなものなんでしょう?

モタードの話と逆ですが、やはりまだ諦めきれない。。。。

すこし具体的に教えて頂ければ幸いです。
(2009/06/25 06:39:00)

[719-37] フレームの補強 カモちん

実際のところ、フレームの補強は要らないと思います。(何じゃそりゃ!?)
だいちゃんさんの言うところのオフ性能追求でしたら…て、言う意味です。
DRは稀な位、重量と強度と柔軟さのバランスが取れた優秀なフレームです。
下記のような別の意味のオフ性能でしたら補強は要りますね
[ココをClick]
荷物を載せてドンドン走るなら参考にどうぞ。

どんどん軽量化するならフレームの負担も軽減されるので、問題無いんじゃないでしょうか??
但し、派手なジャンプとなればサスピボット上部の補強板溶接も必要?

マフラーも強度メンバーなのでアフターマフラーでしたら二点止めよりは、ノーマルと同じ3点止めがオススメでしょうね。
(2009/06/25 19:27:19)

[719-38] なるほど だいちゃん

そうでしたか。。。ありがとうございます。

バイクは全体のバランスが重要ですから、難しいですね。


ちなみにそのリンク先の方のDR話はすごいですよね。
DRが一番活きた使い方のようにも思えます。
奥さんもジェベルでスゴいです、、、、、あれ?どこかに似たようなお方が、、、、??笑

(2009/06/28 03:35:17)

[719-39] 僕が思うに だいちゃん

21から17化でみなさんがおっしゃる事の真意としては、外形変更による力学的な違いではなく、もっとあいまいな『心理的』なものでは ないでしょうか?(僕はそうです)

というのは、ノーマルのサイズを履いている時も『イケイケ』で走ったりすることもありますが、タイヤのグリップ力など考慮すると『イケイケ半分』って感じです。

それが17インチにハイグリップタイヤを履く事で、『イケイケ100%』に対応してしまう。
しかし、その状態に果たしてブレーキは付いてきてくれるのだろうか?外車のモタードのブレーキシステムと比べて、どうしても見劣りしてしまうので「大丈夫なのかなぁ」と思ったのです。

カモちんさんの経験談がおありなら、、、、と思った次第です。


勿論、乗り方次第でいかようにもなる話ではありますが。。。
(2009/06/29 10:24:29)

[719-40] あ、間違えた!! だいちゃん

レスする場所間違えました!! (2009/06/29 10:25:52)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [728] 私のタンクバック テヘ PONYO(ポニョ) 


 ちょっと恥ずかしいのですが、私の傑作品です。

 年取ると人間軟弱になるもので、便利なものには即、巻かれます。(笑)
ナビの設置で、スマートに取り付けれる方法をネットやバイク屋で探したのですが、これと言ったものが無いので作ってみました。

 ベルクロで付けてるだけなので取り外しできます。画面の角度調整も片手ででき、日光の反射を避けて見やすくなります。パーキングなどで電源カプラはずしてすぐにバックごと持ち歩けるので安心です。
雨が降ってきたら、ナビを倒してそのままレインカバー被せれます。

 材料は厚めの布、百均のソフトクリアケース、塩ビの板(ナビを立てる板。布に包まれて見えません)、糸と針です。


いかがでしょう?
(2009/06/12 20:25:43)

[728-1] 保存版にしました ひょうすけ

Ponyoさん、おそれいりやした^^
僕も、カーナビの取り付けで、タンクバックをジーッと眺めること2日間
いい案が浮かばなかったので、ハンドルバーに自作ステーで固定しました。
ハンドル周りがゴチャゴチャして好きではなかったんですがね〜

Ponyoさんのアイデア いただきま〜す。m(_ _)m
(2009/06/15 21:04:10)

[728-2] 素晴らしいです ハトハン

良いアイディアですね。
上に貼り付ける部分次第で、更に大きな地図とか、車検時のメモホルダーとか
色々なバリエーションにも対応出来そうです。
(2009/06/16 20:31:40)

[728-3] ちなみに裏は PONYO(ポニョ)

 ひょうすけさん、ハントンさん、どうぞ今後ともよろしくお願いしますです。

 お役に立てれそうで良かったです。
 実はこれは2号さんでして、改良したのはダイソーのクリアケースをボックスタイプにしたことです。(指でつまんでいるもの)
外から見ると液晶部分のみですが、中身はクリアケースに包まれています。そう、多少の雨なら平気だと思います。
 なお、上の方にある黒い板が塩ビのやつです。ここにあまったケーブル入れてます。
2009/06/17 20:45:14

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [721] リア周り整備 テキサス 

大整備をぼちぼち開始することにしました。
今日は半日かけてリア周り。スイングアームを外して各所ベアリングのグリスアップです。
ばらす方は滞りなかったんですが、スイングアームをフレームに収めなおす際にダストシートがポロポロとこぼれ落ち、小一時間格闘してしまいました。
後で気づいたんですが、フレームをちょいと広げる冶具があれば簡単だったかも知れません。
経験者皆さん、どうやってスイングアーム入れてますか?
(2009/05/26 10:47:25)

[721-1] ついでにやった整備 テキサス

写真のスイングアーム、ドロドロですね。CRCの類を吹きかけてふき取った所、すっかりきれいになりました。
他にカモちんさんから頂いた(物々交換した?)41Tのリアスプロケと、フロントも久々に16Tを入れてめいいっぱいトールに。マフラーもスーパートラップからノーマルに戻し、アイドリングの戻りが悪い気がしたので取り合えずパイロットスクリューをカモちん法で調整。

次回はフォークオイル交換とステアリングヘッドのグリスアップ、バルブ調整などを予定しています。
(2009/05/26 10:55:59)

[721-2] キツイんですね かつぼん

これまたDRではやったことないのですが、他のバイクでは普通にできました。
他のDRもキツいのか興味があります。
(2009/05/26 12:57:50)

[721-3] ポロリポロリ…涙もポロリ? カモちん

はめ難いです。よくポロリポロリと落とします。
今度考えてるのは、小学生の時良く使った下敷き。
シャフトが通る程度、端っこにUの字の切れ込みを入れてそれをフレーム左右にあてがってからスイングアームを差し込んでみようと目論んでます。

その時のチャレンジの様子は写真でアップしてみます??
(2009/05/26 21:12:04)

[721-4] 僕の場合ですが、、、 だいちゃん

エンジンクレーンを使って、DRを『吊るして』作業をすると、メンテナンススタンドを使用するより安定するので、結果やり易かったです。「エイ!エイ!」とやっても車体が落ちたりする心配も無いですし。

、、、、、て、「クレーン買うのかい!!」ってオチですが、、、(汗)

でも、あるととても重宝する事請け合いですよ☆
既にお持ちでしたら、失礼しました。。。
(2009/05/27 05:01:38)

[721-5] やはり... テキサス

やはり難関だったんですね。
私はマイナスドライバーをガイドにしたりと試行錯誤しているうちに、たまたまスルッと両ダストシールがフレーム間に入りまして、「これを逃したら二度とチャンスは来ないっ!」と、気合い入れて入れました。

次回は長ネジの組み合わせで簡易ジャッキを作り、フレームを0.5ミリでも内側から押し広げてみようかと思っています。
スズキの工場ではどうやって組み立てているんでしょうね。


かつぼんさん、
私も他のバイクで簡単だったので、日暮れ前の1時間でいっきにやるつもりでいて、思わぬトラップにはまってしまった次第です。スイングアームの両側にシールがついた状態だと、フレームとのクリアランスはゼロ。片方を先に入れると中のスペーサが反対側のシールを押し外してしまうので、クリアランスゼロの所に両方同時に入れる技か小道具が必要になるという寸法です。

だいちゃんさん、
私はATV用のジャッキを使っています。2本の角パイプがフォークリフトのようにバイクを上げるので、DR程度の大きさなら安定して上げられます。
逆に小排気量のバイクはフォークの片方しか引っかからず、かえって不安定になってしまうのが欠点です。
スイングアームを入れる際は何かワザを使っていますか?

(2009/05/27 11:57:38)

[721-6] フレーム拡張 カモちん

フレーム拡張も有りでしょうが…余り気持ちの良いものでは有りませんね…??

※車のジャッキを使って、フレームの内側に木片を両方に宛がい、ジャッキを広げていく

と言うのは如何でしょう?

下敷き切り込み滑り剤兼落下防止案は御気に召しませんでしたか…(笑)
(2009/05/27 19:52:48)

[721-7] いえいえ テキサス

いえいえ、下敷き法はカモちんさんが挑戦されると言う事なので、私は敢えてジャッキ法を試して皆さんに結果ご紹介しようかと思った次第です。でもフレームにひずみが残っちゃうと嫌ですよね。先に下敷き法を試そうかな... (2009/05/27 21:55:38)

[721-8] なぜでしょう、、、? だいちゃん

僕のDR君のスイングアームは、難なく収まります。
RMXの時苦労した覚えがあるので、「あ、やっぱ新車から乗ってると違うなぁ☆」と思ったくらいです。

ダストシートはグリースでくっついている状態で、表面には潤滑剤を吹いてます。

製品誤差でしょうかね?僕のは当たりだったとか?

今思ったのですが、メンテナンススタンドで腹で上げると、ほんの少しだけフレームが歪んで、それでピボットの部分が入りにくくなる、、、、なんて事は無いか!?
(2009/05/28 05:14:10)

[721-9] 先にお試しあれ?(笑) カモちん

私はまだ1.5〜2ヵ月後かと思いますのでテキサスさん、お先にどうぞぉ♪

言いつつ、前述の通りジャッキを試そうとは思ってますが…ギャフン!

だいちゃんさんみたいにカバーの表面に潤滑剤を塗ってみます♪
(2009/05/28 20:36:15)

[721-10] いえいえ テキサス

カモちんさん、

私は既に力ずくで入れてしまいましたので、当面スイングアーム取り外しの予定はありません。
という事で、カモちんさん、お先にどーぞ^^。

だいちゃんさん、

私も潤滑剤のアイディア、使わさせて頂きます!
(2009/05/30 02:15:01)

[721-11] やっていたら失礼。 謎の薄々男

エンジンと車体を止めてるボルトはゆるめられましたか?
エンジンの後ろ側のボルトゆるめるとスイングアームのとこが
少し開きます。
ほとんどのバイクがマニュアルでそうしろと書いてると思います。


中古で手に入れてすぐバラバラにしたのですが、はめるとき苦労した
覚えがないモノで。
(2009/06/01 23:28:12)

[721-12] 緩めてません テキ

薄々男さん、
緩めてませんでした!大変参考になります!
マニュアルはグリス塗布ヶ所の確認にしか使いませんでした。よく読んでいないのがバレちゃいました。
(2009/06/02 02:17:22)

[721-13] おぉ〜 カモちん

目からウロコだぁ〜!!
ジャッキ止めます(笑)
楽しようとして取り返しがつかないところでした!!謎の薄々男さんありがとう♪

今までポロポロ落としてはいたものの、数度のやり直しで事なきを得てましたのでそこまで深く考えて無かった(マニュアルを読んでいなかった?)ので。
言われてみれば、理屈からしてそうですもんねぇ〜フムフム@EG後ろネジ
(2009/06/02 22:06:41)

[721-14] 私も今日グリスアップしました ポーニョポニョ(仮)


 まもなくメンバー登録するはずのポーニョポニョ(仮)です。

 今日、リアサス、スイングアームをグリスアップしました。スイングアームのシールポロリは、私のはフレームまで緩めなくて大丈夫でしたね。
ただ、シールにはグリスをたっぷり塗って貼付けて、スイングアームセット時にフレームの上から(ちょっと広がってる)入れると楽かもしれません。


 しかーし!、組んでから気づいたのですが、リヤブレーキケーブルがサスペンションのばねに入り込んでいて組み直し・・・。○| ̄|_


(2009/06/09 22:47:31)

[721-15] うーん。。。 テキサス

私はポニョ法も試しましたがダメでした。
多少の個体差があるんですかねぇ。
(2009/06/10 21:54:01)

[721-16] そういえば、 カモちん

私もそういえば、ポニョ方式で差し込んでましたわ。。。スイングアーム。

テキサスさんの話ですと、私思うに、テキサスさん結構DRをひっくり返してません?
今までのツーレポにも有ったビッグ弁当…否、ビッグベントとかのイベントで。

フレーム捩れてるとか…
(2009/06/11 20:30:56)

[721-17] orz テキサス

先日のアーカンソー以前はほぼスピードゼロの立ちゴケレベルでしたけど、アーカンソー一日で10回くらいコケました...。うち1回はロケット発射...。 (2009/06/11 21:51:20)

[721-18] やっぱ個体差なんですかね? PONYO(ポニョ)


 無事、メンバー登録を果たしました。いろいろありまして、ポニョポニョ改めPONYOになりました。


 だいちゃんさんは吊ってるとのことでしたけど私はメンテスタンド(タイチ200kg)です。ちなみに、エアクリのほうがねじ穴とあわなくて苦労しました。

(2009/06/12 19:56:24)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [725] 09モデルの違い ポーニョポニョ 


 先日、質問させて頂いたポーニョポニョです。

 最新(K9)サービスマニュアルを入手しました。多分海外でネットで流れているものはK1まで(01)だったと記憶しているので、違いを簡単にUPします。役に立つかどうか分かりませんが先日のお礼です。(単なる情報横流しですが)

11項目としてK2ーK8が追加
  スピードメーターのインジケータライトが3wから1.7wに変更されています。
  K4ーK8でハンドルバーバランサーが付いた?

12項目目としてK9が追加
  スペックシートのDry massがCurb massに変更され、166kg(USA,カナダ)、165kg(オーストラリア)となってるだけです。


 また、色々参考にさせて下さい。今は進角の変更に付いて興味深く読ませて頂いています。

(2009/05/29 08:17:45)

[725-1] K6 かつぼん

ポーニョポニョさん、こんにちは。はじめまして。

私のDRはK6ですが、ハンドルバーバランサ付いていました。かなり出っ張って(5cmぐらい?)邪魔なので社外品の小さいものに変えています。これは1cmぐらいしか出っ張っていません。K9には初めから付いていないのですか?

curb mass は装備重量と訳されているようですね。私の実測166kgとよく一致しています。(前述のように、ハンドルバーバランサを交換、純正リアラック・純正アンダーガード付き・満タン、北米仕様)

ハンドルバーバランサで少し軽くなっていますが(100〜200gぐらい?)、リアラックは鉄製ですし、アンダーガードもアルミとはいえけっこう重いですから、完全ノーマルにすれば164kgとかになるかも。まあ、ヘルスメータで測りましたから誤差もありますね。

乾燥重量って、ライダーにはあまり意味がありませんよね。オイルもガソリンも無く、乾燥してたら走れないわけですから。乾燥状態で運ぶ運送業者にだけ有用?
(2009/05/29 09:02:51)

[725-2] 初めまして テキサス

ポーニョポニョさん初めまして!
いろいろ研究されてますね。今後のアップ、興味津々で待ってます!
ところでメンバー登録されましたか?まだのようなら是非っ!
(2009/05/29 12:45:48)

[725-3] あ、書き損じました ポーニョポニョ


 かつぼんさん、はじめまして。

 ハンドルバーの件、K9も含みます。変更箇所のみの追加形式で記述されているものでついついそのまま書いてしまいました。なので、K4ーK9までカラーリング変更以外は仕様一致してるようです。
 かつぽんさんは、それ外したんですね。振動が気にならないようなら私も変えようかな。。。

テキサスさん、はじめまして。

 海外パーツ一括購入スレッドはすごかったですね。読んでて楽しかったし、いろんなパーツを知ることが出来て最高なスレッドでした。テキサスさんのアグレッシブなお人柄には感心させられるとともに、影で情報だけ頂戴してかなり利用させて頂きました。(*゜ー゜*) 今、さらにセカンダリクリーナーや、ハイフローなんかを注文してたりします。
 メンバー登録は今は遠慮しておきます。ほとんどROMさせて頂いている身で幽霊会員になってしまいそうなので。
でも、精神誠意を持ってROM、もしくはお邪魔いたしますのでよろしくお願い致します。

 バイクに乗るのは高校生以来。当時はゴリラをボアアップやらCRキャブなどを取り付けて、吸気ガスが薄くなり、エンジンが高温になってピストンにきれいなクレーターを作ったりしました。解けたピストンのアルミがクランク内にきれいにメッキされてる様は今でも頭の中に蒸着しています。
またあるときは、保安部品の無いメーカーレース車に憧れて、どこぞから型遅れのCR80を二束三文で購入して、当時、車の免許も無いことから10キロ近くも河川敷まで押したり、警察に追われたり。。。
「やっぱレーサーは違うよなー」と感動しながら河川に流れ込む支流に落ちたり。。。良い思い出です。
今40になり、ふとDR650を突然購入して青春時代に回帰しています。昔と違うところは、これ以上、頭にメッキしないこと川に突っ込まないことです。そして、ネットで調べたりサービスマニュアルにお金を出せるようになったことでしょうか。

 この次ご質問させて頂くことがあったらメンバー登録致しますです。

(2009/05/29 16:51:12)

[725-4] ポーニョポニョさん テキサス

という事は、ポーニョポニョさんは進角の件でコメントをアップしなきゃならないので、メンバー登録決定ですね!へへへへへーっ!

一括購入の件はお役に立ててよかったです。きっと他にROMっている人達の役にも立っている事でしょう...。でも、そうやってコメント頂けると、うれしい限りです。
(2009/05/30 02:17:22)

[725-5] 結局。。。 ポーニョポニョ

 会員登録させて頂きました。
 内気にシコシコやるのもいいものですが、遅咲きデビューであるし、なんか最近ハイペースでメンテやっているので登録した方がいいかなと思いまして。皆さん、今後ともよろしくお願い致します。

2009/06/06 22:51:33

[725-6] クラッチレバー周り ポニョ

 で、早速ですが、(^^;)

 最近、慣らしも終わりかけてるので、カモちんさんの書き込みをしげしげ読みながらメンテにふけっています。
今日はクラッチワイヤーのグリスアップを行いました。そのときに気づいたのですが、パーツリスト(K7,K8,K9版)と仕様が違いました。上記絵の5、7、19は付いてませんでした。組み終わってくつろいでいるときに、なにげにパーツリスト見てて気づきました。機能面は問題なさそうなので良いのですが、パーツリスト通りだと、面倒くさそうだし、部品無くしそうですね。(笑)昔のは、律儀にあったんですかねー。

ちなみに私のはAUS仕様です。



明日は走るか or ステムのグリスアップ or リアサス・リンクのグリスアップをやるか!
 うーん、お尻が重い・・・

2009/06/06 23:26:20

[725-7] あぁ〜、画像忘れました。 ポニョ

すんません、これです、はい。
2009/06/06 23:27:16

[725-8] 自己れす ポニョ

 そういえば、4のクラッチ軸ボルトに18、17がそのままついて、
ナックルガード上穴>クラッチハンドル>カラー>ナックルガード下穴とついてたぞ〜
合理的っちゃ合理的ですが、もしかして工場ライン担当者のサボリ!?(^^;)
2009/06/06 23:25:15

[725-9] 5・7・19 カモちん

先週末、同じくクラッチレバーのグリスアップと、クラッチケーブル内のオイル通しを行いました。
が、私の2009年モデルにはちゃんと着いてますよ?

特に5番は、ナックルガードを外した際、しばらくはレバーホルダの下面にへばりついていて、他の作業中に静かにそっとお隠れになる事がシバシバあります。
普通のワッシャと違い、かなり薄いものです。
6番は、付いてないと絶対綺麗にナックルガードを組めないので、無いと不具合が生じるのですが…。
19に関しては気付きませんでした。今度見ておきます。

4、18、17に関しては、組み付け状態から外せばバラバラになりますが、先に下の方のナットから外してしまうと、4、18、17はセットになって外れます。

18、17は、ナックルガードの上部穴を上から抑えるための部品なので、意図的にセットで取り外すか、先にバラバラにするかは、メンテする側の自由です。

紛失を免れるにはセットで外したほうが懸命???

で、オッチィさんの別スレッドにもありますが、ガードの取り外しにコツを見つけましたのでまた別に書き込みますね♪
(2009/06/07 21:53:20)

[725-10] 今度はステムナット ポニョ

 
 カモちんさん、ありがとうございます。9型を持ってらっしゃるので淡く期待してたりしました。(^^;)

 6のナックルガード内のカラーはあります。入れにくいやつですよね。問題はその上の5ワッシャーと7ナットですね。クラッチレバーとナックルガードを別々に留めるか、どうか。最初から楽しちゃイカンと思って、7ナットは汎用品を入れました。


 今日、重い腰をあげてステムのグリスアップをおこなったのですが、クラッチハンドルの件よりショックな事が。。。
フックレンチなど特殊工具を使って開け閉めするステアリングステムナットが緩んでいました。指一本で左右に回るんですもん。(笑) 慣らしも終盤で遊びが出た?
 ほんと、壊す前にやって良かったと思います。メンテ終えて午後から走りに行きましたが、Uターンの低速小回り、発進直後の走行ラインの安定など見違えるよう。直進ですら振動が少なく感じましたからガタがあったんでしょうね。
 そうそう、リーマー掛けの跡か、5cmにも及ぶ鉄の削りかすも出てきましたよ〜。ベアリングに噛んでいたらと思うとぞっとします。カモちんさんの過去のステムへの熱い書き込みがよーく分かります。

 あとは最低、スイングアーム&リアサスリンクやらないと。
そしたらいよいよ、オプション達の登場です。早く自身もって信頼出来る相棒にしたいとこです。

んー、でもお尻が重いー


2009/06/08 02:56:38

[725-11] ベアリング カモちん

お疲れ様です〜!
削りかす…怖いというか、初めて聞きました!!(驚)
ステムのナットは締め込みは手で行うくらいが適当と聞きまして、私は手締めです。
しかし、そんなに顕著な違いが出るとなると、相当緩かったんでしょうね〜!?

ほんと信頼できる相棒になって、オフ会にも来てください♪
(2009/06/08 20:54:36)

[725-12] 今日は ポーニョポニョ(仮)

>私は手締めです。by カモちんさん

 ウエスを巻いて思いっきりってやつですね。

 今日は、リアサス、スイングアームのグリスアップを行いました。
夕方だったのでヤブ蚊にたくさん刺されました。かゆい。。。

 なんか、語り尽くされてる話題ばっかりですみませんです。メンバー登録
出来たらあらためてのご挨拶とプチ自慢のタンクバックでもレポートしますです。


 でも、メンバー登録でトラブってたりします。。。(笑)
チクンさん、ID変更お願い致しますです。m(_ _)m

2009/06/09 22:24:15

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [726] 腰上OH テキサス 

腰上OHって、やるとしたら走行距離どれくらいでやるもんなんでしょうか。
やったとして、どこまで部品交換しますか?

私のDR号は特に異常ないんですが、恐らく中がススだらけだろうから、一回ばらして汚れくらいは落とした方がいいのかなと。
で、そこまでバラすならピストンリング交換かなと。
だったらピストンは換えるのか、ピストンピンはどうするかなどと、連鎖的に疑問が生じてきてしまいました。
(2009/06/01 11:57:38)

[726-1] 通常はですね。 謎の薄々男

カーボン落とすだけでしたら、プラグやマフラー外して
排気口と吸気口にキャブクリーナーをたっぷりぶち込んで
放置するのが簡単で良いですよ。ゴッテリ堆積するような
湿ったカーボンでしたらこれで落ちます。
(町乗り用の車に多いですね。)

空冷バイクに多い、乾いたカチカチのカーボンはばらさないと
難しいですけど、これは乗ってもほとんどわからないです。
ばらしてきれいにしてもすぐ付きますし。

開けたついでにピストンリング変えるのはお約束になってますけど、
実際は必要ない場合が多いです。
特に大型バイク乗ってる方はまめにメンテナンスされる方が多いので
程度が良い物が多いです。

ピストンを変えるならピストンピンやサークリップは変えますが、
普通リングだけで良いのではないかと。
ピストンも計測してから交換するか決めますが、面倒だし単気筒だしで
交換するのが早いかもしれません。
(2009/06/02 00:03:12)

[726-2] 回答ありがとうございます! テキ

なるほど。
タイミング的には圧縮を定期的に計っておいてちょっと落ち始めたくらいで良いのでしょうか?
ギリギリまで放置して、開けてみたらシリンダボロボロなんて事は避けたくて。
(2009/06/02 02:24:02)

[726-3] 僕なんかが だいちゃん

講釈たれるのは烏滸がましいのですが、「こういう考え方はどうですか?」的な感じで受け取って頂いて、批判があればぜひ投稿して下さい。

<エンジンオーバーホール DR650編>

前提として、圧縮漏れや体感等で『不調』が無いのであれば、『触らぬ神に祟りなし』であると思います。
そしてやるとしても、個人個人の使用方法、考え方等でその方法は1つでは無いのも事実です。


DR650のエンジンは、じっくり時間(距離)をかけて熟成し、旨味を出すタイプですから、全てのパーツの絶妙なバランスが重要であると考えます。

例えば、ピストンリングを交換したとすると、リングとシリンダーとにせっかく付いた『アタリ』が、リセットされてしまいます。
いや、正確に言うとリセット『以下』です。シリンダー側は『中古』ですから。。。
リングとリング溝との『アタリ』もあるでしょう。

金属と金属の『アタリ』の概念がある以上、1部分の交換は有益とは言えないと思います。
連鎖的に全部交換してしまったら、結果『新品エンジン』になってしまいますし。


また、蓄積した『カーボン』を除去する事も考えものです。何処にどう溜まったというのもありますが。

ありがちなバルブ廻りのカーボンも、バルブにカーボンが溜まってちゃんと閉まらない様な状態でしたら、すぐに除去、擦り合わせが必要でしょう。
しかし、ちょっと汚れてる程度であればDRの懐の範疇でしょうから、手間ひまかけた効果も見られません。それこそ『気分』の問題になってしまいます。

勿論それは否定する事ではありませんが、例えば自分の体に置き換えたらどうでしょう?

タバコ吸ってるから、「そろそろ肺の掃除でもするか」と言って、メスで切り開いて生理食塩水ジャバジャバ洗って、、、、と考えただけでも痛くなってきます。呼吸が困難等の理由があればしょうがないでしょうが、普通に生活出来ているのであれば『そのまま』にするのが人情では無いでしょうか?

極端な例えですが、僕の感覚としてはあながち的外れでもありません。


結局の所、不調が無いのであればやらなくても良いと思います。

それに、テキサスさんがテキサスの広野でDRを駆って、エンジンにカーボンが溜まるとは思えませんが(笑)


以上『O/H反対説』でした。。。。
(2009/06/02 05:51:40)

[726-4] OH反対!…とまでは行かないまでも。。。 カモちん

基本、だいちゃんさんと“気持ち”は一緒です(近い?)
OHは大体10万キロを超えても早々必要とはされないのが現実です。

ただ、だいちゃんさんも言ってる通り、不調があってからその個所を中心としたOHにすればよいと思います。

私個人の考えですと、ザックリ言いますと…
「白煙が出たらピストンリングを換える。黒煙が出たらバルブステムシールを換える。」
と言う具合です。

更に私的に言わせて頂いたら、
耐久性に優れていながら、シンプルな構造のDR650ですから、上記のような不具合が出てきたら、周辺パーツも何らかの影響があるでしょう。
で、
  その様な場合を考えてOHを実施するなら、例えば次のような考えです。
1・カーボンなどは、
元々熱価の高いプラグを使用な事からも分かるように、カーボンべったりと言う事は今までに有りませんでした。(バラした事有り。そのまま組み直し)
なので、バルブやピストン上面のカーボン除去等はバラス事無く、市販のフューエル添加剤で十分。
2・白&黒煙を出す状況であれば。。。
※白煙の場合、リングだけではいけません。メッキシリンダーなので、シリンダーの内壁に異常が無い以外はシリンダーも交換しましょう。
その際は
謎の薄々男さんも言うように、各部品の限界値寸法を確認しなければなりません。
一部を新品にしても、「これはまだ使えるなぁ〜」などと、10分目と6分目のパーツを組み合わせてはいけません。
そういう訳で、色々他にも有るのですが細かく多岐に渡るので無理やりまとめちゃいます。


※腰上だけのOHをどうしてもしたい場合。。。03DRをyukiさんにお渡しした際私がした事を上げます。
   10万キロを目処に行えば良いと思います。
カムシャフト・ロッカーアーム・カムチェーン・カムチェーンスライダー

   圧縮が落ちてる場合
ピストンリング&ピストン・ピストンピン・シリンダー・バルブステムステムシール・バルブ・バルブスプリング・シリンダーヘッド

通常使用している分では10万キロで必要とはされない工程です。
おそらく、「乗る時はエンデューロレースだけです」と言う方向けかも知れません??

(2009/06/02 21:59:37)

[726-5] なるほどです テキサス

なるほど、ご意見ありがとうございます。

私はXR250専門のヴァイタル・スピリットさんの考え方が好きで、車種、排気量こそ違いますがいろいろ参考にさせてもらってるんです。
[ココをClick]

で、自分の使用方法は主にダートで砂埃が激しい、K&Nフィルター使用で砂の混入の心配がある、高回転域を多用しているという事と、OH部品費用はせいぜい2万円以内に収めたいという魂胆から、シリンダがお死にになってしまう前に早めに中を見ておこうかなと思ってるんです。

いずれにしても、自分でもOHはまだ早いと感じてまして、あと1年くらい乗ってから改めて真剣に考えてみます。
(2009/06/03 00:48:55)

[726-6] 私の近所 かつぼん

ヴァイタル・スピリットって、私の勤務先からバイクで5分ぐらいのところにあるんです。
XR650Lに乗っていた頃、そろそろエンジンボロけてきたな、と思っていて(4万kmぐらい走ってました)、いつかお金を貯めてOHをお願いしに行こうと思っていました。そのXRはその後水没しちゃって廃車したので行けなくなってしまったのですが、、、
ここ[ココをClick] にヴァイタルのお客さんのブログがあって読んでみると興味深いです。
(2009/06/03 09:52:39)

[726-7] なるほど カモちん

ヴァイタルさんの仰る事を鵜呑みにすれば、脅迫にも似てますが、一々ごもっともである事は確か。

スズキのエンジンは、あのポップ吉村に「オーバークオリティだ」と言わせた位ですから丈夫さは相当なもんでしょう。

いやいや、悪く言うつもりは全くありませんが、ホンダのエンジンは作りがカチッとしているだけに、色々早めの手を打たなければならないのは周知の事実。
早めの手を打つのが面倒な人にもホンダのエンジンは応えてくれるもんですよね♪
但し「また最初みたいな調子にしたいなぁ〜」と思ってもその時は既にオールチェンジ状態と言うのが本当のところでしょう。
だからそこを見越してヴァイタルさんも斯様に申してるのであると理解します。

私の知る“ホンダ命さん”は彼方此方からオイルを噴出し、ウエスを詰め込んで「ホンダは丈夫だ〜ノーメンテだ〜」と申しておりますが、単なるバイク好きの私から見たら「何の神話に噛り付いてんだ??」と思っちゃいます。
ヴァイタルさんの言う通りのOHをしていればその様な格好悪い結果は引き起こさないと思いますがね…

ただ、それはホンダのエンジンとしてはそうであっても、スズキのエンジンに当てはまるかどうかは疑問。
実際、10万キロのエンジンを開けてみて、問題無い事を見ている私には大袈裟にしか思えません。

個人個人メンテに差が有るので、自信の無い人はヴァイタルさんの指標を準えるのも良い事でしょうね。

オイルに関してはヴァイタルさんに賛成。
(2009/06/03 20:46:58)

[726-8] なるほど テキサス

ヴァイタルさんのOHお勧めの走行距離がいくら250でも短すぎるなとは感じていましたが、ホンダ車のある種持病なんですね。

私は煙吹くなど症状が出る前にOHしたく思ってまして、予防的OHをするための走行距離等概ねの基準がわかればなと思っていたんですが、まず10万キロ走ってから心配するようにします。圧縮だけはみておこうかなぁ...。

それにしても、スズキのエンジンの耐久性って物凄いんですね。

(2009/06/03 22:54:01)

[726-9] 一気 テキ

かつぼんさん、
リンクありがとうございました!一気に読んでしまいました。
フライホイールの軽量化ってどんなものかと思っていたんですけど、ロードレースやフラットダート開け開け走行、モトクロスコース走行には良さそうですね。
ただ、クラッチ使った低速を多用する森林走行などは、いずれミスでエンストさせて立ちゴケなんてパターンになりそうですね。
自分は今の乗り方なら、ノーマルの方がいいかな...。
(2009/06/04 01:17:03)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [724] エンジンオイルの窓 ポーニョポニョ 


 初めまして。ポーニョポニョと申します。

 DR650に関してこちらのサイトを良く参考にさせて頂いています。
ここまで一つのバイクに対して多くの情報があることに驚くとともに、
今なお、活発に書き込みが有るのは、管理人様の努力とメンバーの
皆さんのご協力があるからで、それもこのバイクが持っている魅力が
奥深いからなんでしょうね。

 さて、タイトルのことですが、

 オイル量をチェックするときは、通常センタースタンドを使用しますが、
このバイクにはありません。多分、メンテナンススタンドを使用されていると
思いますが、後輪はどのぐらい浮かせてますでしょうか?


 いや、すごい初歩的な事ですが、多少の前後の傾斜でオイルラインが
大きく変化してしまうことに今更ながら気づいて、どうも入れすぎていた感
があります。
 実はメンテナンススタンドも持っておらず、舗装されたマンション脇で
サイドスタンドを立ててやっていたのですが、雨水を逃がすための傾斜
ぐらいしか気にしてませんでした。しかしよくよく考えると、センター
スタンドやメンテナンススタンドは後輪を浮かせる訳で、かなり前傾になる
はずですよね? 

 基準が分からなくなってしまい、始動後2分以上3分以内どころでは無くなって
しまいました。
(2009/05/28 18:20:55)

[724-1] スタンドは不要です。 カモちん

(!)センターやメンテスタンドは基本的に使用厳禁です。
※例外的に車体を厳密に水平状態に出来るものは別ですが、
※前後いずれかに傾くものは、多すぎたり少な過ぎたりして正確な量が確認できません


  オイルの点検は、基本的に車体を垂直に立てて見ます。

決してラインきっちりに入れるものでは無いので、L〜Fレベルラインの中間に入れば問題は無いと思います。

サイドスタンドだけのバイクを起こすのですから、片手でハンドル、片手でオイルジョッキ…と言うのは不安定でともすれば危険でもありますね。

私は一応片手ハンドル&片手ジョッキですが、今までの経験上…
以下のように大凡の数値が出ました。
♪これでしたら大体の目安できるのではないでしょうか?


オイルのみの交換でF〜Lレベルの中間辺りにするには…、
2100mL

オイルとフィルターの交換で…
2200mLチョイ

でした。

オイルを抜く際は、ポチョポチョと落ち始めたら、車体を左右に出来るだけ大きく傾けて出し切ります。

これで一々無理な体勢で点検窓を見る必要は減少するのではと思います。
(2009/05/28 20:25:15)

[724-2] ありがとうございます。 ポーニョポニョ


 カモちんさん、ありがとうございます。
前後輪接地の状態でOKとのこと、助かりました。

 以前、オイルを2000ml入れて、残りは確認して調整しようと思って
ふたをせずにセルを回したんです。そしたら、息継ぎの強いこと強いこと(笑)
これが、ビックシングル特有の内圧かと実感しながら、オイルを入れすぎると
気体エリアが少なくなり、シールが吹っ飛ぶと言われる理由かなーと思った次第です。
過去ログにもこのことが書かれていますが、走っているときに出る可能性が高く
かなり気にしていました。

 意外と、初歩的な事ですが重要なことですよね。

 すっきりしました。<(_ _*)>

(2009/05/28 23:24:38)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [723] サグについて テキサス 

DRでサグ出しされている皆さん、何ミリで出していますか?

私は何でだか忘れましたが昔95ミリにしたんですが、最近になってリアタイヤのトラベルが260ミリである事を知り、約1/3の87ミリに調整し直した所なんです。試走してないので効果の程はまだ分かりませんが...
(2009/05/27 12:02:28)

[723-1] 私も カモちん

大体同じく1/3にあたる87mmを基準にしてます。

一旦はそれで様子を見るのですが、車両単体で立たせた時のいわゆる“1G”で10%とというのも考慮して、間を取るという微妙な合わせ方をしてます。

ところが結局なんだかんだ言っても、サスの締め込み長さで標準の位置があるのですが、そこから半回転締め込んだあたりが丁度良いような気がします(人体装備重量77kg)
(2009/05/27 19:47:42)

[723-2] なるほど! テキサス

なるほど!1Gサグは概ね30mmとかよく聞くんですが、根拠が10%と言うのは初めて聞きました。妙に納得。どうもありがとうございます!
調整後まだ乗る時間が取れてないので、乗ったら感想アップします!
(2009/05/27 22:01:10)

[723-3] キッチリでは無いですよ〜 カモちん

大凡、10%という事らしいです。

車種によって、サスのホイールトラベル量が違うので、%で算出してるようですが…。
(かなり昔にXR関係の書物で読んだんですが…その当時XR300mmだったかなぁ〜)
(2009/05/28 20:32:07)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [722] フォーク分解について教えてください テキサス 

フォーク分解時、ダンパロッドを外す際に特殊工具のTハンドル09940-34520と特殊ソケット09940-34592が必要とマニュアルに書かれています。
分解経験者の方いましたら、特殊工具を他の一般工具で代用できない物か教えていただけないでしょうか。

もう一つ、シール交換までの場合、ダンパロッドの分解は不要でしょうか?

よろしくお願いいたします。
(2009/05/26 11:08:52)

[722-1] DRのは外したことないのですが かつぼん

たぶんVX800もいっしょかと。

ボトムケースの底側と、インナーチューブのてっぺんから突っ込む工具ですよね。前者は普通の長い六角レンチでOK、後者は回り止めでしょう。

エアインパクトで底側を回せば、後者は必要ないかと思います。長い六角レンチが必要です。緩めるのは私のエアインパクトではビクともせず、バイク屋でやってもらいました。ネジロック剤が強力に効いてたみたいです。締める時は、最初共回りするので、インナーチューブとボトムケースを引っ張りながらやると共回りせず。締められます。二人でやったほうがいいです(一人がインナーチューブを引っ張り、もう一人がボトムケースを引っ張りながらネジを締める)。

シールの交換だけなら、外す時はシールを(かなり破壊的になっても気にせず)外して、はめる時はそろ〜りとやればいいでしょう。私は工具を買いました。「フォークシールプッシャー」というもの。これは無くても、古いシールを新しいシールの上に被せて、その上からコンコンとまんべんなく叩いてもできるのでしょうが(高校生の頃、KM90というバイクのシールをそうやって換えたことがあります)、専用工具はやはり偉大です。すぐにスッポリはまりました。シリコングリスを塗っておくとスムーズになっていいです。
(2009/05/26 11:55:32)

[722-2] シール カモちん

シールをはめる時。フォークにナイロン袋を被せて、シリコングリスを塗っておきましょう。
シールの上下も間違えないでね!
(2009/05/26 21:14:25)

[722-3] 純正工具 ハトハン

自分は、サイズがよく解らなかったので純正工具で買ってしまいましたが、代用も可能かと思います。
ソケットは、3箇所の6角部分があり、今やどこを使用したのか忘れてしまいましたが、それぞれノギスで測ると、
2.7cm
3cm
2.9cm
のようです。
あとソケット部分は、一般的な3/8差し込み角ですので、これだけ買ってきて他のハンドルと組み合わせても行けるのではないかと思います。
ただ、このように差し込み部分がやや奥にあるので、先端が太くなっているハンドルとかでは入らないこともあるかもしれませんね。

カモちんさん
すいません、そのナイロン袋の使い方を詳しくご伝授願えますか?
傷防止の役目でしょうか?
(2009/05/26 21:45:32)

[722-4] 純正工具、初めてみました かつぼん

ハトハンさん、こんにちは。

お、実物を初めて見ました。フォークの中の部品側を見たら六角レンチの
デカいやつだということはわかってましたが、いろんなサイズに対応して
いる工具なんですね。

私の場合は、スーパーマーケットに行ってレジした後、カゴの中身を
レジ袋に入れるコーナーがあるでしょう。あそこに肉の汁とかがこぼれて
もいいように、半透明の薄い袋がロール状になって置いてあると思います。
あの袋をハサミで切って平面なシートにしてからインナーチューブに巻き
インナーチューブの保護としました。シリコングリスを塗っておいて
シールが通り易いようにしておきました。
(2009/05/27 09:47:00)

[722-5] レスありがとうございます! テキサス

かつぼんさん、

ダンパロッド型のサスはばらした事がなく、チューブを引っ張ると共回りしなくなると言う所がいまいちピンとこないのですが、参考になりました。
と言う事は、フォーク底のネジが多少緩めば、専用工具無くてもフォークチューブ引っ張れば緩むということでしょうか?

「フォークシールプッシャー」はこんなこともあろうかと、サイズ可変型を買ってあるんです。これなら他の車種にも使えるので、いずれ元を取り返せるでしょう...。

かもちんさん、

了解です!
ご参考まで、モトクロッサーのサービスマニュアルには、サランラップにフォークオイル潤滑と書かれてました。これでも良いんでしょうかね。

ハトハンさん、
おおっ!情報助かります!Tハンドルの方は市販品を流用すると思います。長さはどれくらいですか?
ナイロン袋の件。シールをフォークチューブに入れるときに、フォーク外径に加工してある溝がシール内径を傷つけてシール性を損ねてしまうので、それを防ぐためにあらかじめフォークチューブにナイロン袋などを被せておいてからシールを入れるという事と理解しています。
(2009/05/27 11:37:17)

[722-6] オォ!! カモちん

ハトハンさん>レスしようにも、他の皆さんが的確なコメントを残してくれてますね♪スイマセンいつも言葉が足らなくて…(汗)

専用のナイロン袋がある訳でなく、サランラップでも100枚入りの物でも。
勿論、おばさんがブートザキヤンプのような腕回しで必要以上に巻き取っていく、スーパーの生鮮入れのナイロン袋もOKです。

※何故要るのか
シールの傷つき防止です。
テキサスさんの言われてる通り、フォークオイルで構いませんよ。
(2009/05/27 20:01:12)

[722-7] ありがとうございます ハトハン

かつぼんさん、テキサスさん、カモちんさん
詳細な解説ありがとうございます。
てっきりあの輪っかのトンカチをスライドさせる時の保護かと思っていたのですが、オイルシールやダストシールを入れる時に保護しておく為のものだったのですね。
確かにはめ込む際、断面とかで削ってしまうこともありそうですものね。
保護のビニールは、何でも良さそうな感じですね。
今度雨が降った時にでも、デパートの使い捨て傘袋を分けてもらいに(正確にはかっぱらいに)行ってきます。

ところで純正Tハンドルですが、ソケット差し込み部分を含めて(ハンドル部含まず)長さは約50.5cmです。
長さ的には、結構ギリギリな感じでした。
(2009/05/27 21:35:44)

[722-8] 結構長い テキサス

ハトハンさん、
情報どうもありがとうございます!ハンドル結構長いんですね。
(2009/05/27 21:57:08)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [720] お節介かもしれませんが… カモちん 

初めてDR650を購入された方や、新車を購入された方へ。
“ある程度の”指標というか参考になればと思い、『雑談掲示板』に極私的新車考察と題して書き込みました。
これからまだまだ身を呈して、変わった事があればあれば書き込んでみようと思ってます。

なぜ『雑談掲示板』か…。
間違えたのです。
2009/05/24 11:39:35

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [716] 共同購入したパーツの取り付け かつぼん 

テキサスさん、カモちんさん、チクンさんのご好意で共同購入いたしましたパーツをやっと取り付けました。

まずワイドペグから。

$12と格安品でしたが、使ってある板は厚みがあり、非常にしっかりしたものです。取り付ける時にコンクリート面にコンコロリンと落っことしましたが、キズも付かず塗装も強いです。

2009/04/29 22:27:39

[716-1] ワイドペグ取り付けの様子 かつぼん

通勤(片道20分)で使ってみましたが、まあ、舗装路ではあまりご利益はないですね。ブーツを履いてオフロードで真価を発揮するでしょう。

2009/04/29 18:11:27

[716-2] 次は IMSのビッグタンク かつぼん

コックがうまくネジ止めできませ〜ん。
写真は片側のネジを止めて、もう一方の穴を撮影したところ。

2009/04/29 18:11:46

[716-3] ヤスリがけ かつぼん

片方の穴だけ削ると強度が無くなり過ぎになりますので両方の穴を削りました。

2009/04/29 18:12:16

[716-4] ビッグタンクの装着 かつぼん

真後ろから見たところ。
ニーグリップの感じはほとんど変わりません。

2009/04/29 18:10:36

[716-5] 斜め後ろから見たところ かつぼん

うまく装着できました。

給油したところ18.7リットルほど入りました。カタログスペックは4.9ガロンとのことで18.55リットルですから、ほんの少したくさん入りました。

ノーマルタンクはジャスト13リットルでした。5.7リットルの増加ですので軽く100kmは航続距離が伸びたことになります。(入れた分が全部使えるかはわかりませんが、、、) 今までだとツーリングで200kmぐらい走ると「そろそろ給油しないとヤバイ!」って感じでしたが、それが300km時点での話になります。高速道路を飛ばすと20km/Lを切ることがありますが、それ以外だと22〜24km/Lぐらいですので、ビッグタンクで400kmぐらい走れることになります。

まだステンレスメッシュのブレーキホースに換える作業が残っています。

2009/04/29 18:24:44

[716-6] スタイルいいですねっ! テキサス

タンクは馴れるまでニーグリップすると違和感あるんですよね。でも馴れますが。
ワイドステップは私はほぼ同じデザインの物を、IMSから1万円くらいで買いました...(泣)。
ステンメッシュのブレーキホース、私も交換しましたがあまり効果を実感できないんです。ぜひインプレお願いします。私の装着が悪いのか、ブレーキのかけ方が悪いのか、鈍感なのか、本当に効果が薄いのか...。その辺りはっきりできれば...。
(2009/05/01 12:45:44)

[716-7] たぶんGW中には交換します かつぼん

テキサスさん、こんにちは。

違和感ないとは言え、ほんの少し幅が広くなりますね。片道20分足らずの通勤路を1往復したら慣れました。前に乗っていたXR650L用のビッグタンクは元が10Lでしたので違和感がものすごくありました。急に前方に向かって幅が広くなる感じ。今回のDR650はほとんど気にならなかったです。(上の写真はXR650L用の新旧タンク。しまった、DRのも比較用に撮影しとけば良かった!)

ステンメッシュは明日、日帰りツーリングから帰って来ましたら作業する予定です。でも明後日は天気が悪いようなんですよ。5/4か5/5ですねー。私は鈍感な方なので違いがわかるかな。今までにステンメッシュのホースって使ったことないんですよ。よく本などで操作がカチッとしてコントローラブルになると書いてありますね。

2009/05/01 13:39:13

[716-8] ステンメッシュホース テルちゃん

かつぼんさん、こんばんは。
私のDR購入前の仕向地の質問の件では大変お世話になりました。
結果としては新車での購入ではなくなってしまったので、ご教示いただいた内容は購入後の車体の仕向地の判断に役立てられました。

ステンメッシュホースの交換ですが、自分の経験ではホースのみの交換だとタッチ(レバー操作の感じ)だけが硬くなって、操作性そのものはあまり良くならないイメージを持っています。
タッチが硬くなった=操作がカチッとする と表現できるのかもしれないのですが、操作性そのもの(レバー操作によるイメージ通りの速度コントロール)を向上させるためにはブレーキマスターを良い物(ブレンボとか)に換えるのが得策のように思っています。
キャリパーまで交換すると大がかりになってしまいますが、ブレーキマスターの交換は大出費にならない中で満足できる結果が得られると思います。

横から勝手な意見を言ってしまいましたが、少しでも参考になればと思い書き込みさせていただきました。
(2009/05/16 00:12:13)

[716-9] さらに横から だいちゃん

失礼します。

僕の場合ですが、ノーマルキャリパー、BRAKING大径ディスク、スウェッヂライン、ブレンボマスターを試しましたが、ラインだけ換えた『カチッと感』に変化は見られませんでした。恐らく純正のキャリパーの性能が『カチットキャリパー』で、それをゴムホースで逃がしてたのをメッシュホースにしてしまうと、キャリパーの『持ち味』が如実に現れてしまうのではないか、という結論にいたりました。

ちなみに僕が試したブレンボマスターは、オフロード用のリザーブタンク一体型のタイプです。市販の別タンクならまた違うのかもしれませんが。。。。

ヨーロッパの名だたるオフ車達のブレーキはほぼすべて『ブレンボ』です。
ブレンボの供給があるから、キャリパーとマスターが両方なのは当然ですが、tmは違います。
tmのキャリパーはブレンボですが、マスターは『ニッシン』です。それはニッシンの方がタッチが『柔らかい』からだそうで、実際の操作性は『ブレンボ×ブレンボ』より『ブレンボ×ニッシン』の組み合わせの方が、遥かに良いです。tmのブレーキ性能は間違いなく世界一であることにうなずけます。

ブレーキに求められる性能で重要なのは、『柔らかい操作性』と『絶対的な制動力』だと僕は考えます。
日本製のキャリパーは『絶対的な制動力』をキャリパーに与え、『柔らかい操作性』をゴムのホースで『演出』している作りになっています。
それはそれで良いのでしょうが、右手とキャリパーが繋がってる感触はゴムホースによって『ボカされて』しまうのは否めません。

そこで、ステンメッシュホースに交換する方が多いのですが(かくいう僕も)、そうするといわゆる『カッツンブレーキ』になってしまいます。

『日本製の』と書きましたが、失礼。レーサーRMの(恐らく他社も)ブレーキはマイルドです。そしてホースは『ステンメッシュ』です。恐らくキャリパーを良いの使ってるんでしょう。レーサーはブレーキ性能が文字通り『命』ですから、そこは安物は使えないということでしょう。

しかし、公道市販車もブレーキが『命』であることにかわりは無いはずなのに、なぜ『低ランク』のものを採用するのか?

それは一般ユーザーが『求めてないから』であると思います。

求めてるユーザーは、高いお金を出して後で自分で『換える』から、車体価格を安くして売り易くする為に、使うパーツは出来るだけ『安価』なモノに。目立つとこだけ『良さげな物』に、と考えるメーカー。
そしてそれに騙される『形で』買うユーザー。

しかしながら、日本の交通事情が高速ですら『100km』ですから、高度なパーツは『宝の持ち腐れ』であるのもまた事実。

金持ちニッポン人の、『道楽』としての要素が非常に大きいオートバイ。
蓋を開けると『危険な乗り物』。

そしてバイクに対するイメージも『危険な遊び』

あ、じゃぁ良いのか!?みんな判って乗っているんだ!?

果たして本当にそれで良いのでしょうか?

良いと思う人は、良いでしょう。
良く無いと思う人もいるでしょう。

しかし、良く無いと思った人は一体どんなバイクに乗れば良いのか?

国産買って、ブレーキアッシ交換20万出すお金があるなら、始めからバランス良く組み立てられた『外車』を買った方が結果的に『安い』、という事に気がつくのです。

、、、、て、あれ?何夢中になって書いてんだろう(大汗)失礼しました。

で、結論ですが、ブレーキ関係をイジるなら『アッセンブリー』で。そしてそれに伴うフレーム、サスペンションの考察。
どんなに良いブレーキが付いていても、サスが腰抜けで、フレームがヨレたら、結局転びますから。

以上、大変生意気な書き込みを失礼しました。
しかしながら、ブレーキは『命』に関わるものなので、ここで一度皆さんに真剣に考えて頂きたく、あえて投稿させていただきました。
(2009/05/18 14:03:07)

[716-10] 補足!! だいちゃん

【騙される『形で』買うユーザー。】
のところが非常に誤解を招き易い書き方でした。

騙される形で、買うユーザー。ということです。
騙される、形だけで買うユーザー(格好だけで買う)。という事ではありません。

直接的に騙しているのではない、ということです。
カタログイメージ、雑誌インプレイメージが先行し過ぎている、ということです。

意識としては、メーカーに『騙されてる被害者』のつもりですので、誤解無きよう。。。。
(2009/05/18 14:15:42)

[716-11] もう一言、、、 だいちゃん

ロードのサーキットの話。

国産車の場合、保安部品外しただけの状態で『本気』で走って、良いタイムは出ません。
DUCATIの場合、保安部品外しただけの状態で『本気』で走ると、レースで優勝出来ます。

と言う、知り合いの話です。
(2009/05/18 14:23:14)

[716-12] 何か忘れていませんか? すぴ

ブレーキの性能うんぬんよりも、やっていますか?メンテナンス。

僕の場合ですと、パッド交換時に必ず行う事は、
@キャリパーを外して中性洗剤で丸洗い。
A良く乾かした後、キャリパーピストンに薄くシリコングリス(ブレーキフルードでも可。)を塗ってピストンを引っこめたり出したしする。(これを20回程する。)
Bパッド等を組み付け、ブレーキフルードの交換。

これだけで大分変わります。

@はフロントブレーキと言うのは一番過酷な状況にさらされている部分の為。
Aはピストンの動きを良くするため。
Bは一番熱を持つキャリパーの部分の劣化したフルードを抜くため。
です。

実はDRを新車で購入した時、パワー不足の他にブレーキの効きに不満がありました。
しかし一回目のフロントのパッド交換時にこれを実施したところ、ある程度解消されました。(パッドは何とデイトナの一番安いもの。)

現在はマスターシリンダーをニッシンの別体式+メッシュホースですが、何故この組み合わせと言いますと、別体式だとエア抜きの際手間が掛からないこと。それに伴いホースのバンジョー部分の向きが変わるためホースも交換しました。

で話は本題になりますが、確かに今の市販車についているゴムホースも昔に比べ格段に良くなっています。でも、絶対的にステンメッシュの方が有利なところは・・・
@重量
A対光性による老化。
です。

一般的なゴムホース(と言っても二輪国産車は100%N社が作っておりますが。)はゴム3層、補強層が2層(これは膨張を防ぐ為のナイロン系の糸で構成されています。
対してメッシュホースはテフロンチューブに外径にステンの編み込みです。

で、とりあえず高いパーツを付けてもメンテナンスしなければ性能は発揮できません。
(話が纏まってない・・・汗)

あと蛇足ですが、レース用のブレーキと一般車のブレーキは目的は根本的に違います。
前者は「確実に減速」、後者は「確実に止まる」ことが前提ですので・・・

いかんいかん

かつぼん様
ホースは交換されましたか?
出来ればインプレッションなどを・・・
(無理にとは言いませんが。)

こういうのは個人個人の好みだと思いますが、ブレーキの整備は自己責任と言う事で・・・
2009/05/18 19:59:41

[716-13] もうひとつ すぴ

ブレーキングは・・・技量で差が出ます。 (2009/05/18 20:12:56)

[716-14] ブレーキホース、まだ交換してないんです かつぼん

>すぴさん、
デジタルなタコメータとスピードメータを作ろうとゴソゴソ実験中でしてブレーキホースに手が回っていないんですよ。すんません、まだ時間がかかりそうです。

ふむふむ、みなさんのお話をお聞きしていると、ホースだけ変えてもブレーキ性能が飛躍的に向上するわけではなさそうですね。市販車はそれなりにうまくバランスを取っていますからねぇ。一部だけ変えてもバランスを崩すだけですね。私の感覚では20〜30年前の雑誌からの情報で「ステンメッシュに変えたらカチッとした手応えでコントローラブルになった」みたいなことが良く書かれていましたので、安易にDRでもやってみようと思ったのでした($40と安かったこともあって)。

ブレーキ液の交換は時々、キャリパのピストンの揉み出しはパッドの交換毎にやってますよ〜
(2009/05/18 20:20:50)

[716-15] IMSのビッグタンクのリザーブ量 かつぼん

遅くなりましたが、16.25Lでリザーブになりました。総容量は18.7Lでしたからリザーブ量は2.45Lということになります。ちょっとリザーブ量が少ない感じです。50kmでヤバくなります。けっこう燃費のいい時でも60kmぐらいしか走れません。オドメータで管理した方がいいですね。

あくまで私の持っているタンクで、ということです。
(2009/05/18 20:26:04)

[716-16] 個人的な意見ですが・・・ すぴ

かつぼん様
私はメッシュ派です。
今まで過去十数年、3台の単車に取り付けましたが、表現的には圧力損失が少なくなるためよりコントロールがしやすくなります。(反応が速いので指の対応がしやすい。)

これは個人個人の感覚だと思いますので、取り付けてもしお気に召さなければ元に戻せば良いだけの話ですので・・・

でもさすが、と言うよりユーザ車検を毎回受けているだけあって整備はばんたんですね。

で、も一つ。私の後輩にバイク屋(カスタムもやっている)がいるのですが、たまに「ブレーキが効かないので○○に交換してくれ!」と言う客が来るみたいですが、その後輩はとりあえずその車両に乗ってみて、不具合なければ「ちゃんとブレーキ掛けてる?」と言って、パーツの交換よりブレーキのオーバーホールを勧めるみたいです。
2009/05/18 21:03:59

[716-17] ブレーキのこと テルちゃん

だいちゃんさん、すぴさん、かつぼんさんこんばんは。

私の横やりで、なんだかあらぬ方向?に話が進んでしまったようで複雑な気分であります。
ただ、「メッシュホース取り付けで操作がコントローラブルになる」という点に別の考え方もあるということを言いたかったのです。

かつぼんさんがメッシュホースの取り付けで満足いく結果を得ていれば、他人が口を差し挟む余地はないのですが、「コントローラブルにならないじゃないか。」となった時のことを考えて余計なお節介をしてしまいました。

だいちゃんさんの言われるように、ブレーキマスター、キャリパー、ホースのセットでの交換は確かに効果的と思います。スペシャルパーツを一気に奢るのも一つの手でありますが、自分としては奢るパーツを吟味しながら少しずつ手を入れて、変化を感じながら進めるのも楽しみの一つかと思っています。

すぴさんの言われる、まず「メンテナンスありき」はとても納得できるお話でした。どんなスペシャルパーツを付けていてもきちんとしたメンテナンスをしていなければ、ノーマルの安価なパーツにも劣る性能しか発揮できないでしょうね。
ブレーキホースについては、自分もメッシュ派です。ただ、更にコントローラブルにする方策としてマスターの交換は有効でした。
(2009/05/18 22:12:07)

[716-18] 久しぶりに来て見たら テキサス

久しぶりに来て見たら、いろいろと白熱してたんですね。
私もかつぼんさんと同じメッシュホースを取り付けましたが、鈍感なせいか違いをあまり感じません。というより、もっとカツンと利くと期待(?)してたんですが、気のせいかカッツン感覚がしません。
もともと自分はFブレーキ掛けは甘いので、うんぬん言えるレベルに達していないだけなのかもしれません。
(2009/05/19 11:31:10)

[716-19] う〜ん。噛み合ってないっす(汗) だいちゃん

>すぴさん
レスありがとうございます。

しかしながら、僕の思う所と少し違う捕らえられ方をされていらっしゃるので、少し補足します。

とりあえず、僕はすぴさんの後輩のバイク屋さんにいらしたお客さん、みたいなタイプとは違います。勿論その話もわかります。

僕が言いたかったのは、『その製品が持つ絶対的性能の差』でして、メンテナンス云々ではありません。
ブレンボだってトキコだってニッシンだって、メンテナンスしなければ本来の性能を発揮しないのは当然です。

個々の仕様目的、頻度、整備状況等々考慮して『万人受け』する性能を与えられた、一般的な公道市販車。
しかしながら、僕にとってはその『万人受け』から少しはみ出てしまったので、いろいろ手を加えて、テルちゃんの仰る様に『変化を楽しんで』いるわけです。

その中で、「あのメーカーが(僕にとっては)良い」とか「コレは(僕的に)絶対オススメ!!」という話に、恐らくみなさんなりますよね!?

そして、外車、国産を(僕的に)さんざん乗り比べて、『外車の方が(僕にとっては)良い!!国産は(僕には)だめだ。』という結論になったのです。


例えば、BMWG650XチャレンジとDR650SE。カテゴリー的には、広い意味では『近い存在』といえるでしょう。

つい先日、チャレンジの試乗車をさんざん乗り倒す(オン、オフ300km)機会があったので、それの感想を言わせて頂くと、率直に『DR650が(僕の中では)霞んでしまった』です。以前チョコッとだけ乗った時より、さらに強烈でした。
ブレーキ、サス、フレームのバランス、剛性感がやはり桁違いです。
勿論DRが悪い訳ではありません。しかしながら、チャレンジの方がさらに上を行っていたのもまた事実です。

でも、『DR』というバイクが好きなので、なんとかDRで『あのレベル』までいかないか。いろいろ悪銭苦闘し、お金をかけ、そこそこ良くなった様にも思えた矢先の出来事だったので、ショックでした。
個人個人の乗り方、スタンスがありますから、一概な事は言えませんが。(実際チャレンジは不人気車ですし、、、、)

やはり、メーカーの『最初のコンセプト』からはみ出た使い方は、なかなか難しいというのが現実なんでしょう。かつぼんさんの仰る通り、『絶妙なバランス』はやはり大事です。

オフロードを『そこそこ』走れるDRでは、『ガンガン』走りたい僕には少々物足りないという結論になってしまいました。
DRを『オンロード主体』で考えれば、また違った結論になると思いますが。。。。


出来れば日本のメーカーで、最初っからクオリティーの高い車種をラインナップに入れて、もしくはオプション選択出来るようなスタイルがあれば良いのですが、やはりアチラさんは『商売』ですから、『売れるモノ』作らないといけませんからねぇ。(でもSUZUKIさんはかなり頑張ってる方だとは思いますが。。。。)

ブレーキの話から少しそれてしまいましたが、真意はこの辺にありますので。

僕は『ブレーキの性能=車体のクオリティー』であると考えています。
右手の指から始まった『ブレーキ操作』は、レバー→マスター→ホース→キャリパー→パッド→ディスク→ハブ→スポーク→リム→タイヤ→リム→スポーク→ハブ→ベアリング→アクスルシャフト→フロントフォーク→トリプルクランプ→ベアリング→メインフレーム→減速、、、と続くわけですから、区切って考える事が出来ません。


ちなみに僕のDRのキャリパーのメンテナンスサイクルですが、基本『毎走行後』です。
ただし、オフロードをまったく走らない状況であれば、その限りではありませんが、殆ど無いので。。。。

やり方は、すぴさんの仰る事と要点にさほどズレは無いと認識しております。(ブレーキフルードはDOT4を使用しているので、半年に一回です。年間走行距離3000km程です。)

(2009/05/19 14:31:28)

[716-20] あ、ちなみに だいちゃん

サーキットのブレーキングの話は、『同じ人間が違うマシンに乗って』の話なので、技量は『同じ』が大前提のはずですが。。。。 (2009/05/19 14:46:38)

[716-21] う〜ん かつぼん

このトピックの主ですが、まあ、一応共同購入したパーツの取り付け具合、結果報告をしようと思ったのですが、、、

G650Xは軽いので(装備で155kg、ガソリン90%)、DRは(私の実測で)166kg(ガソリン満タン、純正鉄キャリア・アルミアンダーガード付き)と軽いこともあって興味の対象ではありますが、値段がDRの倍近く(新車の車両価格が122.5万円)しますね。これだけ違うとやはりすごくいいのでしょう。だいたいDR650SEは10年以上前のバイクですから。
[ココをClick]
1996年発売ですね。13年前。
(2009/05/19 16:22:53)

[716-22] ヒョーロン家さま トラ

300km=『さんざん乗った』 如何なものでしょう?

お金を掛ければ、ガイシャも国産も良くなります。

ガイシャに転向されるのがよろしいかと、、、、、
(2009/05/19 23:45:26)

[716-23] 確かに だいちゃん

これは、かつぼんさんが立てられたスレッドで、話の内容が全く違いました。

ブレーキの話で、ついアツくなって見境の無い書き込みをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

余計な内容の書き込みで、ご気分を害された方には深くお詫び申し上げます。
(2009/05/20 03:54:51)

[716-24] うーん... テキサス

私はDRは多少無理の利く万能なツーリングマシンと捉えていて、この意味で不満はありません。攻めるバイクじゃなくて、このゆるさが良いんですよ。ちょっと違うけどWR250R対セローみたいな。
DR650ならではの魅力って、なんて言えばいいんでしょうかねぇ。
(2009/05/20 07:25:37)

[716-25] 私も すぴ

かつぼん様
横槍を入れた一人ですので深くお詫び申し上げます。
(次回からは別スレを立てるように致します。)
で、今手掛けているメーターの報告も楽しみにしてますよー。

だいちゃん様
熱いお話どうもありがとうございました。最近の若者としては珍しいくらいです。



(2009/05/20 09:05:27)

[716-26] なかなか前に進みませんが かつぼん

みなさん、こんにちは。

>だいちゃんさん、
いえいえ、また色々と教えて下さい。勉強になりました。

>テキサスさん、
KTMも持っておられるもんねぇ、、、
私は通勤用にセローを愛用しています。燃費がいい(30km/Lはいきます)のとすごくお気楽です。ほどほど速いし(250ccのビグスクに負けない)。

>すぴさん、
いえ、こちらこそまた教えて下さいね。
タコメータはDRを買う前から言ってますが、未だできておりません(間もなく3年になります)。このように何をするにも非常に手が遅いかつぼんです。
(2009/05/20 15:17:25)

[716-27] 最近暑くなりましたね ハトハン

かつぼんさん
タコメータの完成、密かに楽しみにしています。
(2009/05/20 21:05:03)

[716-28] だいちゃん 殿 トラ

大人げも無く、配慮の言葉が足りませんでした。
申し訳ありません。

本サイトの主旨から外れ、反省です。

DRを愛すがばかり・・・

皆様、ご気分を害された方もいらっしゃるかと思いますが、
改めてお詫びいたします。

今後もよろしくお願いします。

トラ
(2009/05/20 21:58:56)

[716-29] とんでもございません だいちゃん

文字だけの世界、なにかと本心の行き違いがあって当然です。いちいち気にする事ではございません。

同じDR好きの集まりですから、悪い人は一人もいないはずです。
ただ、自分の信念、哲学が強過ぎる方々が故、たまにアチコチで火花が飛びますが、、、、、。それもまた一興ですよね(笑)
(2009/05/21 03:11:26)

[716-30] ガソリンタンクに付けるサイドバッグ かつぼん

これも共同購入したものです。$59.99。
片側にベルト2本が出ていて(両側で4本)下方に引っ張り固定します。
膝に当たらないように上め、前めに付けました。
非常にしっかり固定されて高速道路の走行でも問題ありません。
2009/05/21 17:07:18

[716-31] 上から見たところ かつぼん

こんな感じです。

ガソリンタンクのキャップをまたいで取り付けますので給油するのを邪魔しません。
これは便利です。

ここにETC車載器を突っ込んでおきましたが、問題なくゲートが開きました。

一番の欠点は、普通のタンクバッグのように上面に地図を入れられないことでしょうか。ビッグタンクの宿命とあきらめるしかない?
(2009/05/21 06:59:11)

[716-32] 乞うご期待 かつぼん

>ハトハンさん、

ヤル気に波がありまして。この頃、かなりヤル気満々です。
(2009/05/21 10:44:09)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [607] ウインドシールド テキサス 

小さめのウィンドシールドを自作しました。 (2007/11/26 08:33:37)

[607-1] なかなか上手くできていますね タンネチキリ

歴戦の後も生々しく映っていますが、かなり頑丈にライトカウルに固定しましたね。

ライトカウル自体が柔らか目で、震動など吸収してくれますのできちんと固定した方が良いですね。
私はライトカウルの目立つ所に穴をあけるのが忍びなく接着剤とテープ止めにしたのが災いし、時々補修の必要に迫られています。

この冬、ツーリング冬眠に入ってからスクリーンの再作成を目論んでいますので、その時にはしっかりした固定方法を考えています。
(2007/11/26 09:27:58)

[607-2] いわくの戦歴 テキサス

私もライトカウルに穴を開けるのが忍びなかったので、「戦歴」付き中古カウルを譲ってもらってきたんですよ。
丁度良い大きさのアクリル板の角を斜めに切り落として丸めただけで、あまり手をかけなかったんですけど、そのわりにはまずまずの出来映えかなと自画自賛してたんです(笑)。
(2007/11/26 10:02:50)

[607-3] 穴あけ不要なら… カモちん

何だか工作不器用な私目は、この様な他力本願になってしまいます。
穴あけ不要なスクリーンにこんなのもありました。
[ココをClick]
日本なら「プロト」が扱ってるようです
[ココをClick]

??これってテキサスさん使ってたっけ?

でも何だか、御二方とも「工作」そのものを♪楽しんでらっしゃるご様子?
(2007/11/26 17:11:31)

[607-4] おおっ!これはっ! テキサス

確か一番最初に買おうと思ってたシールドです。
ブラケットが別売りなんですよね。両方合わせた値段で他のメーカーのもっと大型シールドが買えちゃうので、このシールドは結局買わなかったんです。

今回の自作品は何より値段ですね。アクリル代800円とボルト、ナットのみで済んじゃいました。
テスト走行したら、結果アップしますね。
(2007/11/27 01:11:09)

[607-5] ちなみに すぴ

プロトの本社は私の実家から約一キロ、開発工場は同じく実家から人間の足で徒歩一分です。
昔はよく本社に出向いていろんな部品を購入しました。
今度帰った時こっそり探ってこようかな。
2007/11/28 00:25:15

[607-6] ダメだこりゃ テキサス

シールド取り付けてみました。
シールドの先端は、ミニカウルからまっすぐ顔面の方に向かっており、何か恐怖感を感じます。衝突した場合、顔面に突き刺さりそうで安全性に問題ありな事が分かりました。
また、風もシールドに沿って顔面に吹き付けらるので、かえって不快感がましそうです。
かなりシールドを立てるように、もうちょっと加工しないといけないですね。
(2007/12/04 10:34:47)

[607-7] 無題 テキサス

もうちょっと上向きに反らせました。
今度は風圧に負けて、結局風が顔に当たる位置まで押し返されそうです。
もっと厚いアクリル板でないとダメみたいです...
(2007/12/04 11:05:31)

[607-8] 板厚は? タンネチキリ

私は当初3mm厚で作成しようとして2枚無駄にしましたので、現在使用中のものは2mmですが、V字型に曲げているせいか、前方からの風圧にはびくともしません。
電熱の特殊工具がなくアイロンで曲げるのはかなりストレスの溜まる作業です。

でもV字型に曲げるとライトカウルに取り付けるところの合わせラインが一定にカウルに沿うようになるので一石二鳥です。(シュン豆仕様に感謝!)

エッジの裁ったところはゴム製の保護材がありますので、これだけでも恐怖感は薄らぎます。
(2007/12/05 18:09:16)

[607-9] お久しぶりです! シュン豆

テキサスさん、皆さん、お久しぶりです!
テキサスさんのカスタム魂は休み知らずですね。

ちなみに私のは、t=2のアクリル板で、三発曲げを入れて強度を出してます。120位の巡航は問題ありませんよ。(一次的には160位でも大丈夫でした)
スクリーンが曲がる前にカウル自体が倒れますね。だから、出発前に車体をフキフキした雑巾を毎回カウルの裏に忍ばせます。丁度いい緩衝材になっていいですよ。

アクリル板は、ヒーターで炙った位では綺麗な曲げのラインは出ないので、組み立てキットで3000円位で売ってた棒状ヒーターを組みたてて使ってます。

昔乗ってたXLR、XRの時も自作スクリーンをつけていましたが、そのときは、もっと加工のし易い低発泡塩ビ板を使っていました。(第一回四国オフの時に付けてたのはコレ)
曲げの際の加熱もドライヤーでOKで曲げを入れれば、強度も十分で、軽く、割れる心配もない素材だったのでオフ車にはとても良かったのですが、どうしてもクリアー素材で作りたくなったので、塩ビクリア板、PETクリア板で作り、最終的に炎天下での熱による変形が起こらない耐熱温度の一番高い現在のアクリル板に落ち着きました。(でも一番割れ易い素材ですけどね・・・)

直付けはやっぱ、風が顔面直撃ですよね?
だから私は、近所のホームセンターで売ってたSUSの小さな曲げ材を噛まして起こしてます。

やっぱ、トライ&エラーの連続で満足のいくものが出来た時って嬉しいですよねん♪

ちなみに、写真は、ある方からの大量発注で3個製作したときに並べて記念撮影したものです。
私が今装着しているのは、左上の青いヤツです。
(2007/12/06 00:45:07)

[607-10] おおっ! テキサス

エッジのゴムの保護材と、スペーサを入れてスクリーンを起こすアイディア、いただきます!
こうやって試行錯誤していくうちに、材料代が市販品買うより高くなっちゃったりするんですよね(苦笑)。

私は曲げるとき、板をひざで押し曲げながらストーブの目の前に陣取り、テレビを見ているうちに気が付いたらグニャッと曲がっていたという曲げ方をしています(笑)。ですから同じものは2度と作れません...
ところで、ストーブであぶれば曲がるということはアクリルじゃなかったんですかね?

シュン豆さんのスクリーンはもう市販品レベルですね。DRZユーザも多いことだし、ヤフオクで流せばかなり枚数売れるんじゃないですか?



(2007/12/06 04:07:50)

[607-11] コストは無視っす! シュン豆@会社

スクリーンの取り付け方はこんなカンジでやってます。

外周のゴムモールですが、日本だとコレが無いと車検の時ブツブツ言う検査官がいて、落されちゃったりするんですよね・・・
バイク用品店で売ってるゴムモールですが、材料費の4割位がコレに消えます。
ホームセンターの測り売りの物は安いのですが、一周り太くて大きいのでRの部分でヨレヨレしちゃうんで、仕方なく高いものを使っとります。
工具、材料費、なんだかんだで、市販品よりちょっとオーバーってとこでしょうかね。
2個目以降は、市販品の1/3〜1/4位です。
ただ、材料集めや工数(素材状態から装着までで3時間位)を考えると市販品を買ったほうが早いかも・・

市販品レベル・・・有難いお言葉ですが、現物見て頂くと『・・・』ってなカンジですよ♪
それに、知らない人に『あとは、何が起きても自己責任でお願いします』とは言えませんしね・・・(PL法で訴えられたら大変だ!・・)

自己満足が一番楽しいです♪
(2007/12/06 13:10:05)

[607-12] えっじ しん

レースの車検ではスクリーンのエッジ、丸めたりモール付けないと落とされますよん。
カウルの端とかサイレンサーエンドもですけど。
まぁある意味、陸自の車検よか厳しいですからねぇ。
転倒の際にスクリーンで首の動脈切って…なんて悲劇も昔はあったようですし…。
ちなみにTBIの車検でもハンドル周りに鋭角になってるパーツがないかどうか、かなり厳しくチェックされます。
(マップケースやメータ、ライト類など皆激しく改造してるため。)

ちなみにシュン豆さんスクリーン、170までは大丈夫でした。
オフでもヌタや岩混じりのヒルクライムで何度もバイク投げても?大丈夫でしたw
(2007/12/06 22:38:51)

[607-13] シュン豆スクリーンは最高! カモちん

テキサスさん>大量発注者です…(汗) 
シュン豆さんスクリーンは「市販品レベル?」いえいえ!!市販品以上…否!!私はゴッドハンドだと思ってます!
フルスケール走行でも大丈夫でしたし、事故っても割れてませんし…(?)
“傷んだり割れたりした時の予備” と思い複数枚作ってもらったのですが、これまた丈夫で長持ちと、嬉しい誤算です。
高さも視界の邪魔にならないし、伏せると結構風圧をかわせます。
藪コキの時地面が見えたりと大いに役立ってます。(夏の北海道でラワンブキが覆う所もスクリーンから覗くと路面状況が良く分かり、面白かったです♪)
(2007/12/06 23:24:39)

[607-14] こんなの付けてみました とろろ

とろろです。
マイナス気温ですがようやくバイクに乗ることができました。
思い起こせばDR650に乗るきっかけはYoutubeの「popcorn dakar」という動画にやられてしまったためであり、でもビッグアドベンチャーオフは金銭的にも筋力的にも股下的にも門前払い、そんな私にもなんとか手(足)の届きそうなバイクこそDR650だったのであります。

というわけでDRにラリー車っぽくスクリーン付けようと思っていました。当初はライトカウルにPET板を貼り付ける予定でしたが、この角度は厳しい。皆さんを参考にして折り曲げるかステーで起こすか・・うーむ。
あるブログでカワサキシェルパにチョイノリ用スクリーンの取付があり、
ハンドルマウントのスクリーンを調べるとUSAナショナルサイクルのハーレー用のがデイトナで売られていました。DIY好きとしては敗北感を感じつつも購入。

だらだらと書きつつ要はこんなのです。角度は可変式です。
(2007/12/16 13:05:06)

[607-15] おまけ とろろ

こんな風に取り付けてます。
加工無しのボルトオンですがステーの角度を左右合わせて絞めこむのが面倒でした。ステーとスクリーンは蝶ネジで固定されています。走行中はスクリーン下側がぶるんぶるん振るえていますが、ハーレー用なので大丈夫。と思いたいです。
(2007/12/16 13:14:36)

[607-16] おぅ! カモちん

これは良いですね〜結構な高速走行でもしっかりしてそう♪
林道なんかではどうでしょう?ハンドリングなんかには影響無いでしょうか?

今のシュン豆さんスクリーンの上から装着して、林道の時外すなんていうのも有!?
林道もスクリーンのお蔭で飛び石を弾いてくれてるので、はずしたくないのだなぁ〜
(2007/12/21 13:38:34)

[607-17] 忘れてた テキサス

とろろさんの書き込みを見て写真アップしようとしてたんですけど、すっかり忘れていました。
確かナショナルサイクルだったと思うんですけど、私も同じシールドを買った事あるんです。ただしワンサイズ大きいやつ。テキサス人は何でも大きい方がいいと考えちゃうんですよね。で、結局大きすぎて、110キロを超えると本気で死にそうになる位ハンドルを振られるし、スクリーンに圧縮された空気がスクリーンの下から腹辺りへ吹き込み、シャツやジャケットをめくり上げるはウエストバックは浮き上がるはで、逆に不快度がたかまっちゃったんですよね...
テキサス人には実行に移しにくい所ですが、まあ節度が必要という事ですね...
(2007/12/21 14:26:18)

[607-18] とろろさん テキサス

とろろさん、

ポップコーンダカール、私も好きでしたよ。
あれ見て自分もツインエンジンの大型オフ車に乗ってみたく思ったんですよね。
いや実は未だに乗ってみたく思ってます...
(2007/12/21 14:29:08)

[607-19] ピキッと... テキサス

ゴムスペーサをいれてさらにシールドを起こす事にしました。
で、シールドが起きると、今の曲げだと立ち過ぎるので、ストーブで暖めて好みに調整、3次元曲げに挑戦しました。
そしたら上端を横に引っ張りすぎたようで、ピキッと音がして割れてしまいました...

次の作戦はシュン豆さん風にアルミスペーサを入れて、板にあまり曲げを入れなくても豪快にシールドが立つようにしようかと思っています。
(2008/01/20 10:05:05)

[607-20] MRAのスクリーン クッキーわんわん

私も付けてみました。
一番小さいのですと首から下の防風効果がはっきり現れ、
腹に当たってヘルメットの下から吹き上げる風がほぼ消え快適です。
が、それは80km/H位まで。100km超えですとヘルメットへの直撃が
あるので、もう1サイズ大きいヤツがほしいです。スクリーンのみ
2セット入手して走行パターンに応じて使い分けると良さげです。
(2008/12/23 14:16:55)

[607-21] スクリーン テルちゃん

クッキーわんわんさん、はじめまして。
スクリーンを購入しようと思っていまして、どこの物がいいか悩んでいます。
(自作については、自信がないので出来合いの物で済ませようかと思っています。)

現在の候補としては、MRA、プロサイクル(テキサスさんの紹介されているサイトの製品)、ナショナルサイクル(とろろさんのアイデアをいただこうかと思っています)といったところです。
金額との兼ね合いもあるのですが、最高速近くまでを考えて効果のある物をチョイスしたいと思っています。

そこで、クッキーわんわんさんにお伺いしたいのですが、高速走行での操縦性などハンドルが振られたりなど影響は大きいのでしょうか。不安を感じたりしないでしょうか。(自分としてはワンサイズアップした物あたりが気になっています。)
金額的には、かなり高めになるように思うのですが、写真を見てカッコイイなぁと感じました。

また、その他の製品など情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
2008/12/23 22:02:05

[607-22] Re:スクリーン クッキーわんわん

テルちゃんさん、こんばんは。
MRAのスクリーンで、私のはSTREET SHIELD と名づけられたものです。
カモちんさんの紹介ページの取り付けより少し上に付けています。
高速道路も走りましたが、140km/hまではビクともしません。変なブレや
振動も皆無です。それ以上の速度は出した事がありません。
ただ、これはハンドルに関してで、ヘルメットへの直撃風が不規則な風圧
(ボッ、ボボッ、ボボボボーって感じ)として来ます。
少しだけ伏せてスクリーンの上部と鼻が水平線で同じ高さになるようにすれば
ほぼ無風状態になります。この事から高速走行には1つ上のROAD SHIELDがいいな
と思っています。適合表には全部で4サイズある内の下二つ−つまり紹介した二つが
装着可能となっています。

実を言うと、ライダーへの風防効果を狙って装着したのではなく、カーナビの風対策
として購入しました。しかし、実用性もバッチリだったので大満足です。
あとはカーナビを買うだけです。

なお、取り付けにはマウントキットと六角レンチ3種類が必要です。
(2008/12/23 22:57:40)

[607-23] MRAのスクリーン テルちゃん

クッキーわんわんさん

早速のお答えありがとうございました。
MRAのスクリーンの横からの写真を見ると、サイズ的にはクッキーわんわんさんの買われたサイズがバランスが良いように感じました。
それ以上になると防風効果は上がると思いますが、大きすぎるかな?と思いました。

金額的には、プロサイクルのスクリーンが良いなと思っていますが、どの程度のスピードまでしっかり風を整流してくれるのか、ハンドルへの影響はあるのかどうかが分からないので、迷うところです。

しゅん豆さんのような自主製作技術が、自分にもあったらさぞかし楽しいだろうとは思いますが、それは無い物ねだりなので良さそうなのをもう少し探してみようかと思います。

でも、今のところMRAのが最有力候補です。値段がもう少し安ければなぁ。
(2008/12/24 16:07:33)

[607-24] スクリーン購入 テルちゃん

クッキーわんわんさん

MRAのスクリーンを購入しました。
オークションの方を探していたところ、タイプが少し古いような感じですが安く出品されていました。金額はなんと3,000円!

競うことなく落札できまして、本日取り付けを完了しました。自分仕様に近づきました。

アドバイスありがとうございました。 
2008/12/31 08:08:01

[607-25] MRAのスクリーン テルちゃん

クッキーわんわんさん

こんな感じに付きました。

2008/12/31 07:56:36

[607-26] Re:MRAのスクリーン クッキーわんわん

テルちゃんさん、安く入手できてよかったですね。
話し始めて4日で入札から装着まで完了とはよほどタイミングが
合ったんですね。

このスクリーン、角度や高さを調整すると結構防風効果が変わりますよ。
最初、ライトカウルに密着していないとなんかカッコ悪って思っていたんですけど
またがる時に顔にぶつかりそうになるので、写真は少しわかりにくいですがライトカウル
より5cm位前に突き出しています。
あと、時々増し締めする必要があるので、私はいつもレンチを装備しています。
(2008/12/30 13:39:48)

[607-27] とろろさん トラ

はじめまして。

とろろさんのスクリーンを見たらどうしても欲しくなり買ってしまいました。

デイトナに在庫があり、注文の翌日には届きました。
値段が少し高いのが難点ですが、効果は絶大です。

多少ライトカウルに傷がつくかもしれませんが、スクリーン下部と取り付けブラッケットの三点をカウルに付けていますので 130キロ出しましたが ぶれ、ビビリもありません。

ハンドリングにも、私のレベルでは問題ありません。

取り付けの時L型バーの差込の硬さには参りましたが…

スクリーン越しの運転に慣れていないので多少違和感がありますが、これは時間が解決してくれると思います。

後は、角度の調整で整流を色々試してみます。

このHPは本当に参考になり助かります。
教わるばかりではなく、皆さんのお役に立てる時が来れば良いのですが…
2008/12/30 15:34:32

[607-28] ラッキーなタイミング テルちゃん

クッキーわんわんさん、本当にスピード決着でした。
話し始めた23日にオークションで品物を見つけて、24日の書き込みのあと決心して即落札、すぐに代金振り込みで27日に届きました。

今までのオークション参加でも経験がないくらい速く取引完了でした。
レンチのアドバイスありがとうございます。自分も用意しておきたいと思います。

カモちんさんから譲っていただいたキャリアの方も本日取り付け完了したので、やっと乗れる状態になりました。

カモちんさん、キャリアの件では大変お世話になりました。心ばかりのお礼を送らせていただきました。
おかげさまで本日、取り付けが完了しました。キャリア固定の(前側の)キャップボルトが、元から付いていた物だとキャリアを取り付けるのに短すぎたため(M8×25mm→M8×30mm)、バイク用品店にて本日購入して取り付けました。
フェンダーの穴開け箇所とキャリア、フレームの部分の合わせも全く問題なくスムーズに取り付けられました。

本格的な乗り込みは年明けからになりそうですが、今から楽しみです。


2008/12/31 11:51:30

[607-29] スクリーン&キャリア テルちゃん

おかげさまでこんな感じになりました。 (2008/12/31 12:06:31)

[607-30] 自分も付けてみました ハトハン

自分もMRAのスクリーン付けてみました。
恐らくロードシールドというタイプかと思います。
実は、自分もテルちゃんさんの書き込みを見てオークションにて落札しました。
しかし届いてからハンドルに空きスペースが無く付けられないことに気が付き、半年程部屋に転がっていました。
そんな中、ツーリング先でたまたま入った上越のホームセンターにて、うまい具合の金属曲板を見つけたので、帰ってから取り付けてみました。

ちなみにライトに付いている網は、以前共同購入にて取り寄せていただいたTCIガードという物です。
2009/05/13 22:32:57

[607-31] 取り付け部分 ハトハン

こんな感じで旧メーターバイザーへ、4箇所穴を空けて取り付けてます。
No64というクランク型の曲板を使い、4cm程手前に出してます。
また、画像では見えませんが、それぞれのネジ部分へ、ゴムワッシャーをはさんでいます。
旧メーターバイザーは、現バイザーと比べて後部が立ち気味なのと、横部分のくぼみがうまい具合にMRAスクリーンの丸みと合うようなので、曲板は特に変形させなくてもそのまま使えした。
ちなみに、ネジをゆるめてこの曲板を180度グルンと回転させると、スクリーンをライトぎりぎりまで下げることが出来ます。

余談ですが、このNo64という曲板は、「八幡ねじ」と「ユニ・ビオラ」という会社から出ているようですが、どちらも全く同じ物のようです。
2009/05/14 23:56:50

[607-32] 取り付け部分 テルちゃん

ハトハンさん、こんばんは。
私もMRAのスクリーン取り付けは、ハンドル周りの空きスペースが無くて苦労しました。
ナックルガードなどがあって、そのままでは付けられなかったためにスクリーンの金具を一度外して左右入れ替え、ステーの角度を(着座位置から見て)逆ハの字になるようにして付けました。
何とかハンドルクランプぎりぎりで取り付けられて、ホッとしたのを思い出しました。

メーターバイザーへの金具での取り付けうまくいってますね。上下の位置決めなど苦労したことが想像できます。DOT−Nのメンバーの方々のアイデアと行動力はとても参考になり、自分も頑張ろうと勇気づけられます。

私ごとですが、空きスペースを何とか利用して左側にETC用のステー、中央にナビ用のステーを取り付けて、電源を取るためのシガーソケット(2個口)をナックルガードのボルトにステーを挟み込んで取り付け、自分なりのツーリング仕様がひとまず完成しました。

MRAのスクリーン効果は絶大で、取り付け前は風圧で「ぬえわkm/h」出すのが苦しかったのですが、現在は高速道であれば「ぬやわkm/h」以上も大して不安なく出せるようになりました。
モタード仕様の関係で、オフロードはあまり楽しめないですが舗装路に関してはスーパースポーツ系のバイクと全く引けを取らずに走れます。
DRライフにどんどんはまっていっています。
(2009/05/14 20:54:20)

[607-33] 取り付け テルちゃん

全部付けるとこんな感じです。
これ以上はもう無理かな?タコメーターを付けたいなぁなんていうのは欲張りすぎですね。
(2009/05/14 20:57:30)

[607-34] すごい! ハトハン

テルちゃんさんこんばんは。
画像ありがとうございます。
この位置で取り付けられたのですね。
MRAのステーも、自分が入手した物より頑丈そうな造りをしていますね。
自分が落札したのは、主要部分がプラスティックの物でした。

それにしてもこの機器類は、かなりそそられますね。
一見無理矢理押し込んでいるように見えましたが(すいません)、実際に自分が跨って操作することを想像すると、位置や取り付け角度などが用途に応じて柔軟に対応出来るようになっており、感心してしまいました。
ところで、スピードメーターの横に付いている銀色の機器は、どういった用途の物なのでしょうか?
ブレーキホースやワイヤー類も邪魔にならないよう、上手いこと取り回されていますね。

ちなみにこちらは、スクリーンを下げた状態です。
実は、滅多に高速を使用しないので、普段はこの位置にて使用しています。
とはいえ、自分もETCはかなり欲しいです(どこも品切れでした)。
(2009/05/14 22:16:50)

[607-35] 乗車位置から テルちゃん

ハトハンさん、おはようございます。
スクリーンを低い位置にすると色がスモークのせいもあって、何ともかっこいいですね。迫力が増すというか、ライトのガードとマッチしていてバッチリです。
整流効果は落ちてしまうかもしれないですが、グッとくるものがあります。

機器類をフル装備すると、乗車位置からこんな感じに見えます。
ナビでスピードメーターが隠れてしまうので、右に少しオフセットして付けているのですが、難点はイグニッションキーの操作が面倒なことですね。
他の便利さを優先して目をつぶりました。

メーターに付いている銀色のヤツは、レーダーのスイッチ&インジケーターです。視界の隅に入る位置で、反応するとまあまあ気がつきますね。(気休めです。笑)
(2009/05/15 09:14:17)

[607-36] メインキー位置 ハトハン

テルちゃんさんこんばんは、
お褒め頂きありがとうございます。
実は、今回のスクリーン取り付けは、自分でも結構気に入っていたりします。
この高さでもとりあえずは、思いっきり伏せればなんとか防風効果が得られるので、最初の高い位置での使用は最後の手段としておこうかと思っています。

確かにハンドルへ機器をマウントしてゆく際、メインキーの位置が肝になってきますよね。
自分も以前ハンドルのサブフレーム部分へ、MP3プレイヤー等の機器を付けていたことがあったのですが、手をねじるように入れてキーを差し込んでいました。
それにしても一見ゴリラナビでスピードメーターが隠れていますが、20〜160km/hまでの実用域が見えるように割り切っているのは、なかなか潔い演出ですね。
レーダーのインジケーターもここまで小さいのなら、自分もちょっと欲しくなりました。
2009/05/16 00:21:10

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [718] メインのキースイッチのPポジション かつぼん 

メインのキースイッチ、OFFの位置から左に回すとハンドルロックします。普通はそれ以上、左に回りませんが、DR650SEはさらに左に回せます。『パーキング位置』です。パーキング位置にするとテールランプとライセンスランプ、それと仕向地によってはポジションランプが点灯します。

バイクから降りる時にハンドルロックの位置からつい回し過ぎて、パーキング位置に入れてしまうことはないですか?

私、この前やっちゃいました。勤務先で駐車して8時間以上パーキング位置にしてバッテリーがほとんど上がってしまいました。げげ〜。同僚3人を呼んで4人で押しがけしました。一人では無理でした。バッテリーが上がっているので、ある程度長時間押さないと火花が飛ばないようです。20秒ぐらい押し続けてやっとエンジンがかかりました(クルマからブースターケーブル繋いで、ということもできましたが、DRのバッテリーっていろいろネジを外さないと見えないので押しがけしました)。

DR650SEの回路図を見ていて、図のように、茶色の線を切ると、テールランプとライセンスランプが点灯しなくなります。これでは困るので、オレンジ線に接続します。これでメインキースイッチがONの時だけテールランプ等が点いて、パーキング位置では点かなくなるはずです(パーキング位置にしても何も起こらなくなる)。

まだ実際に試していませんので、うまくいかなかったら、ゴメンなさい。
2009/05/12 10:54:38

[718-1] 念のため かつぼん

改造される方は念のため、ノーマル状態で以下のチェックをされて下さい。

 茶色の線:  【P】および【ON】の時だけ+12Vが出る。
 オレンジの線:【ON】の時だけ+12Vが出る。


赤い線は常時+12Vが出ています。オレンジ線と間違わないように。

2009/05/12 10:59:19

[718-2] おやっ? ハトハン

かつぼんさんこんばんは。
自分のDR650SEは、2005のAUSですが、キーにパーキング位置は無いですね。
(ハンドルロック・OFF・ONのみです)
これってひょっとして、輸出地や年式によって仕様が違うのでしょうかね?
(2009/05/12 19:46:52)

[718-3] あら〜、"P"はありませんか かつぼん

ハトハンさん、こんばんは。

私のは'06北米仕様です。AUS仕様はパーキングポジションがないんですね。私的には「こんなの要らね〜」という感じなのです。消すのを忘れたらアウトですから。もっとずっと前も家で駐車してても"P"になっていまして、その時はもう暗かったので、家内が気付いて助かったのです(1時間ぐらい点けてました)。

なお、バッテリーは家に着いてすぐ外して一晩充電しました。今のところ、大丈夫です。1週間ぐらい乗らなくてもちゃんとセル回ります。

ちなみに私のDRはパッシングボタンはありません。これはあまり使いませんが、ちょっと欲しいかも。
(2009/05/12 22:37:07)

[718-4] 国ごとに違うのですね ハトハン

自分的には、仲間とうっかりはぐれてしまった時などにあったら便利かな?
などと思ったこともありましたが
たしかにあったらあったでと、そういったネガ要素もあるのですね。

そういえば自分のには、パッシングスイッチがありましたね(実は使ったこと無いのです)。
今サービスマニュアルの回路図を 初めてきちんと見たのですが、
AUS仕様車にだけパーキングポジションが無く、
逆に北米仕様車にだけパッシングスイッチが無いようですね。
ヨーロッパ仕様車には、どちらも搭載されているようです。
詳しくは解りませんが、これもお国柄の交通事情に合わせた仕様、ということなのかもしれませんね。
(2009/05/13 00:16:38)

[718-5] あたしのは すぴ

かつぼん様、ハトハン様、こんばんは。

あたしのはカナダ仕様ですが、北米仕様と同様です。
パーキングランプはある意味厄介ですね。私も思わず回してしまった事があります。
パッシングスイッチの方が役に立つ、と思うのは私だけかな?
(2009/05/13 18:26:52)

[718-6] 今日は涼しく気持ちいい かつぼん

すぴさんも私と同じなんですね。かなり意識して"P"位置にしないようにしています。私だけ?

パッシングスイッチは、常時点灯ですからあまり目立たないかもしれません(Lowビームが点いていてボタンを押すとHighビームも点くのでしょう?)。

(2009/05/13 22:08:25)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [717] 突然すみませN!! だいちゃん 

キーシリンダーの中に埋め込まれている、盗難防止用の抵抗の値をご存知の方、もしくはテスターで調べられる方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

キーシリンダーをとっぱらって、キーレスにするというアホなことをしていたのですが、配線トラブルがあり引き直した時、誤って抵抗も一緒に捨ててしまいました(汗)
どうぞ『マヌケ!!』とののしって下さい(爆)

キーシリンダーに配線が4本来てて、2本2本で繋がる様になってまして、その内の一組をテスターで測ると抵抗が入ってるのですが。。。。

申し訳ありません。どなたか心優しい方ご教示願えないでしょうか?
(2009/05/11 16:41:39)

[717-1] う〜ん かつぼん

回路図にはイグニッションスイッチには6本来てるように描いてありますが、、、
(2009/05/11 20:34:11)

[717-2] あ、そうそう!! だいちゃん

そうなんですけど、中で結局繋がってるんですよ。
ただ、どれとどれだったかが今現物がないのではっきりしないのですが、、、、

キーシリンダーの裏側の半田の点が4つあって、その組み合わせになるんですよ。
1組はそのまま通電しますが、もう1組は抵抗をはさんでます。
キーシリンダーを分解すると、基盤に抵抗が半田付けされてました。

僕のしょうもない改造話で大変恐縮です(汗)
(2009/05/11 21:43:02)

[717-3] 老婆心?ながら しん

盗難防止目的で入れられてる抵抗なのであれば、このような公の場で値を出すのはいかがなものかと…。
分かる方、測れる方がメールなりで直接教えられた方が良いような気が。。
私自身はもう650は手元にないですし、全くお役に立てないうえに口うるさいこと言うようで申し訳ありませんが…m(__)m
(2009/05/11 22:15:26)

[717-4] あ!!! だいちゃん

その通りです!!
自分のことばかり考えていて、そんな事にも気がつきませんでした(汗)

この話は無かった事にして下さい。

かつぼんさん、しんさんありがとうございました。

お騒がせしてすみませんでした。。。
(2009/05/12 03:01:41)

[717-5] わかりません かつぼん

ふ〜む、よくわかりません。回路図からは単なるスイッチのように見えますが。点火系からの線を○×に接続する接点がありますが、そこにシカケがあるのかも(単に○×に接続したのでは点火しないとか)。
(2009/05/12 10:15:43)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [707] ついにDRのオーナーになりました Toto 

 逆車ゆえの予備検査やら何やらで入手が遅れておりましたが、ついにDRが我家にやってきました。クラブのメンバー様、これから色々教えて下さい。

 カモチク様。メンバーリストを09型の黒と記入して下さいませ。
(2009/03/08 14:08:13)

[707-1] おめでとうございます かつぼん

Totoさん、納車おめでとうございます。
凝ったリア/サイドキャリアが付いていますね。キャリアの上に積み上げるより重心が高くならず良い装備ですね。
(2009/03/08 14:12:32)

[707-2] おめでとうございます2 すぴ

Toto様
おめでとうございます。
これからのDRライフに万歳!

たしかメンバーリストは御自身で変更できますよ〜(メアドは変更できましたので。)
(2009/03/08 18:12:14)

[707-3] おめでとうございます3 ハトハン

Totoさん、
納車おめでとうございます。
早速の長旅仕様ですね。
(2009/03/08 23:34:40)

[707-4] おめでとうございます♪ カモちん

ご購入おめでとうございます!!
既に長年乗ってたかのような貫禄がありますね!!これからもよろしくお願いいたします♪
(2009/03/15 21:38:17)

[707-5] パーツのご連絡 追突注意

皆様、大変大変ご無沙汰しております。追突注意と申します。
DR650SEオーナーになってから数年、幽霊部員ですが本HPを頻繁に参考にさせて頂いておりました。突然現れ恐縮ですが、この場をお借りして御礼申し上げます。

さて、諸事情ありましてこの度DR生活から一時はなれることとなってしまい、(他車に浮気ではいです。諸事情あって、悲しいかなバイクを手放すことになってしまいました)つきましてはパーツを大切に使ってくれる方を探しております。社外マフラーやバッテリー、タイヤなどオクに出品しております。

Totoさん他、ご興味ありましたら一度ご覧ください。

あー・・・あのDR650の特徴、単気筒のゴリゴリなトルクダッシュが味わえなくなるのが寂しいです。。
(2009/05/10 02:53:13)

[707-6] !!!!! カモちん

なななんと… (2009/05/11 22:17:49)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [715] クラッチ周りのトラブル テキサス 

右にDRを倒した後、クラッチのつながりが悪くなった、またはつながらなくなったという報告がこちらで2件続いてありました。
2人ともメカはさっぱりらしく、蓋を開けるのを躊躇しているんですが、概ねどの辺りが原因と思われますか?
近所なら見に行けるんですけど、車で4,5時間離れた所の人たちなんですよね。

(2009/04/24 21:56:35)

[715-1] おそらく、、、 だいちゃん

テキサスさん、お久しぶりです。

右に倒してのクラッチトラブルとのことですが、恐らくクラッチレリーズ(?)、、、あの、クラッチハウジングの上から飛び出て、レバー操作で「カコカコ」動く所。
そこが何らかの外力によって変形し、クラッチ操作に影響が出ているのではないでしょうか?

アスファルトや固いダートでの転倒なら、その部分にぶつかる事は殆どありませんが、サンドやガレ場なら十分考えられます。

、、、、と、既に考察済みでしたらお役に立てずすみません。。。
(2009/04/26 03:53:06)

[715-2] ニュージーランド テキサス

だいちゃんさん、ごぶさたしてます。

どうもトラブルを起こしている一人はニュージーランド在住のようで、現場の様子は全く分かりません。その人がクラッチ側ケースを分解したところ、中は特に異常なく、結局クラッチ組みなおして蓋を閉めたそうです。しかしトラブル収まらず。
以外にクラッチレバー部の調整スクリューのロックナットをかけていないとか、そういうオチもあるかもしれないといるんです。

とりあえず高みの見物、普通右に立ちゴケくらいでクラッチ壊れないですよねぇ。
(2009/04/27 10:11:59)

[715-3] なるほど、そうでしたか! だいちゃん

ニュージーランドとは、さすがワールドワイドですね☆

僕も右側に転倒は幾度と無くしてますが、1度もクラッチのトラブルはありません。
先の症状は、昔友人が右転倒の際、恐らく石か何かに当たりレリーズが変形したことがあったので「もしや」と思い執筆しました。

後は、ワイヤーの伸びかホルダーの調整か。。。。でも『右に転倒』がどうしてもひっかかりますね。

もはや僕の力及ばずです。。。。
(2009/04/27 13:35:17)

[715-4] 違うかもしれませんが ハトハン

テキサスさん、だいちゃんさんこんばんは
全くの見当違いかもしれませんが、
チューブ内のワイヤーが、何本か切れてささくれ、中のどこかで引っかかり気味になっている可能性もありますね。
クラッチではありませんが、以前乗っていたバイクでスロットルの戻りが悪いので、ワイヤー交換後タイコをちょん切ってチューブから引きずり出して見たら、そうなっていた事がありました。
とはいってもこの時は、無精してワイヤー注油を怠っていた自分が原因だったのですが。
(2009/04/27 18:56:36)

[715-5] ひょっとして。 しん

転倒の際に、ライトステーやケーブルの通るクランプが曲がって干渉してる、ってことは無いですかねぇ?
クラッチじゃないですが、レース中にライトカウルのステーが曲がって、アクセル全開にしたらそのまま戻らなくなった事が…。。
2009/04/28 02:48:42

[715-6] ??? カモちん

左にそ〜っと倒してから、右クランクケースをプラスチックハンマーでコンコンコンコンと数回、気の済むまで叩いてから起こす。
というのは?
走行距離により、ケーブル磨耗や伸び、ホツレ、錆びなども疑うべき?
ケーブル限界なら、相当数クラッチも傷んでるでしょう。

転倒時エンジンが回ってたかも一考。
ボスやハウジングに段付が出来たかも?(普段のメンテにより異なりますが…)
2009/04/28 20:52:18

[715-7] 解決みたいです テキサス

ニュージーランドの人がトラブル解決できたそうです。
クラッチレバーを引いたような状態で右側に転倒、クラッチプレートの間にオイルが入り、プレート同士が張り付きを起こしてたんで、その後クラッチレバーを握ってもちょっと引きずったような症状が出てたんだそうです。
クラッチプレート一枚ずつをふき取って再組した所、正常に作動したそうです。
2009/05/10 00:43:47

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [714] なんちゃってアドベンチャー Toto 

 テキサスショッピングで手に入れたリアラックをベースに、オリジナルのトップケース&パニアケースを作りました。ホームセンターで売っているアルミケースに改造を加えました。
 まるでBMWかKTMのアドベンチャーみたい。ちょっと見ただけでは区別がつかない(嘘)。
(2009/04/20 13:41:55)

[714-1] 無題 Toto

気になる左右の幅ですが、BMWバイクの「薄蓋パニア」装着とほぼ同じですので問題ありません。 (2009/04/20 13:44:43)

[714-2] おおっ ハトハン

文を読むまで、ヘプコ&ベッカーのケースかと思ってました。
カッコイイですね。
2009/04/20 19:57:32

[714-3] リアラック Chikun

リアラックが似合います〜
オリジナリティがいぃですね。
(2009/04/23 10:30:59)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [713] クラッチレバーASSY交換 オッチィ 

まいど(?)、部品の磨耗シリーズでーす。
今回はクラッチレバーASSY。

ホルダーの軸穴が広がってしまってます。
軸のボルトもクビレてますぅ〜。
こうなるとクラッチの切れもイマイチですヨ〜。
街乗りが大半なのと半クラ多用も原因の一つでしょうか。
もしかしたらスペーサー・ナット・ワッシャーの順番を間違えていたかも。。(汗)
2009/04/08 06:27:06

[713-1] クラッチホルダーはセット販売 オッチィ

ホントはお恥ずかしい話なんですが・・(~~ゞ
とりあえず同じDRに乗ってらっしゃる皆さんの今後の参考になりますば。

確か・・、5万キロ辺りの時には既に結構磨耗していたやうな。。

あと、クラッチホルダー単品のパーツナンバーは無く、レバーと軸のボルトとナット類、クラッチセンサーのコードなどもくっ付いてきます。
パーツNo.57500-12E11[ココをClick]
¥2900ぐらいだったかな。

これを交換するのに一度グリップを引っこ抜かなきゃいけないのが、ここまで引き伸ばした理由だったりして。。(モノぐさ..orz)


2009/04/08 06:44:30

[713-2] どひょ! カモちん

随分使い込みましたね〜(爆)
私もアッセンでやってきましたが、使わず其のままになってます…。

キシキシと異音がすれば当然グリスアップでしょうが、多分その頃には磨耗が始まってると思われますね。
なので私は、グリスが切れてる切れてないに関わらず予防の為に 約2000km毎 にグリスアップをしてます。

お陰で今まで交換する自体にはなりませんでした。

レバー周りを分解するのが面倒な方は、500〜1000km位 (丸一日の雨天走行はその度) で粘度の低いグリーススプレーを、ブシュ〜とやれば結構効きますよ♪

分解メンテの場合は、必ず脱脂すること。
パーツクリーナーが無ければウエスにガソリンを染み込ませても代用できると思います。(火気厳禁)
ウエスで汚れを拭き取るだけでは、新しいグリスの“ノリ”が悪く、油膜切れを起こしやすくなります。
折角分解するなら。
(2009/04/17 09:35:14)

[713-3] 反省。。 オッチィ

さすがに定期的にグリスアップされていますね。
脱脂も重要だったとは、目からうろこでございます。
私めも今後は心掛けて参りたいと思います!

しかしあのナックルガード・・、もっと簡単に脱着出来ないもんですかね〜。
いっつもナットやスペーサーを地面に落としては探しておりました。
そのお陰でついつい手薄に。。(~_~;)
今回からはナックルガード下側の穴にボルトの幅の分だけ切り込みを入れたので、
幾らかやりやすくなりましたが。
この点、カモちんさんや皆さんは何か工夫されていますか?
(2009/04/17 23:23:53)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [712] 泥よけについて教えてください まあ@阪神 

フロントの泥よけ(フェンダー)が脱落しました。
ハンドル下に4本のねじ止めてあったのですが
01年スイス仕様の泥よけが必要なのか
泥よけは年式や仕様国に関係なく
どれも共通なのかが知りたいのですが
どなたかおわかりになる方はいるでしょうか?

(2009/03/26 21:47:02)

[712-1] 全て共通ですよ カモちん

まあ@阪神さん>お久しぶりです。フェンダー自身は全て共通です。
スイス仕様のように追加フェンダーがご所望でしたら別注で取り寄せることができますよ♪
(2009/03/29 21:47:47)

[712-2] ありがとうございます まあ@阪神

教えていただきありがとうございます
店では共通かどうかが解らないとのことだったので
ここで聞いてみました。
早速注文しておきます。
追加フェンダーの意味がわかりません。
(2009/03/29 22:13:06)

[712-3] 追加フェンダー カモちん

延長フェンダーとも言うのでしょうか…?
スイス仕様には通常の仕様と違い、泥撥ねの良い長い黒いフェンダーがついてます。
追加とはそのような意味でして…(汗)
(2009/04/05 22:52:22)

[712-4] 良さそうですね ハトハン

自分も泥ハネをやや気にしており、車用のをちょん切って付けようかとも考えていたのですが、純正で出ていたんですね。
気になったので、探してみたら、
過去のTadさんのレスを見つけました。[674-2]
これって普通にスズキディーラーとかで注文出来ない物なのでしょうか?
(2009/04/06 20:12:58)

[712-5] フェンダー修理完了 まあ@阪神

おかげさまでフェンダーの修理完了しました。
泥よけはすべて共通で
追加フェンダーなるものがスイス仕様のようです。
追加フェンダーをつけるときには
共通フェンダーに穴をあける印がついているので
穴をあけて追加するようです。
私はものぐさなのでお店の人に整備は任せています。

ハントンさんへ
多分スズキディーラーとかでも
注文は可能だと思います。
(2009/04/12 10:55:18)

[712-6] 追加フェンダー ハトハン

まあ@阪神さん
情報ありがとうございます。
早速次回の消耗パーツ注文時にでも一緒に購入しようと思います。
穴空け用の印は、今まで全く気が付きませんでした。
今度見てみます。
(2009/04/14 00:43:55)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [711] 油温計を自作してみました ハトハン 

半自作で油温計を付けてみました。

ベースはサイズというPCパーツ用メーカーから出ている
どこでも温度計2というのを使ってます。
[ココをClick]

ちなみにこの温度計の価格は980円位です。
安値ながら、バックライトも点灯し、ボタン電池でも使えてしまうので、
なかなかコストパフォーマンスが良いです。
(2009/03/17 22:30:19)

[711-1] ステー ハトハン

表示部は、最初メーターバイザーへ直接貼り付けていたのですが、
どうもあまり良い液晶画面が使われていないようで、正面から見ないと見づらいようでした。
対策として、0.5mm厚のアルミ板でステーを造りました。
これで大体45度程傾けた状態にすれば、座った状態で見やすいようです。
メーターバイザーへの取り付けは、屋外用の強力両面テープで、
表示部はマジックテープで貼り付けてます。
この内側へ織り込んだ部分へケーブルが通ります。
2009/03/19 23:00:52

[711-2] 防水 ハトハン

表示部への防水対策です。
液晶画面隙間へは、1mm厚の塩ビ板を 窓枠キッチリのサイズに切り出し
プラスティック用ボンドをうっすら塗ってはめ込んでいます。
ボンドは多く塗りすぎてしまうと、液晶画面へ垂れてしまうので、爪楊枝の先に少量つけて薄くのばしました。

裏側の隙間は、一端中を空けて内側からホットボンドを付け、硬化する前に急いで蓋を戻しました。
(2009/03/17 22:31:40)

[711-3] センサー取り付け ハトハン

センサーは、オイルクーラーの出口にあるパイプへ付けてます。
熱伝導率を上げる為、アルミテープを巻き、
その上からステンバンドで固定しています。

なので正確には、油温計では無く、オイルクーラー計となるのかもしれません。
オイルとの間にパイプがあるので、若干計測に誤差が出てしまいますが、
今回は、なるたけお金をかけずにやろうということでこの方法を取りました。
(2009/03/17 22:33:18)

[711-4] レギュレータ ハトハン

このどこでも温度計2は、5Vで動きます。
そのままバイクに流れている14Vを流してしまうと壊れてしまうので、
レギュレーターを自作しました。
ここで14Vを5Vに落とします。
中身は、三端子レギュレーター(東芝/TA4805S)とコンデンサです。
今回は、コンパクトにしたかったので、基盤は使わず冷却用のヒートシンクへネジ止めし
そのまま上からホットボンドで固めています。

この取り付け場所は、左サイドカバーの中です。
こちらもマジックテープで固定しています。
この場所は、やや汚れやすいのですが、若干風が入ってくるので、冷却には良いだろうということでここにしました。
(2009/03/17 22:34:03)

[711-5] 電源取り出し ハトハン

プラスの電流は、このオレンジのケーブルより拝借しています。
ここは、キーのON/OFFと連動しています。
マイナスは、バッテリーのマイナス端子から引きました。
(2009/03/17 22:34:59)

[711-6] コンデンサ ハトハン

どうも電流が不安定なようなので、更にコンデンサーを追加しました。
ここで先程のレギュレーターへ入る電力を 一時的に蓄えておきます。
入り口部分には、貯まった電力がバイク側へ逃げてしまわないよう、念のためダイオードを付けました。
この箱は、シート下のCDIユニット上にマジックテープで貼り付けています。

----------------------

早速走行してみましたが、思いの外使えます。
アクセルの開け方一つで、ここまで温度が変わるとは思いませんでした。
ちなみに今回かかったトータル費用は、2000円位でした。
あとは、どれだけの期間壊れないで持ってくれるかなのですが、、、

長くなってしまいすいません。
2009/03/17 22:47:55

[711-7] いいのができましたね かつぼん

ハトハンさん、こんにちは。いいのができましたね。

追試されたい方で、5Vのレギュレータを作りにくいようでしたら、クルマのシガープラグに差し込んで携帯電話に充電するものがありますね。この頃\500ぐらいでコンビニでも売っています。あれはクルマのバッテリー電圧を5Vに降圧するものですので、流用できますよ。
(2009/03/18 10:09:39)

[711-8] そんなのがあったのですね ハトハン

かつぼんさんこんばんは。
お褒めいただき、ありがとうございます。

実は自分は、未だに携帯電話を所有していないのですが、充電は5Vで行われていたのですね。
ということは、逆に今回造ったレギュレーターでも端子さえ付ければ、携帯の充電が出来るようになるのですね。
500円でカー用品が買えてしまうというのも驚きでした(しかもコンビニで)。
それを使えば、半田付けの必要無しに、ギボシ端子の取り付けだけで造れちゃうかもしれませんね。
2009/03/18 18:32:38

[711-9] +5V かつぼん

ハトハンさん、こんばんは。

PCのUSBポートに差して使う携帯電話用充電器がありますが、たぶんコネクタだけで何のシカケもないと思います。

ここ↓でシガープラグの充電器のバラシをしています。
[ココをClick]

スイッチングレギュレータになっています。充電中の5V側の電流を測っていませんが、12V側で0.3Aぐらい流れていましたので効率70%として0.5Aぐらいは取れそうです。

ハトハンさんの今回の温度計でしたらボタン電池で動くのですから、数mAぐらいなんでしょうね。もしかしたらツェナーダイオード+抵抗だけでいけるかも。

もし5V系で0.5A程度の電流を取りたい場合は検討されるといいと思います。自分で部品を集めるより安くできます。スイッチング式なので(あまり)熱くなりません。
(2009/03/18 21:42:28)

[711-10] お手軽にこんなのも ハトハン

かつぼんさん、こんばんは。

ページ見ました。
相変わらず市販品並の美しい仕上がりですね。
確かにシガーソケットの中身は、スイッチング式ですね。
これを使えば、ヒートシンクが必要無いので、小さいモールドケースなどに納めて更にコンパクトに出来ますね。
しかしこれが500円とは驚きです、以前GPS用にガーミン純正のシガーソケットを買ったことがあるのですが、似たような中身で、8000円位しました。

実は、今回のレギュレータの前に、お手軽にこんなのも造ってます。
かつぼんさんのおっしゃるように、抵抗器とツェナーダイオードをケーブルの途中に半田付けし、
上から防水対策で熱圧縮チューブでくるんでいるだけです。
この温度計だけでしたら、これだけでも十分使えますね。
実は今回は、今使っているUSB対応のGPSへの給電も考えて、上で紹介しているレギュレータにしました。
追加のコンデンサ箱も、本来の用途はGPS用だったりします。
出発前にGPSの電源を入れて衛生の受信をするのですが、セルモーターを回すと一瞬だけかなり電圧が落ち込むことが判明しました。
そうなると、GPSの電源が落ち、折角受信した衛星がクリアされてしまうんです。
なので、コンデンサを入り口に設けてみました。
しかし、実際使って見たところ、ちょくちょくバイクから離れる際、その度にケーブルの抜き差しをすることになるので、あまりGPSの端子に良く無いのでは無いかと思い、結局現状では温度計のみでの使用に至っています。
(2009/03/19 20:38:31)

[711-11] 素晴らしい! すぴ

ハトハン様
この一言に尽きます。ただ素人考えですが、パイプの温度を測るのと、直接オイルを測るのでは誤差が出ると思いますので目安として同じ車両で油温計を付けている方と比べて見るとよいかも・・・(油温自体はこれからの時期は条件によっては100度を超える事がありますので。)

しかしハトハン様とかつぼん様。博学ですねー。
(2009/03/19 21:42:44)

[711-12] なるほど かつぼん

みなさん、こんばんは。

>ハトハンさん、
GPSの電源用ですか。最初、温度計なら電圧が一瞬下がってもほんの少し表示が消える程度で問題ないだろうに、と思いましたが、GPSでは困りますね。リセットされてしまいますから。それでダイオード→電解コン→三端子レギュレータとなっていて、セルモータが回っても電解コンからは三端子レギュレータにしか電流が流れないように(セルモータに電気を奪われないように)なっているのですね。納得です。セルが回るとバッテリー電圧は8Vよりも下がるのですね。

>すぴさん、
私の場合、電子回路は一応メシのタネですので、、、
私にしたら溶接のことやFCRキャブのことなどぜんぜんわからないので、すぴさんって博学〜、と思っていますよ。
(2009/03/20 00:14:16)

[711-13] そうなんです ハトハン

すぴさん。
賛美の言葉ありがとうございます。
とは言っても自分にしてみれば、すぴさんがここで紹介している技術の方がよほど凄いと思ってしまいます。
実は今回のも、ほとんどが小学校時の工作クラブ顧問だった先生の受売りだったりします。

計測の誤差は確かにその通りですね。
このパイプは、風が当たる場所でもあるので、走っているとパイプごとセンサー部も冷やされると思うので、目安にはなれこそ、正確では無いんです。
最初、市販の油温計のオプションとして売られているドレンプラグセンサーを 使おうかと思ったのですが、意外に価格が高かったので、980円位の温度計にこれはどうかと思い見送ってしまいました。
確かに油温計を付けている方と比べると、この誤差がどれくらいなのか判明しますね。
機会があったら、見比べてみたいです。


かつぼんさん
そのようですね。
電圧降下は、本当にまばたきする位の一瞬なのですが、GPSはそれすらも許してくれないようでした。
最初、GPSを使わないならと、コンデンサ箱も外そうかとも思ったのですが、温度計もよく見ると一瞬表示がパチパチとなり、精神的にあまり良くないのでそのまま使うことにしました。
(2009/03/20 09:35:12)

[711-14] 失敗談 ハトハン

あれから[711-10]にて紹介したダイオードのケーブルに差し替えて、半日程走ったのですが、
ある程度走り続けていると表示が不安定になるようでした。
調べたらどうも自分はツェナーダイオードの使い方を 思いっきり勘違いしていたようです。
このつなぎ方ですとツェナーダイオードは、単に普通のダイオードとして機能していただけでした。
表示が不安定になった原因は、減圧は入り口に付けた500Ωの抵抗器のみで行われており、電力をやや多めに供給していたので、温度計が熱暴走気味になっていたようです。

と、失敗談はさておき、このことから偶然知ったのですが
どうやらこの温度計は、750Ω位の抵抗器を プラス配線側に一つ付けるだけ使えるようになるようです。
これなら、非常に簡単かつ数十円で電源部の作成が可能になりますね。
(2009/03/26 19:00:07)

[711-15] ツェナーダイオード かつぼん

ハトハンさん、こんばんは。

【誤】のようにツェナーダイオードを繋いだのですね。でしたら、

>>減圧は入り口に付けた500Ωの抵抗器のみで行われており、

ではなく、ダイオードの順方向電圧(約0.6V)が温度計に加わっていたはずです。
(2009/03/26 22:43:33)

[711-16] こうですね かつぼん

バッテリー電圧は走行中14Vぐらいになるという前提です。
500Ωの抵抗には9Vの電位差が生じるのですから、回路の電流は18mAになります。
LOAD(温度計)の消費電流は0mA〜18mAでなければなりません。例えばLOADに5mA流れるのなら、ZDには13mA流れます(そのようになるようにZDは振る舞います)。
ZDに一番電流が流れるのは、LOADに流れる電流がゼロの時で、この時のZDの損失は90mWになります。

ZDも数十円と安いものですから付けておかれては?
(2009/03/26 23:05:44)

[711-17] [711-10]の誤り回路 ハトハン

かつぼんさん、わかりやすく回路図まで書いていただきありがとうございます。
計算方法もあまり理解していなかったので、助かります。
実はお恥ずかしながら、[711-10]では何も考えずにこんな感じで使ってました(画像参照)。
ZDの仕組みについて調べたところ、ダイオードの一方通行の原理を逆手に取って、高速でスイッチ動作のようなことをさせ、任意の電圧を造るのですね。

かつぼんさんに、教えて頂いた内容を 要約すると。

9V(電位差)÷500Ω(抵抗)=0.018A=18mA

ということで宜しいのですよね?
当初の考えでは、10mAちょい与えておけば、まあ大丈夫だろうと思っていました。
しかしこの温度計で使われている、ボタン電池(LR44)のスペックを調べてみると、
1.5Vで標準電流が0.12mAでした。
これより多くの電力を使っていることは、あまり考えられないので、更に抵抗値を増やしてZDへの負荷を減らせそうです。
そこで820Ωの抵抗器を 使おうと考えたのですがどうでしょうか?

約5.8Vの電位差として
5.8÷820=7mA

もしなにか間違えていましたら、お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
2009/03/27 22:21:03

[711-18] 回路方式の考察 かつぼん

ハトハンさん、こんにちは。

>>ZDの仕組みについて調べたところ、ダイオードの一方通行の
>>原理を逆手に取って、高速でスイッチ動作のようなことをさせ、

いや、自分自身の両端の電圧を一定に保つように可変抵抗のように
働いています。

最初のハトハンさんの発言の製品のリンク先を見てみました。
外部から+5Vを加えた時だけバックライトが点灯するのですね。
温度計の内部はたぶんこんな↑回路ではないかな、と思います。

R1、R2は+5Vが加えられる、という前提で値が決められています。
+12V(+14V)を加えるとマズいですね。またハトハンさんの案の
+14Vと温度計の間に抵抗を1本だけ入れるのは、バックライトを
点けた時と点けない時で電流がかなり変化するのでやはりマズいです。
バックライトを点けた時にちょうど良い抵抗にすると、
バックライトを点けない時に、温度計内部のR2とZDが苦しくなります。

ボタン電池で常時表示していているものでしょうか。だとしたら
バックライトを点けない時の電流は極めて少しではないでしょうか。
μA級でしょう。これは実測して下さい。
バックライト(LEDですよね)を点けると10mA以上になるでしょう。
これも実測して下さい。

このように電流が大きく変わる場合、外部にZDを付けるやりかたは
やっぱりあまりうまくありません。あくまで簡易なやり方だからです。

私が示しましたように、500Ωの抵抗と5VのZDの場合、負荷の
電流の範囲は0〜18mAです。例えば負荷に流れる電流が10mAから
大きく変化しないなら、ZDには8mA流れ、ZDの損失は(5V×8mA=40mW)
となりまずまずです(ZDの大きさにもよりますが、だいたい
ガラス管タイプの小型のZDの許容損失は150mWぐらいです---規格表で
確認すべきです)。

もし負荷が0.1mA程度なら、もっと抵抗を大きくしてZDの損失を
減らすのが賢い設計です。ZDには1mAぐらい流しておいた方が良いので
トータルで1.1mA流れるようにします。(抵抗に9Vの電位差、1.1mA
ですから8.2kΩぐらいにすると良い)

私なら、
 ・バックライトを点けることがあるのなら、三端子レギュレータに
  します。
  (バックライトを点けた時の電流を考慮して抵抗を決めると
   バックライトを点けない時のZDの損失が増えるので)

 ・バックライトを点けないなら、ZDにして温度計の消費電流を実測し
  直列に入れる抵抗値を最適化します。これは経済的にも回路規模的
  にも熱的にも良い方法です。

>>約5.8Vの電位差として
>>5.8÷820=7mA
えーと、「5.8V」はどこから出て来た値でしょうか?
(2009/03/29 10:31:03)

[711-19] もしかすると かつぼん

バックライトは外部電源にすると常時点きますか?
ならばこんな回路↑かも。バックライトLEDの電圧降下を利用したレギュレータ。
(2009/03/29 10:39:27)

[711-20] さすが過ぎ テキサス

もはや私には長い呪文にしか感じられません...
上空遥か彼方でハトハンさんとかつぼんさんが空中戦を繰り広げているのを、地上でお茶をすすりながら、「今日は何か賑やかだねぇ」と犬に話しかけているような気分です(苦笑)。
(2009/03/30 11:46:45)

[711-21] 精進 ハトハン

かつぼんさん
またしても詳細な解説ありがとうございます。

>外部から+5Vを加えた時だけバックライトが点灯するのですね。

わざわざありがとうございます。
確かに書いてありますね。
実は、ボタン電池でのチェックをする前に、既にホットボンドで裏蓋を閉じて接着しまったので、今となってはどうだったかのか解らないんです。
5V供給では、バックライトは常時点灯です。
スイッチのような物は特に付いていないので、かつぼんさんが書いていただいた下の回路図のような造りなのでしょうね。
そうなってくると、前回の自分の案は怪しくなってきますね。(あとすいません、電位差の計算はテンパっていました)
一応温度計の中に入っている基盤を見たには見たのですが、非常に細かいのでどういう構造なのか把握出来ませんでした。
確かに冷静に考えたら、バックライトを点けるとトータルの消費電力は、10mA以上になるような気がします(無精せずに計れですね、すいませんこれからやります)。

>バックライトを点けることがあるのなら、三端子レギュレータにします。

自分もそんな気がしてきました。
それと後々になって他に5Vの物を使いたくなった時でも、入り口に付けた抵抗器の交換だけで対応出来るので、柔軟性もありますしね。
ZDは、自分にとってまだ未知なるパーツでもあるので、もうちょっと精進してから使うことにします。


テキサスさん
空中戦というよりは、自分がかつぼんさんに教えを請っているような感じです。
という訳で師匠と呼ばせてください。>かつぼんさん
(2009/03/30 18:06:39)

[711-22] 師匠はやめてちょんまげ かつぼん

ハトハンさん、みなさん、こんばんは。

バックライトは外部電源使用時は常時点灯しているのですね。
それならば、10mA〜20mAは流れるわけです。たぶん大きくは
変化しないでしょう。それならば、その電流を使ってうまく
抵抗で電圧降下をさせてやればいいのです。

私が[711-18]で「バックライトを点けることがあるなら三端子
レギュレータを使う」と申しましたのは、その後に書いています
ように、バックライトをON/OFFした時の電流変化が大きいから
です。バックライトがOFFにならず常時ONなら(電流がほぼ一定なら)、
ZDを使うのはそんなに難しいことはありません。ZDを使うのは簡易
な方法なので、幅広く電流が変化した場合に定電圧にするのが難しい
のです。

しかし温度計が50mA以上喰うのなら、ZDでの制御はまた難しく
なります。ZDは小電流向きの制御素子だからです。

5Vを温度計に加えた時の電流を測って下さい。
そしてもしできるなら3Vぐらいに電圧を落とした時にどうなるか。
バックライトが暗くなるだけで、動作はしているかどうか。

でもまあ、そんなにZDに拘らず、シガープラグに差すタイプの
携帯電話充電用アダプタを分解して流用した方が話は簡単かも。
そのまま真っ当に携帯電話に充電もできますしね。

>テキサスさん、
人間誰でも得意・不得意がありますから、、、
(2009/03/30 22:14:12)

[711-23] では先生と呼ばせてください! ハトハン

かつぼん先生
とりあえず測ってみました。
5V駆動のバックライト点灯時で約22.5mA流れてるようです。
ちなみに電圧を4Vに落とすと、もうバックライトが消えました。

三端子レギュレータのが自分に合っていると思ったいきさつは、
オルタネータOFF時の12.7V(バッテリーのみ)駆動時に、自分の造ったZD使用回路で果たしてカバー出来るのかということと、
何度か使ったことのある、三端子レギュレータ(TA48シリーズ)のが個人的に耐久性的な安心感があるという理由です。
とはいえ一番の理由は、せっかく使えるのでこのまま使わずに捨ててしまうのは可哀想かも?というのが本音だったります。

ところで、前回教えていただいたシガープラグの携帯電話充電器は、どこ系列のコンビニで入手されましたか?
とりあえず近場のサンクスと7イレブンを覗いて見たのですが、どちらも有りませんでした。
当面は、[711-4] のレギュレータで行こうと思っていますが、ちょっと興味深いので入手しておきたい所です。
(2009/04/01 20:32:07)

[711-24] 「先生」もちょっと、、、 かつぼん

ハトハンさん、こんにちは。

負荷の電流が22.5mAと条件がわかりましたので、ZDを使った時の設計を
してみましょう。バッテリーの電圧変化を12.0V〜14.5Vとしますね。
セルモータを回すともっと下がるかもしれませんが、オイルの温度表示
ですから、たとえセルモータ回転時に表示されなくても問題ないですね。

まずバッテリー電圧が12.0Vの時を元に計算します。
この時、ZDには1mAぐらい流すとすると、回路の電流は合計で23.5mAに
なります。Rには7.0Vの電位差で23.5mA流れるのですから、7÷0.0235 =
298Ωとなります。このような値の抵抗はないので仮にE6系列から
選んでで330Ωとして、もう一度330Ωで計算し直しますと、330Ωの
抵抗の両端が7.0Vですから、電流は 7÷330 = 21.2mAです。これでは
負荷に22.5mA流せません。

しょうがないので、RはE12系列から選んで270Ωとしましょう。これ
ならば、Rには 7÷270 = 25.9mAが流れ、負荷に22.5mA流せます(ZDには
25.9 - 22.5 = 3.4mA流れることになります)。

次に14.5Vの時を考えておきましょう。
Rには9.5Vがかかりますので、R(270Ω)に流れる電流は 9.5÷270 =
35.2mAとなり、ZDには 35.2 - 22.5 = 12.7mA流れます。
この時、ZDの損失は 5 × 12.7 = 63.5mWとなります。
ZDの規格を調べて、充分に余裕がある(2倍以上、できたら3倍)ことを
確認します。

最後にRの損失はバッテリー電圧が14.5Vの時に最大になり、9.5Vで35.2mA
ですから 9.5×35.2 = 334mWです。これも3倍ぐらい余裕をみて、定格
1Wの抵抗を使うと良いです。

このようにZDを使う場合は、けっこう気を遣って計算をする必要が
あります。三端子レギュレータですと、バッテリーの最高電圧14.5Vの
時の損失 (14.5V-5V)× 22.5mA = 214mW と、三端子レギュレータの
最低電位差のみを考えればいいのですが。TA4805ですと、最低電位差は
0.5V(@0.5A)なので5.5V以上の入力が必要です。

シガーライタ差し込み式の充電器ですが、どこのコンビニだったか
忘れました。仕事で移動中に寄ったコンビニだったのですが。こんなとこ
でも売ってるんだ、と思ったのでした。ローソンかサークルK?

私の持っている充電器はディスカウントショップ「ジャンプ」で買った
もので\700ぐらいでした。ホームセンターやカー用品店などでも売って
ますね。

p.s.
非常に厳密に計算しましたが、抵抗は330Ωでいいと思います。バッテリーの
電圧の下限を12.0Vでなくて12.5VとすればギリギリOKです。あくまでZDが
正常に動作している範囲で考えましたが、470Ωでもバックライトが消えたり
するかもしれませんが、動作すると思います。
2009/04/02 14:53:27

[711-25] では普通に呼ぶことにします ハトハン

かつぼんさんこんばんは、
わざわざ抵抗値の考察までしていただきありがとうございます。
最後にありますバッテリー電圧の下限を 12.5Vとした所で330Ωの抵抗器で計算すると
電位差を7.5Vとして
7.5÷330=0.0227
となり、温度計駆動の電力にかなり近い値になりますね。
おまけにバッテリー電圧が下回ると、バックライトの不点灯によって教えてくれるので、
キーを入れるだけで簡易的にバッテリーの状態チェックのようなことが出来て良さそうです。
次に造る時はこれで行きます。

シガー充電器情報もありがとうございます。
サークルKは、うちの近所に全くありませんがローソンなら通勤道からちょっと歩けばあったような気がしました。
ジャンプという店は、始めて聞きました。

ちょっと検索してみたら、秋葉原にある店にもこんなのがあるようでした。
[ココをClick]

ちょっとついでがあったら見に行ってみようかと思います。
2009/04/03 19:15:49

[711-26] ジャンプ かつぼん

ハトハンさん、こんばんは。

秋葉原の店ので良いと思います。\580ですね。

ジャンプは関西(京都)周辺の店のようです。
 ↓
[ココをClick]
後半32秒ぐらいから。
(2009/04/03 21:59:42)

[711-27] 面白いですね。 ハトハン

コマーシャルまであるのですね(笑
初めてみました。
(2009/04/06 20:01:51)

  この記事は このアドレス で表示できます。


  [710] ウインドスクリーン ゆっち 

シュン豆さん、[607-9]で紹介しているスクリーンお譲りくださいませ (2009/03/16 22:25:12)

[710-1] 無理かも? カモちん

ゆっちさん>こんにちは。ゆっちさんは確か、DR-Z400でしたよね?(違った?)

だとしたら、ライトカウルは、650と似ていて非なるものです。
400と650とでは、ライトカウル上端の折り返し部分の幅が違います。
400の方が幅が狭く、650で使っているネジが嵌りません…。
なまじ、細いネジで装着してもおそらく風圧に耐えれないかと思いますよ。。。
(2009/03/17 19:22:31)

[710-2] 無題 ゆっち

情報ありがとうございます、400に合うスクリーン探してみます (2009/03/18 20:52:37)

  この記事は このアドレス で表示できます。




Cool Shot! Ver. 4.1